このページの情報、攻略はcore0104+105に準拠しています。
海底神殿
情報
- 出現条件:レイオンの村の酒場にいる情報屋から情報を買う
- 難易度:★★
- 出現モンスター
名前 |
レベル |
HP |
備考 |
タコ |
|
乱数 |
Exp25 G20 |
女妖魔 |
|
50 |
Exp12 G50 |
魚 |
|
50 |
Exp28 G50 |
クラゲ |
|
800 |
Exp150 G10 |
マミー |
|
100 |
Exp44 G44 |
貝 |
|
80 |
Exp80 G120 |
鎧 |
|
600 |
Exp180 G500 |
剣 |
|
50 |
Exp77 G77 |
オクトマンモス |
|
Lv比例 |
Exp0 G0 |
ジェバンニ |
|
Lv比例 |
Exp0 G0 |
攻略
全体的に水が多く、加えて性的な攻撃がonになっているとタコが強敵になる。
ダンジョンとしてもかなり長い上、
状態異常がかなり多いため、通常の回復アイテムに加えて
万能薬も完備しておくこと。
糸巻きは持って行ったほうがよいだろう。
水面、水中を動くことが多いため、
あぶない水着も買っておいた方がいい。水着を装備すると、移動速度低下ペナルティをある程度緩和できる。速度ペナルティの緩和にヘイストも有効。2つ組み合わせると、水中でもタコより早く移動できる。
道中にある赤い宝箱はダンジョンに入るたびに復活する。出るものはある程度決まっているが基本ランダム。
魔法が得意なキャラを使っているなら、道中出てくる追尾ノコギリの対策用に、
帝都アバロソの魔法ギルドで古代魔法「デジョン」を買っておいてもいい。
他にも安上がりなノコギリの対処法としては「じばく」がある。使うタイミングに注意。
浅い階層
主な状態異常:出血、麻痺、暗闇
まず足元が水のMAPではメイジ・アーマー(補助魔法Lv1)の使用をお勧めする。
見えない刃によるダメージ+出血+ピラニア凶暴化のコンボを受けると見る間に消耗してしまう。
出血を止める天使の白衣も有効。
中に入ってすぐのMAPは序盤の戦士系にとっては割と稼ぎスポット。
槍を持って壁越しに突けば安全かつ簡単に7、8レベルくらいまで上げられる。
なお、この付近の滝はオクトマンモスを倒して戻ってくるときに自由に移動できるようになる…のだが実は…
また、水中に潜るマップは極めて過酷な為、入念な準備が必要だろう。
水中で盲目になると、処理の関係でめぐすりを差しても明るくならない。
つまり蛸に触るとほぼ死亡確定である。蛸は絶対避けるか、あるいは銀縁眼鏡必須。
二度水中に潜るマップを通る。
水中では、移動速度の激減、Shiftで発動する魔法の使用不可、窒息によるスリップダメージなどのペナルティが入る。
水妖である
メサルティムは水中に入るとペナルティを無視するどころか逆にボーナスが得られるが、魔法の使用だけは他キャラ同様不可能なので注意。
いざという時は黒い鉱石が極めて有効。キャッシュを一つ持っておき、黒い鉱石二つ目をストックしておくと良いだろう。
ちなみに、Shiftで発動する魔法は水中で使えないが、入る前に溜めておけば一発だけ撃てる。
サンダーあたりがお勧め。
階段はふさいでいる蓋(トラップと同じアイコン)をたたき壊せば出現する。実はただの敵扱い。
魔法系だとこれが壊せずに残った雑魚にやられてしまう可能性さえある。
さらに、戦士系でも聖属性武器を使うと蓋相手にダメージを無効化される。
ちなみに雷属性の武器(電撃鞭、妖魔能力の電撃など)を装備していると水中でダメージを受けるので注意。
二度目に潜る水中マップは、奥に進むだけならば最初にでたところの蓋を壊せばよい。
右側にいくこともでき、そこから道なりに進んだ一番奥の蓋の先に泡の衣というアイテムが存在する。
基本性能は低いが、これを装備すると水中ペナルティを全て受けなくなる為、水中エリアでの行動が格段に楽になる。
魔法も使えるようになる為、魔法使い系は水中攻略を安定させることが出来る。
ただしこれを取ると出現するガーディアンは物理・魔法問わず生半可な火力では全く攻撃が通らず極めて強力なので、対策を要する。
デルダンか糸を使ってとっととダンジョンから脱出してしまうのが最も楽かつ安全だ。またリパルションも効く。
逆に、防御無視攻撃でチクチク削るなどの小手先戦法は部屋の狭さも相まって厳しい。
真正面から蹴散らせるだけの火力を持っているなら話は別だが、基本「いかにして抜け出すか」という方向で考えるべきだろう。
また、この途中に落ちているクリスタルも取っておくと深層部までの難易度が激減する。ただ、途中にも
有用なアイテムがあるため、無理をしてとる必要性はやや薄いか。
マピスの光は最終兵器。
深層部
主な状態異常:麻痺、出血、???
2つ目の水中を通った先にはスパイクが出たり入ったりしている部屋がある。この床自体はタイミングよく
渡ればよいのだが、問題はガーディアン。捕まったら積みと思っていい。やはりリパルションで消してしまうのが
一番手っ取り早い。なお、入ってすぐ上のマークは、クリスタルを保持した状態だと起動することができ、かなり奥まで移動できる。
ここのガーディアンはクリスタルを入手すると機能停止する。
細い道を走り回るマップの先に居るインテリジェントソードは強敵。
細い道の上にある妙な水晶球に触れればそのマップの敵は消滅するのだが、難しい配置である。素直に黒い鉱石を使う事を推奨。
この水晶球はランダムで崩れ落ちるか戦士の魂というアイテムのどちらかになる。
触れる前にセーブしておくといい。崩れ落ちてしまってももう一度くればまたチャレンジできる。
その先はまた細い通路。ここには三角木馬とベアトラップがあるため注意。クリスタルを使うとここまで来ることができる。
隠し通路が2箇所あり、どちらにも宝箱がありガーディアンがいる。
下の隠し部屋はV-MAXモードだと閉じ込められてしまい、ガーディアンと戦わなくてはならなくなる。
次の部屋はスパークロッド・プール。奥に進むのは1面目で、そこから上にいったほうはアイテムがあるだけ。
ロッドが出ているときは全体がスパーク状態になる。地面は安全なので、ロッドが出ていない間に安全地帯
に移動するのが正攻法。
上は安全地帯がほとんどない。最後は普通の速度では地面まで間に合わないほどの距離がある上に、ロッドの本数が多く通路を塞がれることもしばしば。
ビリビリ喰らいまくるスパークロッド・プールの先には回転ノコギリ地獄があり、
突破してもいくつかアイテムが有るだけで、魔法使い系にはソウルポット16だけが旨み。 絶縁体アーマー
で帰りは楽になるはずが装備できないキャラも。ソウルポットは海の中だし余裕が無ければ行かなくても良い。
なお、スパークロッドは
ようせいのように浮遊属性を持っているキャラは回避できる。ほかのキャラでも
フェアリーウィングがあれば同じことができる。一度見ておくとよいかも。
ちなみに滅多に無いことだが、スパークロッドが真下からせり上がってくると突き刺さって結構なダメージを受ける。
この場合は漏電ではなくロッド本体が直撃しているので、当然浮遊も耐電もお構いなし。
その先では最悪のトラップ、回転ノコギリ地獄に苦しむ事となる。行ったり来たりしているノコギリだけでなく
追尾してくるノコギリもいる。モンスター扱いだが特殊装甲持ちで黒い鉱石すら通用しない為、基本とにかく逃げるしかない。
一応、突刺剣の必殺技「プラズマスラスト」等の徹甲属性の攻撃で追尾型の方は破壊可能。徹甲属性の攻撃は非常に少ないのが難点だが…
また、補助魔法ボディオブウォー+反応魔法メイジアーマー+
アビリティ防御専念+防御力230位でノコギリと相撲することも可能。
1ポイントのダメージをリジェネ関係で相殺しつつ状態異常の出血を防げば脅威でなくなる。
嵌ってしまい逃げられなくなる事が非常によくある。ここまで来た苦労をムダにしないためにも、ひそひ草や糸巻き(事前に場所を記録しておく事)が必須であろう。
こちらを狙ってくるノコギリはメガで押し返す事も可能だが気休め程度にしかならない。
古いバージョンでは魔法「リパルション」を使うと追尾ノコギリを除去できたが、新しいバージョンではリパルションの発動がLvと得意度から算出される効力次第では邪悪な力によってかき消されるようになったため、ある程度Lvを上げた魔法系でないと頼れなくなった。(「デジョン」は有効なので、それを使うのも一つの方法。「デジョン」はプライムブルーを4つ永久に消費するが、魔法を入れ替える時でも消滅しない。)
実は、追尾ノコギリの移動速度は、難易度によって変化する。「通常」と比べ、「V-MAXモード」では速度が四分の一にまで低下するので、どうやってもノコギリに出待ち、壁ハメされるという方は、「特殊メニュー」の「オプション」から難易度を下げてみるのも一つの手。
道中の宝箱の一つに
愛の巣の鍵が入っている。この宝箱はひそひ草が入っている宝箱と同じマップにある。
(
愛の巣の鍵によって
レイオンの村のアイテム屋にある「愛の巣」へ入ることができる。
そして、この部屋の中のとある本には星座の配置図がズバリ載っている。
マップを少し戻ると「デルダン」と糸巻が使えるので、星座の配置図が分からない時はこれを参考にするのも手。
(配置図の情報はボスへ挑む時、
チェーンフレイルを入手する時に必要。)
ただし、載っているのは星座の記号であって、星座の「呼ばれ方」ではないことに注意。
ボス前のリドルには、女神像の話に出てくる星座の呼ばれ方(「生贄」「毒」「鏡合わせ」)などの情報が必要。)
滝壺に飛び込む所にクリスタルのかけらあり。
しかしまたスパークロッドや回転ノコギリと格闘しなくてはならないので注意が必要。
滝壷に飛び込む際は注意しよう。問い掛けに答えられなければ即死する。
リドルの答えに自信が無いときは、滝の下ではなく滝の裏に居るオクトマンモスを倒して帰ると良い。
(しかし
チェーンフレイルは手に入らない。)
でも滝の裏からならマンモス倒さなくてもデルダンで脱出できたりする。
一度倒してもボスはダンジョンに入るたびに復活する。戦利品もその都度入手できる。
チェーンフレイルを手に入れたい場合は滝壺に飛び込む必要がある。飛び込んだ後は一方通行なので、きっついボス戦をしなければならない・・・ と思いきや、三番目の女神像のリドルを解いてボスへの道がひらけた後、もう一度女神像に話しかけると、地上へ帰るかどうかの選択肢が出る。
「帰る」と選択した場合、追加のリドルを一つ解かなければならないが、「V-MAXでもボスのジェバンニがきつい!」という方は、この方法で地上に帰ることが出来る。ちなみに、リドルの答えは「♎」。
オクトマンモス戦
本体と無数の足を持つボス。
本体である頭を中心に狙うのが基本だが、足を攻撃して数を減らすのも良い。
サンダーの溜め撃ち等は非常に有効。
HPが減ってくると画面全体攻撃のメイルシュトロームを撃ってきて発狂モードに入る。
ジャイロコンパスなどで転倒を防御するといい。
倒した足もすべて復活するので黒い鉱石を使って一気にトドメを刺しに行こう。
ボス戦
主な状態異常:捕縛、???、凍結、麻痺
女神像のヒントに従いリドルの答えを出せれば遂にボスと戦う事になる。
間違えれば即死、ボスまでのルートを開いてもうっかりもう一度話しかけると出される脱出の為のリドルに答えられなくても即死。
通常、質問と答えはランダムだが、V-MAXモードでは固定となる。答えは「生贄」「毒」「鏡合わせ」。
また、通常回答の制限時間は2分だが、カウント中にゲームが非アクティブになるとゲームをアクティブに戻した際に残り時間が3秒となる。カンニング死すべし慈悲はない。
あと水面で弾ける飛沫に当たっても極低確率(瀕死や???によって確率上昇)で即死。
ちなみにここにあるチェーンフレイルなどは必ずゲットしておくように。
他のダンジョンを進むための必須アイテムである。
ボスは恐るべし強さの海魔ジェバンニ。
もしも冷凍ガスによる凍結と捕縛攻撃の二つを防ぐはぐれメダルが有れば安全に戦えるだろう。
せめて捕獲の耐性は付けておきたい。 凍結は比較的解けるのが早く、麻痺はオートでもなんとかなるが
捕獲はかなり厳しい。性的な攻撃がonだと性感次第では捕まっただけで積む可能性が高い。
それでも[叩きつける]の高威力には注意が必要となる。一撃で死ぬようでは勝ち目が薄い。
魔法系はかなり高レベルでも乱数によっては一撃で死ぬ程度の防御しか確保できないことが多い。
エーテルを大量に積んで、
フォースシールド装備が安定しやすいか。
長期戦になるので覚悟して掛かろう。HPが減るとメイルシュトロームが来るので注意。
上記ノコギリと相撲可能な装備の場合「叩きつける」によるダメージは30前後。電撃は1。
捕獲後???になっても押し通せるはず。
イベント
- 最深部にイベント武器のチェーンフレイルがある。
- 星図パズルの解き方。全てを諦めた人用
↓から記述を背景色にしてあるよ
選択できるタイルの模様は、おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、やぎ座、みずがめ座、うお座の12種
一般的には表記ゆれがありますが、タイル操作時の選択肢がこうなっているのでそれに沿う形になります。
次にフロアに散在するヒントの解釈。
真の星と刻の陣~の項
リアル実在の12星座の並びとは異なるよ。だってそれはウチらの神がぶっ壊したからね!(意訳)
かつて「毒牙を操るもの」は彼らと共にあった~の項
リアル実在のヤツで13宮目のへびつかい座を数えたりするのもあるけど、今回のパズルではノーカンだから(意訳)
「カギ括弧」で強調されたヒントと星座の対応
基本的に連想ゲーム。多少ひねるくらい。
ふたご→「鏡合わせ」、しし→「猛獣」、おとめ→「乙女」、てんびん→「正義」(注:裁判所ね)、さそり→「毒」、いて→「狩人」、やぎ→「生贄」、みずがめ→「水」、うお→「泳ぐもの」
かに→「解を背負う虫」(蟹の漢字表記から)、おひつじ座とおうし座は後述。
「水」は「動かぬもの」である
「毒」は「動くもの」である
我らの「正義」は決して「動かぬもの」である の項
動くもの、動かぬものの分類は水とか毒の流体とか固形とかの話ではない。
12星座を前提に考えると、「毒」のさそりは動物だから「動くもの」。それに対してみずがめとてんびんは無生物の意味で「動かぬもの」呼んでいる。
ちなみに ふたご と おとめ が動物かは意見が別れる所だけれど、パズルにその結論は必要無い。
「動かぬもの以外の4文字」の正反対は「水」である の項
タイルの中で四文字の星座は、てんびん、みずがめ、おひつじ。前述を踏まえると動かぬもの以外の4文字とは、おひつじになります。
答案用紙の「星と刻の陣」にはおひつじ座が最初から固定済みです。「動かぬもの以外の4文字」の点対称に位置、南南東:「みず」を配置で確定です。
また「角を持つ獣」ですが、やぎ、おひつじ、が揃ったので消去法で、おうしで確定です。牛を生贄は・・・しなくはないけど不自然w
「解を背負う虫」は2つの「動かぬもの」に挟まれる の項
12の中に「動かぬもの」は2つしか無く、既にみずがめの配置が確定しているので、「解を背負う虫」と「正義」の配置方法は、
南:「解を背負う虫」、南南西:「正義」 または、東南東:「解を背負う虫」、東:「正義」の2通りしか存在できません。
結論から行くと後者では鍵が開きません。猛獣に怯え~の項に矛盾するのかもしれませんが別解として成立する気もします。
まぁ、仮説として実行して不正解だったからもう一方って思考プロセスでもパズルとしては王道ですね。
「狩人」「乙女」「泳ぐもの」「解を背負う虫」
これらは正方形を成す の項および、
「猛獣」の正反対は「鏡合わせ」である の項
南:「解を背負う虫」が確定しているので、正方形を成す位置、北と東西いずれかに「狩人」「乙女」「泳ぐもの」が入ります。
猛獣のくだりは、南と両端が確定しているので配置出来る対角線上の位置は東南東&西北西の対と西南西&東北東の2対しかありません。
この時点で正方形ヒントで6通り、正反対ヒントで4通り、組み合わせて24通りもあるように見えますが、
残りのヒントに矛盾無く配置出来る組み合わせは1通りしかありません。試行錯誤的にはもう解けたも同然です。
とりあえず「猛獣」の配置は4通りしかないので、西北西:「猛獣」、東南東:「鏡合わせ」の仮定で進めたとしましょう。
埋めていく途中で矛盾が発生したらここに立ち戻るという手順になります。あ、ちなみに解説の尺的に「猛獣」の配置はこれが正解です。
「鏡合わせ」の隣は「泳ぐもの」である および、
「泳ぐもの」の隣に「角を持つ獣」がある および、
「猛獣」と「解を背負う虫」の中間点は「毒」である の項
前段階で東南東:「鏡合わせ」を仮定したのでその隣に開きがあるのは、東:「泳ぐもの」のみです。
更にその隣、東北東:「角を持つ獣」しか置けません。
「猛獣」と「解を背負う虫」の中間点ですが、東北東が埋まってしまったので、西南西:「毒」しかありません。
あと一息
「狩人」の隣に「生贄」がある の項
「狩人」が置けるタイルは残り、北と西だけですが、西の隣は既に埋まっているので、北:「狩人」しかありません。
そのまま、北北東:「生贄」、西:「乙女」で矛盾無く埋まります。
お疲れ様!鍵の開く演出が再生されました!
でも、流石に紙に書かないと普通の人は解けないよね。自力で解いた人はゴチャっとした図が手元に残ったはずさね。
流石に升目の対応表をここに書き残すのは野暮。せめて長文を熟読しよう!
最新版
最新版での変更箇所
コメント
攻略や最新版に関する追加情報がある場合はコメント欄にお願いします
- Rev847版だとリドルの問題が毎回変わるようになってる。 -- 名無しさん (2013-04-24 02:28:39)
- パズルや長文めんどくさいって人は愛の巣の本棚に手っ取り早く答え乗ってます。糸巻きで戻って答えメモして帰ってくりゃー楽です -- 名無しさん (2015-12-05 06:14:54)
- ウシもヤギも羊も生贄だろ……角はヤギの方がそれっぽいと感じてしまうと詰まる -- 名無しさん (2021-03-13 01:17:11)
- スパークロッドのスパークのダメージは、ラバースーツなどで完全に遮断できました -- 名無しさん (2021-05-24 22:48:04)
- 20201108まとめより。ジェバンニに敗北した後、負けイベっぽいのが始まりますが、回転のこぎりの音がするだけで何も起こりませんでした。キャラはろりでぃあ(グラは←)です。 -- 名無しさん (2021-05-24 22:54:53)
最終更新:2021年06月18日 00:44