「全く素人の人たちが、たった8日間でつくり上げた代物だ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
全く素人の人たちが、たった8日間でつくり上げた代物だ - (2024/11/14 (木) 19:21:47) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
晋さんの憲法認識を産経単独インタビューで披歴したもの
>憲法を戦後、新しい時代を切り開くために自分たちでつくったというのは幻想だ。昭和21年に連合国軍総司令部(GHQ)の憲法も国際法も&bold(){全く素人の人たちが、たった8日間でつくり上げた代物}だ
[[「憲法がつくられたときは国連が機能すると思っていた」「実はもう崩れていた」一問一答 2013/4/27 07:51>https://www.sankei.com/article/20130427-DCAYOHJ2RBKV7PFRQYJZLF7I2U/]]
*国会答弁
のちのち国会でこの発言が追及される
> 御指摘の私の発言につきましては、現行憲法については、戦後の占領下において、その原案が連合国軍総司令部によって短期間に作成されたものであるとの事実を述べたものにすぎないわけでありまして、&bold(){総理大臣として事実を述べてはならないということではないんだろう}、このように思います。
[[第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号 平成27年3月6日>https://kokkai.ndl.go.jp/txt/118905261X01520150306/143]]
*実際の憲法作成の経過
-1946年2月4日:明治憲法と大して変わらない[[松本私案>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E6%A1%88]]に見切りをつけたGHQが自ら憲法改正案の作成を開始
-1946年2月12日:GHQによる[[マッカーサー草案>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E8%8D%89%E6%A1%88]]が完成(&bold(){ここまでが8日間})
-1946年3月6日:GHQと日本政府の折衝の末、政府の憲法改正草案要綱として発表される
-1946年4月10日:日本で初めての普通選挙による[[衆議院選挙>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC22%E5%9B%9E%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99]]が行われる
-1946年6月20日:衆議院に憲法草案が提出され修正が進む
-1946年10月7日:成立
-1946年11月3日:発布
-1947年5月3日:施行
マッカーサー草案でさえも8日間で急にできたわけではなく、それ以前から日本国内の憲法議論をリサーチしており、後に静岡大学の教授となる鈴木安蔵が主宰していた憲法研究会の「[[憲法草案要綱>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E8%8D%89%E6%A1%88%E8%A6%81%E7%B6%B1]]」が大きな影響を与えているといわれる((https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b51a22288f751e81375dd4d3a21a97c052758952))
この経緯は[[国立国会図書館特設ページ>https://www.ndl.go.jp/constitution/index.html]]や『NHKスペシャル 日本国憲法 誕生』に詳しい
晋さんの憲法認識を産経単独インタビューで披歴したもの
>憲法を戦後、新しい時代を切り開くために自分たちでつくったというのは幻想だ。昭和21年に連合国軍総司令部(GHQ)の憲法も国際法も&bold(){全く素人の人たちが、たった8日間でつくり上げた代物}だ
[[「憲法がつくられたときは国連が機能すると思っていた」「実はもう崩れていた」一問一答 2013/4/27 07:51>https://www.sankei.com/article/20130427-DCAYOHJ2RBKV7PFRQYJZLF7I2U/]]
*国会答弁
のちのち国会でこの発言が追及される
> 御指摘の私の発言につきましては、現行憲法については、戦後の占領下において、その原案が連合国軍総司令部によって短期間に作成されたものであるとの事実を述べたものにすぎないわけでありまして、&bold(){総理大臣として事実を述べてはならないということではないんだろう}、このように思います。
[[第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号 平成27年3月6日>https://kokkai.ndl.go.jp/txt/118905261X01520150306/143]]
*実際の憲法作成の経過
-1946年2月4日:明治憲法と大して変わらない[[松本私案>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E6%A1%88]]に見切りをつけたGHQが自ら憲法改正案の作成を開始
-1946年2月12日:GHQによる[[マッカーサー草案>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E8%8D%89%E6%A1%88]]が完成(&bold(){ここまでが8日間})
-1946年3月6日:GHQと日本政府の折衝の末、政府の憲法改正草案要綱として発表される
-1946年4月10日:日本で初めての普通選挙による[[衆議院選挙>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC22%E5%9B%9E%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99]]が行われる
-1946年6月20日:衆議院に憲法草案が提出され修正が進む
-1946年10月7日:成立
-1946年11月3日:発布
-1947年5月3日:施行
マッカーサー草案でさえも8日間で急にできたわけではなく、それ以前から日本国内の憲法議論をリサーチしており、後に静岡大学の教授となる鈴木安蔵が主宰していた憲法研究会の「[[憲法草案要綱>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E8%8D%89%E6%A1%88%E8%A6%81%E7%B6%B1]]」が大きな影響を与えているといわれる((https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b51a22288f751e81375dd4d3a21a97c052758952))
この経緯は[[国立国会図書館特設ページ>https://www.ndl.go.jp/constitution/index.html]]や『NHKスペシャル 日本国憲法 誕生』に詳しい
[[まぁ空想にとどまって思考停止なのかなと、こんな感じがするわけであります]]
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: