ストライカーパック
コンセプト
ストライカーパックとは、高機動戦闘・対艦攻撃などのコンセプトに沿った武器やスラスター等の装備を複合した換装型バックパックである。機体背面に専用のプラグを持つモビルスーツに状況に見合ったストライカーパックを装着することで、そのモビルスーツはどの様な用途・状況に対しても主力級の力で臨むことができる。又、バッテリーも内蔵されており、モビルスーツの稼働時間延長にも一役買っている。
地球連合軍初のモビルスーツの1機GAT-X105ストライクに初めて採用され、その有用性が認められたため以降GAT-01A1ダガー、GAT-02L2ダガーL、GAT-04ウィンダムと言った地球連合軍の主力量産機にも採用されている。また、FX-550スカイグラスパーやFXet-565コスモグラスパーなどの支援機にも装備可能で、ダガー隊と連携する事により、モビルスーツによる更なる長時間の作戦行動を可能にしている。
ストライカーパックの有用性は地球連合軍のみならず
ザフトでも認められており、C.E.72~73にはストライカーパックを参考に、ザフト版ストライカーパックとも言えるザクの
ウィザードシステムやインパルス用に改良・特化された
シルエットシステム等のバックパック換装システムがプラントで開発されている。
対応機種
バックパック換装機能を持つ機体でも背部プラグの規格が合わなければストライカーパックは運用できない為、運用可能な機体は基本的に連合製のものに限られる。しかし言い換えれば背部プラグの規格が合えば連合製でなくとも装着可能であり、その為モルゲンレーテがストライクのパーツから組み上げたデッドコピー(共同開発における不法ライセンス生産?)機である
ストライクルージュやザフトがストライカーパック研究用に開発したZGMF-X12(テスタメント及びアストレイ アウトフレーム)もストライカーパックを運用できる。
地球連合軍製
GAT-X105 ストライク
GAT-X105E ストライクE
GAT-01A1 ダガー(通称、105ダガー)
GAT-01A2R スローターダガー
GAT-02L2 ダガーL(
ダークダガーL)
GAT-04 ウィンダム
オーブ連合首長国軍製
MBF-02 ストライクルージュ
ザフト軍製
ZGMF-X12 アストレイアウトフレーム(アウトフレームD)
ZGMF-X12A テスタメント
エールストライカー
最初期に開発された兵装の一つで、ラジエタープレート兼用の大型可変翼と4基の高出力スラスターを持つ高機動戦闘用ストライカーパック。「エール(Aile)」はフランス語で「翼」を意味する。型式番号:AQM/E-X01
基本的に宇宙用の装備だが、その大推力と主翼の空力効果によって、重力下でもハイジャンプや短時間の滑空を可能としている。また、初めてストライカーパックを採用したストライクが機体本体にビームサーベルを備えていなかったため、追加装備としてビームサーベルを搭載している。機動力を強化するという性質上汎用性が高く、C.E.71の大戦後期において宇宙空間、大気圏内を問わず最も多く使用された。
大気圏内での完全な飛行能力を有するジェットストライカーが開発されたC.E.73においては、大気圏内での需要が殆ど失われ、地上では全くと言っていい程見られなくなった。その分、今まで地上で運用されていたエールストライカーを含めかなりの数が宇宙軍に配備されていても良さそうなものであるが、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では宇宙空間での戦闘においてストライカーパック無しで出撃したダガーLやウィンダムが少なからず見られており、MSの生産数に対して配備数は少なかったようである。同じくC.E.73を舞台とした『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY』ではエールストライカーを装備したウィンダムが登場したが、この機体が所属した部隊でエールストライカーを装備した機体はこのウィンダムのみであった。
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』で
アークエンジェルに搭載されたストライクルージュに装備されたエールストライカーは改良が加えられており、大気圏内での滞空時間が大幅に向上し、それほど高くは無いが航空能力を備えている。
又、『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 -STARGAZER-』に登場する
ファントムペインの制式機スローターダガーも、大気圏内での航空能力を向上させた改良モデルを標準装備している。
ビームサーベル
ミラージュコロイドを応用した磁場固定技術によって刀身状に形成されたビームで対象物を溶断する近接格闘戦用のビーム兵器。ジンの重斬刀を遥かに上回る破壊力を持ち、本体は柄のみである為取り回しや携帯性にも優れている。予備と合わせて2本搭載されている。
ソードストライカー
最初期に開発された兵装の一つで、近接格闘戦用に開発されたストライカーパック。型式番号:AQM/E-X02
ソードストライカーのパック自体は非常にシンプルなつくりで、武装を取り外したパックは殆ど追加バッテリーのみであると言って良い。これはソードストライカーが近接格闘戦用の装備であり、重量を極力減らし近接戦闘での身軽さを重視した為と思われる。
15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」
全長15.78mのビームサーベル系格闘兵装。文字通り戦艦等の装甲を斬り裂く事を目的としている。
モビルスーツ相手なら一太刀で相手を真っ二つに出来る程の威力を持ち、アンチビームシールドでも威力を殺し切る事は出来ない。また先端部はアーマーシュナイダーと同材質の実体刃となっており、ビームが使えない水中等でも実剣として使える。
「シュベルト(Schwert)」と「ゲベール(Gewehr)」がそれぞれドイツ語で「剣」と「銃」を意味する通り、本来は柄部分にビーム砲も備えた格闘・射撃兼用の装備なのだが、試作故かビーム砲は外装のみで実際にビームを撃つ事は出来ない。
ビームブーメラン「マイダスメッサー」
基部となるアーマーと共に左肩にマウントされるビームブーメラン。
ビーム刃を発生させたまま投擲し、弧を描く独特の軌道で軌道上の標的を切り裂き、手元に戻ってくる。一度回避しても弧を描き背後から敵を襲うので回避されづらいのが強み。
ロケットアンカー「パンツァーアイゼン」
左腕に装着されるロケット推進式のアンカー。先端のクローが展開し目標を補足、もしくは破壊する事が可能。
基部は対ビームコーティングを施したシールドとしても機能する。同系統の装備としてGAT-X207
ブリッツの「グレイプニール」が存在する。
ランチャーストライカー
最初期に開発された兵装の一つで、遠距離の砲撃戦に特化したストライカーパック。型式番号:AQM/E-X03
320mm超高インパルス砲「アグニ」
約20mもの全長を持つ大型のビーム砲。C.E.71年当時のMS用武装では最強クラスの破壊力を誇り、X105ストライクが初使用した時は数十mの厚さを持つヘリオポリスの外壁を一撃で貫通させている。
「アグニ」とはインドの神話に登場する火神の名前。
120mm対艦バルカン砲
右肩に装着される複合兵装ユニット「コンボウェポンポッド」に付くバルカン砲。
対艦と名を冠しているが、むしろ中近距離でのモビルスーツの迎撃に威力を発揮する。
350mmガンランチャー×2
「コンボウェポンポッド」に付く2連装のミサイルランチャー。
バルカン砲と使用用途は似ており、コンボウェポンポッドの兵装は敵を近付けさせない為の武器と言える。
ガンバレルストライカー
かつてグリマルディ戦線で高い戦果を挙げたTS-MA02mod00メビウス・ゼロのストライカーパック版というべき、高度な空間認識能力を持つパイロットにしか扱えないストライカーパック。型式番号:AQM/E-X04
外見はメビウス・ゼロをほぼそのままスケールダウンしたシルエットを持ち(ガンバレルの配置がメビウス・ゼロでは十字型、ガンバレルストライカーではX字型であるという点をのぞいて)、同じく有線式ガンバレルを4基装備している。この機体はパック接続プラグの形状が他のストライカーと異なり、グラスパー系の支援機による輸送は不可能だった。その為機首部に独自にコクピットを持ち、これによってパック単体での戦闘力も有している。装着時は機首が後部に折れ曲がり、接続プラグが露出する。装着後機首はデッドウェイトととなる為、そのまま切り離す事も出来る。
元々はグリマルディ戦線に参戦したメビウス・ゼロ部隊唯一の生き残り
ムウ・ラ・フラガ少佐(当時大尉)の専用装備として開発されたが、後に彼が連合を離反したため、新たにガンバレルシステムの適正が認められた「月下の狂犬」モーガン・シュバリエ大尉に渡された。
I.W.S.P
「ガンダムSEED MSV」で設定されたエール、ソード、ランチャーに次ぐ第4のストライカーパック。I.W.S.Pとは統合兵装ストライカーパック(Integrated Weapons Striker Pack)の略称。型式番号:AQM/E-M1(P202QX)
P.M.P社がエールストライカーの機動性、ソードストライカーの格闘能力、ランチャーストライカーの火力を1つのストライカーパックに統合する目的で設計したが、構造の複雑化によるコストの高騰に加え、兵装と制御用電装系の重装備化による消費電力の増加の為、
PS装甲の作動時間が大幅に短縮すると言う問題をクリアできず、採用は見送られる事となった。
後にオーブ連合首長国へ流出し、パワーエクステンダーによって稼働時間が延長されたストライクルージュへの搭載が予定され数度にわたる実装テストが行われていたが、複雑化された火器管制システムはパイロットである
カガリ・ユラ・アスハには充分に扱う事ができなかったため、ついに実戦投入される事は無かった。
大戦終了後、地球連合軍においてエース専用ワンオフカスタム機開発のため、
スウェン・カル・バヤンのストライクに装備され実戦投入されている。この時の戦闘データは後にジェットストライカーとドッペルホルン連装無反動砲の開発に生かされることになると同時に、統合兵装というコンセプトはノワールストライカーに生かされている。
なお、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のオープニングのストライクルージュに装備されたり、『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 ⊿ASTRAY』では、ワイドのスロ-ターダガーが装備している。後にストライクEに取られてオーブ近海に落下した。
115mmレールガン
遠距離攻撃用のレールガン。バックパックに搭載され、肩越しに目標を射撃する。同軸上にマウントされた高精度照準センサーにより、超長距離射撃時の命中精度を向上させている。
105mm単装砲
レールガンと並行するように肩部にマウントされる単装砲。レールガンの使いづらい中近距離での射撃用と思われる。
9.1m対艦刀
全長9.1mの実体剣。対艦刀と銘打っているがシュベルトゲベールの様にビームの刃を発生させる機能は持たない。アーマーシュナイダーと同じ材質と思われる。マウント状態では両腰部に柄が来る。
30mm6銃身ガトリング
シールドに一体化されたガトリング砲。このシールドは武器と一体になっている為「コンバインド・シールド」と呼ばれる。使い勝手が悪く、大きく左側に機体の重心がかかるため、
ストライクノワールでは完全にオミットされた。
ビームブーメラン
コンバインド・シールドの表面にマウントされているビームブーメラン。対ビームコーティングが為されているかは不明。
ライトニングストライカー
稼働時間に問題があったGAT-X105ストライクの強化バッテリーパック及び友軍機へのパワー供給、加えて超長距離狙撃任務を目的に開発されたストライカーパック。型式番号:P204QX
当初はIDEX社が開発を請け負っていたが、ストライクのパワー容量の150%増しという連合軍の要求のため、大型のバッテリー・冷却システムを搭載せざるを得ず、重量増加による機動力低下という事態を招いていた。しかし、後に開発を引き継いだ
モルゲンレーテ社が新たに開発に成功した小型大容量パワーパック・新冷却システムによって問題点は解決。要求されたスペックを見事達成した。
ライトニングストライカー1号機はモルゲンレーテ本社工場内でパーツ製作が行われ、後に宇宙に脱出したイズモ級2番艦クサナギ艦内で組み立てられた。そしてムウ・ラ・フラガの駆るストライクに実装され運用試験を行っていたが、偶然発生した戦闘によってパックは破壊されている。その際の交戦データは回収され、攻撃兵器としてよりも友軍機へのパワー供給機としての有用性が確認された。
ちなみに、民製市場において既に軍が要求したスペックを持つパワーパックが存在したと言われているが、採用される事無く開発が行われたのは背景に軍上層部と軍需産業に何らかの癒着があったとされているが定かでは無い。
なお、破損したパックは回収後密かに修復され、オーブ軍マーシャン追撃部隊所属パイロット、ガルド・デル・ホクハが搭乗するスローターダガーの専用装備として実戦運用されている。
70-31式電磁加農砲
ライトニングストライカーの主兵装となる長射程型電磁レール砲。 「加農砲」はカノン砲の漢字表記。
ストライカーパックの両サイドに張り出した大型測距システムとの連動により極めて精密な射撃が可能で、有効射程距離は大気圏内では120km、宇宙空間では最大1万kmにも達する。
砲身は普段は分割した状態で両腕部に装着されるが、右腕に装着されたパーツはそれのみで、弾頭である71式強化徹甲尖頭弾を発射できる。
ドッペンホルン連装無反動砲
型式番号:AQM/E-M11 大型の実弾砲塔を2門備えた対艦攻撃用のストライカーパック。長い砲身から放たれる砲弾の命中精度はかなり高く、アグニと違ってマニピュレーターを使わずに発砲が可能である為、ビームライフルやシールドを保持したまま遠距離攻撃が可能。
ただ、機体重量の増加を補う様な設備は無く、機動性の低下は否めない。又、装着後は機体重心が上方に極端に偏る為地上での使い勝手は悪く、地上での対艦攻撃や拠点攻撃には対地ミサイル装備のジェットストライカーが用いられる事が多い。
ユニウス条約締結の前には既に開発・量産されていた様で、南アメリカ独立戦争ではソードストライカー等と共に運用されていた。
劇中では主にダガーL、ウインダムが運用している。
なお、ドッペルホルン(Doppelhorn)は英訳するとDouble Horn、即ち二本の角という意味。敢えてドイツ語の名称が採用されている理由は不明。
ジェットストライカー
ジェットストライカー
ジェットストライカー
型式番号 AQM/E-A4E1
重量 12.50t
武装(選択式) ・Mk1323 無誘導ロケット弾ポッド
- 空対地ミサイル 「ドラッヘASM」
- Mk438 3連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
- ビームライフルホルダー
- プロペラントタンク
他
型式番号:AQM/E-A4E1
大気圏内用の高機動戦闘用ストライカーパック。用途がエールストライカーに似ている事から同機の後継機であると思われる。
大気圏内での高い飛行能力を有し、滑空というよりもむしろ戦闘機の様に自在に飛び回ることが可能。又、単に飛行能力を得るだけではなく、主翼下部のハードポイントにミサイルやプロペラントタンク(推進剤=ジェットエンジン用燃料のタンク)を増設する事で拠点攻撃や長距離飛行にも対応可能。大気圏内での汎用性の高さから、
レイダーやスピアヘッドから航空戦力の主力の座を奪う事になった。
反面、劇中では一度も宇宙空間で使用されておらず、宇宙空間での運用は不可能か、機動力強化の役割を殆ど果たせないものと思われる(PSP用ゲーム『SDガンダム GGENERATION PORTABLE』では、宇宙空間でも運用は可能)。
大気圏内ではストライカーパック換装機能を持つ機体と共にあらゆる場所に配備されており、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』本編で最も多く見ることができた。
Mk1323 無誘導ロケット弾ポッド
4連装のロケット弾ポッド。搭載されているロケット弾はミサイルと異なり、誘導機能を持たないため、向かってくるミサイルや航空機の迎撃には向かない。
空対地ミサイル「ドラッヘASM」
戦艦や拠点攻撃の際に用いられる大型の空対地ミサイル。
このミサイルは、オーブ国防軍の次期主力MS
ムラサメにも搭載可能。
なお、ドラッヘ(Drache)とはドイツ語で"竜"の意味。元々アメリカやイギリスといった英語圏の国家を母体とする
大西洋連邦において、ドイツ語の兵器名称が採用されている理由は不明。
Mk438 3連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
3連装の空対空ミサイルを放つミサイルポッド。航空モビルスーツへの攻撃や戦艦の放つミサイルの迎撃などに用いる事ができ、ジェットストライカーのオプションであるミサイルの中では最も汎用性が高いと言える。
ヴュルガー(Würger)はドイツ語で"百舌"。ドラッヘ同様、ドイツ語の名称が採用されている理由は不明。
ビームライフルホルダー
ダガーLの主兵装でもあるM703k ビームカービンや、ウィンダムのM9409L ビームライフルをジェットストライカーに装着して携行することが出来るホルダー。
核ミサイル搭載マルチストライカーパック
二つの大型ミサイルケースをそのままストライカーパックにしたもので、核攻撃メビウスと同じ運用の為のもの。その大きさから完全な宇宙用の装備で、当然運動性も低くなる為、原則的に奇襲攻撃が主である。
Mk-5 核弾頭ミサイル
メビウスと同型の戦術核弾頭ミサイル。
ノワールストライカー
『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』に登場するストライカーパック。
GAT-X105EストライクEが装備する専用ストライカーパック。
ストライクI.W.S.P.として試験運用されていたものを改修した。(ストライクは同時にストライクEへ改修されている。)I.W.S.P.のコンセプトを継承する万能型モジュールで、巨大な可変ウイングユニットに射撃用連装リニアガン、接近戦用の大型対艦刀を各2基と中央部にアンカーランチャーを装備する。ユニット自体に推進力は無いが、ウイングは総重90tを超すノワールを飛行させるのに充分な揚力を生み出す。また、機体同様外装にPS装甲を全面採用し、従来型のストライカーを上回る耐久性も有している。
MAU-M3E4 2連装リニアガン
ウイング内側に設置された長射程リニアガン。
エグザスの機首下部に装備される「MAU-M3」の発展系であり、弾体の高初速化による貫通力向上や、近距離での破壊力を重視したカスタマイズが施されている。銃身基部は自由度の高いフレキシブルアームを介し接続され、ウイング自体の可動と相まってほぼ全方位に渡る射界を確保可能。
MR-Q10 フラガラッハ3ビームブレイド
ウイング外側にマウントされたビームエッジ内蔵型大型対艦刀。
近接戦用にチューンされたノワールの主力装備。実剣部分は対ビームコーティング処理が施され、シールドとしての機能も有する。型式番号から、ザフトより鹵獲したZGMF-X88S
ガイアのグリフォン2を元に携行用に仕様変更した装備とされる。
「フラガラッハ」(Fragarach)とは、古代ケルト神話にて伝承される光の神「ルー」の持つ魔剣の名に由来する。
EQS1358T アンカーランチャー
ストライカー中央部に設置された小型有線アンカー。
ノワール本体に装備された物と同等の機能を持つ。
最終更新:2007年01月05日 20:05