5分でわかる更新内容!
第4期の大きな変更点は次の3つ!
- 新規出身5種追加!
- 既存出身にもいくつかの調整!
- 新規陣形10種追加!
このページには、執筆者の主観が多分に含まれています。
詳しくは、「リリースノート/v15」を参考にしてください!
詳しくは、「リリースノート/v15」を参考にしてください!
新規出身5種追加!
既存の出身(武家、官吏、商人、技師)に加えて、5種類が追加されます!
名称 | 相性の良い役割 | 特徴 |
---|---|---|
胡人 | 武官 | 条件付きでの高い戦闘補正! 特殊兵種に必要な資源を生産可能! |
兵家 | 武官 | 陣形への高い適正! サポート向きの専用コマンド! |
学者 | 文官 | 中盤からの抜群な成長スピード! 資源ではなくアイテムを生産可能! |
参謀 | 文官 | 文官版の武家!戦闘極振りな技能の数々! |
農民 | 仁官 | 仁官でも早期参戦可能! 訓練に補正が入る資源を生産可能! 本業の民忠・農民管理でも大活躍! |
胡人
初期補正:武力15・米5,000
専用兵種を開放し、条件次第で高火力!
他の武官向け出身と違い、初手から緊急米施しでの貢献稼ぎができるのは利点
専用兵種を開放し、条件次第で高火力!
他の武官向け出身と違い、初手から緊急米施しでの貢献稼ぎができるのは利点
技能Lv.1(初期取得)
- 毎月武力Ex+7
1日(144ターン)でEx1,008のため、毎日武力が1ずつ上昇。
技能Lv.2(必要P6)
- 騎兵の攻撃力+30
騎兵(軽騎兵、重騎兵、梓馬兵、象兵)使用時のみ攻撃力+30の補正!
兵種の縛りがあるぶん効果は高め。戦闘解禁(48年)より前に取得可能なのも強み!
兵種の縛りがあるぶん効果は高め。戦闘解禁(48年)より前に取得可能なのも強み!
技能Lv.3(必要P9, 累計P15)
- 異民族への攻撃力+100、防御力+50
異民族特攻! 異民族に対しては圧倒的な火力!
ただし通常の戦争ではまったく効果がないため、技能Lv.4へのステップ程度に。
ただし通常の戦争ではまったく効果がないため、技能Lv.4へのステップ程度に。
技能Lv.4(必要P8, 累計P23)
- 資源生産コマンド「胡人交易」の開放
- 胡人交易によって「象」「藤甲」を生産可能
「象」「藤甲」は、特殊な兵種を徴兵可能になる資源です。
象兵は突撃への高い補正、藤甲兵は防御力への高い補正を持ちます。
象兵は騎兵属性のため、技能Lv2との相性よし!
象兵は突撃への高い補正、藤甲兵は防御力への高い補正を持ちます。
象兵は騎兵属性のため、技能Lv2との相性よし!
資源生産系のコマンドすべてに言えることですが、コマンド自体の経験値・貢献効率がかなり高くなっています。
このため、資源が不要になってからも実行を続ける価値アリ!
このため、資源が不要になってからも実行を続ける価値アリ!
技能の取得までにだいぶ時間が掛かるのがネック。
技能Lv.5(必要P12, 累計P35)
- コマンド「農民避難」「農民呼寄」の開放
コマンド自体の解説は農民の方にて!
特殊かつ強力なコマンドですが、胡人の適正である武官の役割とは少しズレているところがあります。
必要な技能ポイントも重いので、これを狙って貢献を稼ぎ続けるのは少し勿体ないかもしれません。
必要な技能ポイントも重いので、これを狙って貢献を稼ぎ続けるのは少し勿体ないかもしれません。
兵家
初期補正:武力5・統率15
追加された陣形をフルに遊ぶならこの出身!
サポート適正抜群でありながら、しっかり育てば高火力!
追加された陣形をフルに遊ぶならこの出身!
サポート適正抜群でありながら、しっかり育てば高火力!
技能Lv.1(初期取得)
- 毎月陣形Ex+4
更新開始直後に陣形を獲得して変更すれば、戦闘解禁(48年)までに陣形Lv2に到達できます。
地味ではありますが、陣形の特色が出てくるLv4以上に到達するには、この技能がかなり重要になってきそうです。
地味ではありますが、陣形の特色が出てくるLv4以上に到達するには、この技能がかなり重要になってきそうです。
技能Lv.2(必要P10)
- コマンド「合同訓練」の開放
同じ都市にいる味方全員に訓練の効果が入ります。全体バフは強い!
徴兵して守備に入り、手が空いたターンに何かできるようになるのも嬉しい!
徴兵して守備に入り、手が空いたターンに何かできるようになるのも嬉しい!
技能Lv.3(必要P8, 累計P18)
- 攻撃力+40、突撃確率+12%、突撃攻撃力+160
強い!
他の武官向け出身は戦闘補正系の技能をLv2までに取得可能のため少し出遅れてしまいますが、補正値は充分!
他の武官向け出身は戦闘補正系の技能をLv2までに取得可能のため少し出遅れてしまいますが、補正値は充分!
技能Lv.4(必要P7, 累計P25)
- アイテム生産コマンド「書物執筆」の開放
- 書物執筆によって「兵法書」を生産可能
兵法書は消費時に陣形Ex500を入手可能。
クールタイムは2年(24ターン)と長めですが、陣形Lv4以上へ到達するにはおそらく必須。
逆に、これがあれば複数の陣形を育てる余裕も出てきます。
クールタイムは2年(24ターン)と長めですが、陣形Lv4以上へ到達するにはおそらく必須。
逆に、これがあれば複数の陣形を育てる余裕も出てきます。
譲渡可能なため自国の戦闘力の底上げをすることもできます。
このアイテムを定期的に取得する都合上、アイテム所持枠が実質3枠までになってしまうのが兵家の辛いところです。
このアイテムを定期的に取得する都合上、アイテム所持枠が実質3枠までになってしまうのが兵家の辛いところです。
コマンド実行による統率Ex+280も強い!
技能Lv.5(必要P10, 累計P35)
- 連戦確率+6%
兵家は統率高めの能力値になりがちのため、地味に強いはず!
ただ、これを狙って技能Lv5まで貢献稼ぎを続けるのが強いかというと微妙?
ただ、これを狙って技能Lv5まで貢献稼ぎを続けるのが強いかというと微妙?
学者
初期補正:知力20
知力上げに特化し、終盤の高知力を見据えた文官向け出身
知力上げに特化し、終盤の高知力を見据えた文官向け出身
技能Lv.1(初期取得)
- 毎月知力Ex+7
1日(144ターン)でEx1,008のため、毎日知力が1ずつ上昇。
技能Lv.2(必要P6)
- 内政効果+40%
官吏と比べて効果は低め。
ただその分だけ必要Pが少なめで、普通に内政していても戦闘解禁(48年)に間に合うのが強み。
ただその分だけ必要Pが少なめで、普通に内政していても戦闘解禁(48年)に間に合うのが強み。
技能Lv.3(必要P12, 累計P18)
- アイテム生産コマンド「書物執筆」の開放
- 書物執筆によって「註釈書」を生産可能
註釈書は消費時に知力Ex2,222を入手可能。
10年(120ターン)ごとにしか使えませんが、このコマンドが解禁されてからの学者は、他の追従を許さない速度で能力値を上げていくことに!
10年(120ターン)ごとにしか使えませんが、このコマンドが解禁されてからの学者は、他の追従を許さない速度で能力値を上げていくことに!
技能Lv.4(必要P10, 累計P28)
- 書物執筆によって「私撰書」を生産可能
- アイテム上限+3
私撰書は知力+10のアイテム!
アイテムの所持上限までではありますが、更に知力上げを加速!
アイテムの所持上限までではありますが、更に知力上げを加速!
所持上限も同時に上がり、しばらく私撰書作りで知力を稼ぎ続けられます。
註釈書と同時に生産することはできないことに注意。
註釈書と同時に生産することはできないことに注意。
技能Lv.5(必要P7, 累計P35)
- コマンド「偵察」の開放
参謀
初期補正:知力20
技能Lv.1(初期取得)
- 毎月知力Ex+7
1日(144ターン)でEx1,008のため、毎日知力が1ずつ上昇。
技能Lv.2(必要P8)
- 攻撃力+20
シンプルに強い! この時点で武官との戦闘でも互角に!
ただし知力依存の兵種は軒並み徴兵費用が重く、序盤は息切しやすいという点は変わらないので注意。
ただし知力依存の兵種は軒並み徴兵費用が重く、序盤は息切しやすいという点は変わらないので注意。
- コマンド「偵察」の開放
偵察は、指定した都市の情報がマップに更新される特殊なコマンドです。
貢献40と効率が良いので、内政が終わり次第偵察に切り替えると貢献稼ぎが加速!
貢献40と効率が良いので、内政が終わり次第偵察に切り替えると貢献稼ぎが加速!
技能Lv.3(必要P10, 累計P18)
- 兵種「梓叡兵」の開放
梓叡兵は費用30で雇うことができる補正なしの知力依存兵種。
文官の戦争参加時にネックだった資金切れの問題がこれにて大幅軽減!
文官の戦争参加時にネックだった資金切れの問題がこれにて大幅軽減!
「神鬼兵」との違いは武力が攻撃力に加算されないこと。
技能Lv.4(必要P8, 累計P26)
- 突撃確率+2%、突撃攻撃力+60
地味…?
壁守兵を使って戦闘ターンが長引くようにすると、突撃がどこかで発動して美味しいかもしれません。
壁守兵を使って戦闘ターンが長引くようにすると、突撃がどこかで発動して美味しいかもしれません。
戦争で活躍するのが目的の出身のため、ここまで貢献を稼がずに能力強化に切り替えるのも手?
技能Lv.5(必要P9, 累計P35)
- 兵種「梓琴兵」の開放
梓琴兵は参謀専用の高級兵種。梓馬兵(旧文官重騎兵)との差は攻撃力+30。
それなりに大きい差ですが、徴兵費用を考えると能力強化をしていた方が安上がりの可能性も。
それなりに大きい差ですが、徴兵費用を考えると能力強化をしていた方が安上がりの可能性も。
- 戦闘が1ターンで終了時の連戦確率 +50%
少数徴兵での守備ループを狩ることができて強い!
農民
初期補正:人望15・米5,000
ついに実装された仁官用の出身!
サポート能力の高さと、仁官本来の役割への高い適正が特徴
ついに実装された仁官用の出身!
サポート能力の高さと、仁官本来の役割への高い適正が特徴
技能Lv.1(初期取得)
- 政策によらず義勇兵雇用可能
これまで仁官が義勇兵(人望依存の兵種)を徴兵するには政策が必要で、所属国に負担がありました。
しかしこの技能のおかげで、農民は生まれた瞬間から義勇兵を徴兵可能!
しかしこの技能のおかげで、農民は生まれた瞬間から義勇兵を徴兵可能!
ただし、義勇兵自体は補正のない兵種となっており、ほかに人望依存の兵種もないため、戦争で大活躍できるわけではないことに注意が必要。
技能Lv.2(必要P8)
- 資源生産コマンド「精鋭検査」の開放
- 精鋭検査によって「練兵」を生産可能
資源「練兵」は徴兵時に自動的に消費され、兵士の訓練が60になります。その効果は防御力24相当!
資源は譲渡可能のため、国全体の戦闘力の底上げができるのも強い!
資源は譲渡可能のため、国全体の戦闘力の底上げができるのも強い!
人望Ex200・貢献80とかなり高効率のコマンドのため、資源が不要になっても入力を続ける価値があります。
なお、1年(12ターン)ごとにしか使用することができません。
なお、1年(12ターン)ごとにしか使用することができません。
技能Lv.3(必要P8, 累計P16)
- 米施し効果+80%
緊急米施しの効果もアップ!
人望150で緊急米施しをすると、民忠がおよそ33回復するように!
人望150で緊急米施しをすると、民忠がおよそ33回復するように!
技能Lv.4(必要P7, 累計P23)
- コマンド「農民避難」「農民呼寄」の開放
農民避難は現在いる都市から農民を減らすコマンド、農民呼寄は逆に増やすコマンドです。
人望150で使用すると農民が375人増加/940人減少します。
これまでにない動きができるこのコマンドが、戦術にどう組み込まれていくのかも第4期の見所です!
これまでにない動きができるこのコマンドが、戦術にどう組み込まれていくのかも第4期の見所です!
技能Lv.5(必要P12, 累計P35)
- 精鋭検査によって「精鋭兵」を生産可能
精鋭兵は練兵の上位資源となっており、効果はなんと訓練100(防御+40相当)!
既存出身にもいくつかの調整!
技能Lv5の取得に必要な累計技能Pが40→35に下がったことで、全体的に技能を取得可能なタイミングが早まりました!
また、パラメータの調整などが行われています!
また、パラメータの調整などが行われています!
中でも大きな変更点をピックアップ!
武家
コマンド「都市巡回」の開放が技能Lv2に移動し、序盤から実行可能に!
武家の都市巡回で発生する主な効果は以下の6種類!
武家の都市巡回で発生する主な効果は以下の6種類!
効果 | 武力Ex | 貢献 |
---|---|---|
武力Ex | 100 | 30 |
城壁+12 | 50 | 30 |
城壁最大値+4 | 50 | 30 |
政策P+12 | 50 | 30 |
所持金+(武力~1,500) | 0 | 30 |
陣営Ex+50 | 0 | 30 |
官吏
技能Lv2にてコマンド「都市巡回」が開放!
効果 | 知力Ex | 貢献 |
---|---|---|
知力Ex | 100 | 30 |
商業+12 | 50 | 30 |
城壁最大値+4 | 50 | 30 |
政策P+12 | 50 | 30 |
所持金+(知力~1,500) | 0 | 30 |
国庫金+900 | 0 | 30 |
新規陣形10種追加!
相性について
追加された陣形には五行に準えた5種類の属性が付いています!
詳細は陣形のページに書いてあります!
詳細は陣形のページに書いてあります!
五行相生の関係
木(雁行・方円)>水(魚麟・偃月)>金(錐行・攻城)>土(衡軛・長蛇)>火(鶴翼・鋒矢)>木(雁行・方円)
五行相剋の関係
木(雁行・方円)>土(衡軛・長蛇)>水(魚麟・偃月)>火(鶴翼・鋒矢)>金(錐行・攻城)>木(雁行・方円)
効果について
基本的な補正は以下の通りで、雁行・鶴翼・衡軛・錐行・魚麟は属性が異なることを除けば効果は同一です。
Lv | 必要Ex | ベース効果 |
---|---|---|
1 | 0 | 攻+8 |
2 | 1,000 | 攻+16 |
3 | 2,000 | 攻+16、防+16、属攻+16 |
4 | 5,000 | 攻+16、防+16、属攻+32、属防+16、突確+16%、突攻+40 |
5 | 8,000 | 攻+16、防+16、属攻+48、属防+32、突確+16%、突攻+40、連確+4% |
各陣形のベース効果との差異は以下のようになっており、属性以外にも特徴がある陣形があります。
陣形名 | 属性 | 優位陣形 | 劣位陣形 | Lv5での効果 |
---|---|---|---|---|
雁行 | 木 | 土(衡軛/長蛇) 水(魚麟/偃月) |
火(鶴翼/鋒矢) 金(錐行) |
|
方円 | 防+32(+16)、属防+48(+12)、突確+8%(-8%)、連確+2%(-2%) | |||
鶴翼 | 火 | 木(雁行/方円) 金(錐行/攻城) |
土(衡軛/長蛇) 水(魚麟/偃月) |
|
鋒矢 | 攻+32(+16)、属攻+60(+12)、属防+16(-16)、突確+12%(-4%)、突攻+120(+80)、連確+0%(-4%) | |||
衡軛 | 土 | 火(鶴翼/鋒矢) 水(魚麟/偃月) |
木(雁行/方円) 金(錐行) |
|
長蛇 | 属攻+32(-12)、連確+12%(+8%) | |||
錐行 | 金 | 土(衡軛/長蛇) 木(雁行/方円) |
火(鶴翼/鋒矢) 水(魚麟/偃月) |
|
攻城 | なし | 属攻+0(-48)、属防+0(-32)、城壁攻撃力+120、城壁防御力+60 | ||
魚麟 | 水 | 火(鶴翼/鋒矢) 金(錐行/攻城) |
土(衡軛/長蛇) 木(雁行/方円) |
|
偃月 | 属攻+32(-12)、属防+16(-16)、突確+40%(+24%)、突攻+100(+60) |
※ Lv5での効果の欄にはベース効果との差異のみを記載
※ Lv5での効果の欄の括弧内の数値はベース効果との差
※ Lv5での効果の欄の括弧内の数値はベース効果との差