安倍晋三が生前行っていた民主主義への挑戦とその行為。聖帝バリアがあまりに強力であり在任中はその支離滅裂な 安倍しぐさ が咎められることはあまりなかった。
聖帝の死後もその意志は受け継がれ、種が芽吹いている。多くの矢面に立つ人間が当たり前のように安倍しぐさをしているものの、聖帝バリアが失われた今では多くの場合批判の的となる。
“安倍しぐさ”に該当する行為はあまりにも多岐に渡り、また言葉による解説が難しい場合も珍しくないため、実際の使用例を知ることが安倍しぐさの理解への最短ルートだと言える。

関連ページも参照
晋さん…ここにいたんだね…
晋さん…ここにいたんだね…
- 目次
- |
赤坂自民亭
平成三十年七月豪雨(西日本豪雨)発生時、被災地では甚大な被害を受けている中、呑気に飲み会を行っている自民党議員らを揶揄した言葉。
この参加者には、安倍晋三はもちろんのこと、のちに総理大臣になる岸田文雄も参加しており、危機管理能力の無さを聖帝ともども露呈することとなった。
当時の飲み会の様子は西村康稔によって詳細に呟かれていた
「獺祭と賀茂鶴とどっちを飲むんだ??」
「いいなあ自民党。」そんな言葉のどこに被災者に寄り添う気持ちがあるのか
自民党の災害対応の杜撰さ露呈する形となった。
「獺祭と賀茂鶴とどっちを飲むんだ??」
「いいなあ自民党。」そんな言葉のどこに被災者に寄り添う気持ちがあるのか
自民党の災害対応の杜撰さ露呈する形となった。



安倍派
安倍派という名称を指すものは2つある。
1986年〜1991年に安倍晋太郎が会長を務めた派閥の通称。
2021年〜2022年に安倍晋三が会長を務め、安倍の死後は会長不在のまま存続している派閥の通称。
2021年〜2022年に安倍晋三が会長を務め、安倍の死後は会長不在のまま存続している派閥の通称。
ここでは後者の安倍派について解説する。
聖帝バリアが失われて久しい2023年11月、大スクープとして裏金疑惑の記事が報じられたことにより当派閥の汚職が表面化した。
追及により多数の閣僚が辞職していく中、故人である安倍晋三や細田博之に本件の責任を擦り付けようとする行為も行われている。
かつて安倍晋三が障害者雇用の短時間勤務職員に責任を擦り付けようとした行為を彷彿とさせる出来事だが、安倍晋三に関しては天に対してブーメランを投げているようなものである。
言い換え
元は安倍ではなく、戦前からの大日本帝国しぐさ。
言い換えれば許されると思い込んでいるが、だいたいは事態を悪化させることが多い。
言い換えれば許されると思い込んでいるが、だいたいは事態を悪化させることが多い。
以下に例を紹介する。
「裏金」→「預かり金」
長崎なのか山梨なのか紛らわしい名前の山梨県知事長崎幸太郎の発言より。
長崎幸太郎山梨県知事
「収支報告にどのように反映させるかについて、志帥会(二階派)からの指示を待っていたまま失念し、今日まで事務所にて別途保管されたまま放置されていたものであります」
現金で受け取った1182万円は、あくまで二階派からの「預かり金」とし、「裏金」ではないと主張した。
記者
「裏金ということに関して否定されていますが、改めて、裏金ではないというご説明を」
長崎幸太郎山梨県知事
「そもそも裏金の定義を教えてください。私たちは預かり金的なものとして認識していた。(収支報告書ではない)帳簿にしっかり記載をし、他人様のお金なので、これまで手を付けず保管をしていた。従ってこれは決して裏金ではありえない」
なお、報道各社への圧力も行っている。
山梨県の担当者
「政治資金関連の質問を削除してもらいたい。削除しなければインタビューには応じられない」
地方政界でも、政治家の説明責任を軽視する姿勢が浮き彫りになった。削除の要求に応じなかった一部の社に対し、県はインタビューを拒否。
国葬→国葬儀
なお、国葬儀の英訳は「state funeral(国葬)」
性的虐待→性加害
ジャニー喜多川の事件から突然使われるようになった単語
虚偽答弁
閣議決定
記憶喪失
生前晋さんはよく都合よく物忘れをしていた。大事なときに大事なことをうっかり忘れてしまう茶目っ気たっぷりな姿も愛される要因の一つだったのかもしれない。
- 高市早苗

- 山際大志郎🎃💦

改竄
公文書改竄
もちろん本来逮捕される行為である
関連:███
関連:███
歴史改竄(教科書の変更)
第二次安倍政権にて、歴史の教科書から「従軍慰安婦」「日本軍による朝鮮人虐殺」を消す、または事実と異なる表現に変更させた
こちらは日本会議や森友学園の籠池氏も関わっている
(そのうちソース書くかも)
こちらは日本会議や森友学園の籠池氏も関わっている
(そのうちソース書くかも)
統計不正
- 企業配慮し統計操作 人工甘味料輸入量 斉藤議員が追及
- 財務省、企業の依頼をもとに「貿易統計」の数字を操作 輸出入計29品目貿易統計に含めない“統計隠し”
- 不適切データ数百件、厚労省の裁量制調査
- 「毎月勤労統計調査」過大に上昇 政府の手法変更が影響 専門家からは批判も
- 「雇用者報酬」内閣府も過大に算出? 厚労省の上振れ数値使う
- 勤労統計、全数調査怠る 都内実施は約3分の1 厚労省
- 勤労統計、担当者間で15年間引き継がれデータ改変ソフト作成 厚労省
- 保険の過少給付は2千万人、数百億円規模 不適切調査で
- 厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題で、不正なデータを補正するために必要な基礎資料のうち、2004~11年分が紛失や廃棄されていたことが判明
- 金やプラチナなど統計調査に誤り 経産省
- 22統計で不適切処理…統計法違反の疑いも
- 農水の統計、公表遅れ常態化 少なくとも13年公表分から
- 基幹統計でまた不適切調査 店側「調査受けてない」
- 厚労省の不正調査、日銀からはGDP統計に疑義 日本の統計は信頼できるのか?
- 統計不正巡る調査 首相、第三者委拒否
- 官邸意向で見直しか 厚労省勤労統計の手法
- 不正調査 厚労省の統計手法、秘書官面会当日に書き換え
- 元首相秘書官が部分入れ替えに言及と厚労省
- 統計手法、官邸関係者に事前説明 厚労省がメール公開
- 全政府統計の6割強不適切 プログラムミス、ルール違反、公表遅延など
- 「統計委員長 国会に協力しない」 総務省、無断で文書作成
- 安倍晋三が統計不正の証拠メールを突きつけられ厚労大臣に「いったん戻れ」と閣僚席からヤジ(動画リンク)
- 聖帝「一般的な感覚では『これは隠蔽では』と思うことはある」
なお、2016年に発表された『骨太の方針』のなかに"成長戦略"の一つとして「経済統計の改善」が挙げられている模様
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2016/decision0602.html
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2016/decision0602.html
国民の誤解
明らかに間違っている場合でもそれについての謝罪をするのではなく、「誤解を招く表現であったら申し訳ない」などと言うことで自身の過失は認めず、相手に落ち度があるように思わせることのできる手法。最近では吉本興業などが利用している。
例:
- 高市早苗「質問しないでほしい」→「答弁を拒否していると受け止められるのは本意ではない」
- 馳浩
金はいくらでも出す。官房機密費もあるから
→安倍晋三がしたとされる発言をうっかりカミングアウトするも、国民の誤解を招いたとして後日撤回
→安倍晋三がしたとされる発言をうっかりカミングアウトするも、国民の誤解を招いたとして後日撤回
- 吉本興業
週刊誌報道等に対する当社の対応方針について
→当初の『当該事実は一切なく』との会社コメントが世間の誤解を招き、何を指しているのか不明確で混乱を招いたように思う。
→当初の『当該事実は一切なく』との会社コメントが世間の誤解を招き、何を指しているのか不明確で混乱を招いたように思う。
国立競技場詐欺サーモグラフィー
気温32℃を青色表示、気温38℃を黄緑色で表すことで日本の猛暑日も涼しく見せる技

三権統一
人事権掌握・濫用
できるだけ多くの権力を手中に収めるための安倍しぐさ。
晋さんはその政権下において、内閣人事局の権力をガンガンガンガン行使することによって官僚を官邸のイエスマン化させた他、NHK会長人事権を持つNHK経営委員会任命では百田尚樹ら安倍カラー前面の「お友達」人事を行うなどした。ふるさと納税や安保法制時のときの内閣法制局、公文書改ざんした財務省、加計学園問題時の文科省などで疑惑がある。シャラップ上田のドントラフ英会話で知られた上田秀明も第1次安倍内閣で新設されたポストに就任したお友達人事の一例であると言われている。
晋さんはその政権下において、内閣人事局の権力をガンガンガンガン行使することによって官僚を官邸のイエスマン化させた他、NHK会長人事権を持つNHK経営委員会任命では百田尚樹ら安倍カラー前面の「お友達」人事を行うなどした。ふるさと納税や安保法制時のときの内閣法制局、公文書改ざんした財務省、加計学園問題時の文科省などで疑惑がある。シャラップ上田のドントラフ英会話で知られた上田秀明も第1次安倍内閣で新設されたポストに就任したお友達人事の一例であると言われている。
菅・岸田内閣の学術会議任命問題はいわばまさにこの安倍しぐさにあたり、岸田内閣の国立大学法改正(?)案もこの延長線上にあると言えよう。
絶対に捕まらないようにします
絶対に捕まらないようにしますに記載。
報道への圧力
安倍晋三の伝家の宝刀。内閣官房副長官時代にNHK番組改変問題(勘ぐれ、お前)を起こしたほか、第二次政権以降は特定秘密保護法や高市総務大臣の停波発言、マスコミ幹部との会食など枚挙にいとまがない。報ステ・コメンテイター古賀茂明氏が官邸から圧力があったと発言したほかドイツ人記者のCarsten Germis氏や報ステ・メインキャスター古舘伊知郎によると編集部や政治部記者を介して婉曲的に圧力がかかっていたという。
歴史学者の一坂太郎氏は行政サイドから密室に呼び出され「侮辱的なことを言われ、『自覚がない』などと『お叱り』を受けた(*1)」という。
マスコミ懐柔策
聖帝は、マスコミ関係者と「赤坂飯店」でしばしば会食していた。
午後6時57分、官邸発。同7時5分、東京・赤坂の中国料理店「赤坂飯店」着。内閣記者会加盟報道各社のキャップと懇談。
同42分、東京・赤坂の中国料理店「赤坂飯店」着。内閣記者会加盟報道各社のキャップと懇談。
「民主党政権はケチだったけど、安倍自民に政権交代して雰囲気が変わった。与党議員側から食事の誘いがかかるときはだいたい高級料理店の個室。もちろん支払いは向こう持ち。民主党政権時は割り勘も多かったから“情”の移り方も違う」
新聞記者 会食で民主党はケチで割り勘だが自民は個室で無料(週刊ポスト2014年11月14日号)
知らなかった
不都合なことはなぜか大体知らない

その他統一教会のことも知らないらしい
責任転嫁
使用例(安倍内閣時)
秘書のせい
安倍前首相公設第1秘書を略式起訴 安倍氏は不起訴
こちらも三権統一の成果か…。
こちらも三権統一の成果か…。
障害者雇用の時短勤務職員のせい

私たちが責任を取ればいいというものではない(責任放棄)
晋さんの死後
今現在もその精神は受け継がれており、責任転嫁は日常茶飯事である。
大阪万博の責任放棄
もちろん大阪万博にも聖帝は一枚噛んでいる

死人のせい
2023年12月頃に露呈した自民党安倍派(清和会)のパーティー券裏金問題を、11月に亡くなったばかりの細田前衆院議長のせいにした。
2024年1月上旬、東京地検特捜部は安倍派の歴代事務総長に対して任意の事情聴取を行った。
かつて、安倍派の事務総長を務めていた下村博文、松野博一、西村康稔と現在の安倍派の事務総長である高木毅への事情聴取が行われたが、そのうちの複数人は「会長案件だった」と説明した。
安倍派の会長は2018年以降、2021年11月までは細田博之が会長を務め、以降は2022年7月までは安倍晋三が務めていた。
なおこの件では、安倍晋三が2022年春にキックバックの取りやめを提案しているが、却下されキックバックは継続された。
中抜き
元々は『ピンハネ』や『中間搾取』と呼ばれていたがすっかりこの言葉で定着している。
論点ずらし
関係のないことや意味不明なレッテル貼りによって相手を黙らせる行為。
具体的な話は一切せず、抽象的な言葉を用いて相手に反論し、正確で自身にヒットするような言葉に対しては「はぐらかし」たり「いいくるめ」を行うことで議論を進めさせない。そして最後は「私が総理」で自身を正当化する技法。
技法は多岐にわたる。
技法は多岐にわたる。
国会でこれをやられると全く議論が進まない………のだが、議論が進まないのは野党のせいと責任転嫁するのが安倍しぐさの真骨頂。
虚偽答弁をする→野党が虚偽だと証拠を出す→はぐらかす→証人喚問応じない…など。
虚偽答弁をする→野党が虚偽だと証拠を出す→はぐらかす→証人喚問応じない…など。
上述の公文書改竄、公文書黒塗り、虚偽答弁などをはじめとして、はっきりとした証拠を一切出さないことや、言葉の言い換えなど含め、安倍しぐさはこの「論点ずらし」に帰結するのではないかとも言える。
国会中継を見たことがない方は、平日日中(9-17時/昼休憩有)にNHKの中継やYouTube生配信 ※自民党のは無いので立憲のチャンネルを是非見ていただきたい。
特に自民党不祥事時は、下手なバラエティ番組より面白いと一部で話題。
特に自民党不祥事時は、下手なバラエティ番組より面白いと一部で話題。
参考語録
相手をなだめる(トーンポリシング)
旧ジャニーズの会見において当時副社長であった井ノ原快彦が繰り出した論法。
故ジャニー喜多川氏が児童虐待をしていたことについての記者会見であるにも関わらず「落ち着いてください笑」「子どもたちに揉めている姿を見せたくない」などと発言し、直後には「神対応!」「会場からは拍手!」といった提灯記事がリリースされ、旧ジャニーズ事務所がいかにマスコミを囲い込んでいたかが明らかとなった。まさに三権を統一した聖帝のようだ。
故ジャニー喜多川氏が児童虐待をしていたことについての記者会見であるにも関わらず「落ち着いてください笑」「子どもたちに揉めている姿を見せたくない」などと発言し、直後には「神対応!」「会場からは拍手!」といった提灯記事がリリースされ、旧ジャニーズ事務所がいかにマスコミを囲い込んでいたかが明らかとなった。まさに三権を統一した聖帝のようだ。
- ※参考
トーンポリシング(Tone Policing)とは、社会的課題について声を上げた相手に対し、主張内容ではなく、相手の話し方、態度、付随する感情を批判することで、論点をずらすこと。話し方のトーン(Tone)を取り締まる(Policing)という意味から。「口調警察」とも。モラルに訴える論証。
【ジャニーズ事務所会見】井ノ原快彦、怒号飛び交う場をしずめる神対応「どうか落ち着いてお願いします」
関連
ルール守んなきゃ
やはり皆さんルールはしっかり守っていこうではありませんか
そんなに興奮しないでください
あまりにも委員が興奮されるからこういうのはしっかりと落ち着いた議論をしましょうよ
一生懸命貶めようとしているその努力は認めますよ
後藤さん、少し言葉には気をつけた方がいいと思いますね。
子どもも見ていますから(イノッチ語録集)
ルール守んなきゃ
やはり皆さんルールはしっかり守っていこうではありませんか
そんなに興奮しないでください
あまりにも委員が興奮されるからこういうのはしっかりと落ち着いた議論をしましょうよ
一生懸命貶めようとしているその努力は認めますよ
後藤さん、少し言葉には気をつけた方がいいと思いますね。
子どもも見ていますから(イノッチ語録集)
回答を差し控えさせていただく
いつもの逃げ口上。第二次安倍政権以降にこの手法が急増したことが国会議事録から確認されている。
立命館大学・桜井啓太准教授による調査 (2024/1/27版)
https://twitter.com/sakuey/status/1751091980661314025
https://twitter.com/sakuey/status/1751091980661314025

官僚論法
コロナ禍で岩田健太郎(感染症専門家)が発したもの
森友加計、国葬や東京五輪など様々な場面が思い浮かびます。
森友加計、国葬や東京五輪など様々な場面が思い浮かびます。

ご飯論法
いわばまさに自民党の国会答弁から生まれた新語。だが曖昧語法 (amphibology)の部分集合と見なしうるかもしれない。
議論の際に追求を逃れるため、わざと論点をずらして回答すること。
「朝ごはん(朝食)は食べましたか?」という質問に対して、実際はパンを食べたにもかかわらず「ご飯(米)は食べていない。」と答える例から「ご飯論法」という名前がつきました。
言葉遊び
「全滅」を「玉砕」、「撤退」を「転進」と言い換えたような定義を見失わせるレトリック。大本営発表として揶揄される場合もある。日本政治の伝統芸能であり、「戦時性奴隷制」を「従軍慰安婦」、「水蒸気爆発」を「爆破弁」など枚挙に暇がない。
ダブルスピーク
ジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場した技法で、「戦争は平和である」といった風に元ある言葉を本来の語義とは矛盾する意味に拡大して使用する修辞法
- 集団的自衛権を容認する安保法制を「平和法」
- 集団的自衛権を行使して他国の紛争に積極的に関与することを「積極的平和主義」(本来の意味は、紛争の原因となるような暴力・貧困を根絶するところから平和主義を徹底して行うことを意味するトマス・ガルトゥング氏(平和学)による術語)
霞が関文学、永田町文学
政治責任を回避するために簡単なことを遠回しに、確実なことを曖昧に答える話法。頭がよくないとできないため安倍政権から引ける用例は少ない。
例えば「私や妻が関係していたということになれば総理大臣も国会議員も辞める」は不必要な断言によって安倍政権を窮地に陥れた例で永田町文学の対極にあると言える。
しかし、安倍総理の自信満々に断言する姿勢はむしろ国民から多くの支持を集める要因になっていたのではないだろうか。奥歯にものが挟まった言い回しの「直ちに影響はない」がいつまでもミームとして残り、「将来も全く問題ない」という断言はもはや誰も問題にしないのである。
英語で詐欺師のことをConfidence man(直訳すると「自信男」)というのはよく出来た表現である。
例えば「私や妻が関係していたということになれば総理大臣も国会議員も辞める」は不必要な断言によって安倍政権を窮地に陥れた例で永田町文学の対極にあると言える。
しかし、安倍総理の自信満々に断言する姿勢はむしろ国民から多くの支持を集める要因になっていたのではないだろうか。奥歯にものが挟まった言い回しの「直ちに影響はない」がいつまでもミームとして残り、「将来も全く問題ない」という断言はもはや誰も問題にしないのである。
英語で詐欺師のことをConfidence man(直訳すると「自信男」)というのはよく出来た表現である。
日本語への挑戦
- 私は、幅広く募っているという認識でございまして、募集しているという認識ではなかったのであります。
- 『そもそも』という言葉の意味について、辞書で念のために調べてみたわけでありますが、これは『基本的に』という意味もある
ロボット化
どんな質問が来ても同じことしか言わなくなる。
特に、晋さんからコロナ対応を無理やり引き継がされた菅っちは「アンシンアンゼンロボ」とも言われた。
特に、晋さんからコロナ対応を無理やり引き継がされた菅っちは「アンシンアンゼンロボ」とも言われた。
現在では、松野博一が安倍派裏金疑惑への追及で「差し控える」ロボットと化した。
一例
希望の党玉木の「安倍総理大臣が加計学園の獣医学部の創設について知ったのはいつか?」という問いに対し、「これは繰り返し答弁をしておりますが」「平成二十七年十一月に今治市が獣医学部新設を提案していることを知った」「昨年一月に事業者の公募を行い、加計学園から応募があった」「一月二十日に諮問会議で認定した」と微妙にずれた回答を繰り返した。こんなやり取りを7往復くらいしてから玉木が「一月二十日まで知らなかった、そういう理解で進めますよ」と根負けしている。
第196回国会 衆議院 予算委員会 第21号 平成30年4月11日
第196回国会 衆議院 予算委員会 第21号 平成30年4月11日
対人論証
敵対的メディア認知
メディア論の分野での心理学用語であり、「メディアが自分とは反対側の陣営にとって有利な方向に歪んでいる」と認知する傾向を指す言葉。
哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした。
哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした。
衆人に訴える論証
人々に支持されていることを論拠にする詭弁。


権威に訴える論証
命題が真であることを立証するために、権威によって裏付ける帰納的推論の一つである。
法律についての説明は全く正しいと思いますよ、私は総理大臣なんですから
本当だったら、どうするんですこれ。これあなた本当だったら。嘘だと言っているんだから、総理大臣に
法律についての説明は全く正しいと思いますよ、私は総理大臣なんですから
本当だったら、どうするんですこれ。これあなた本当だったら。嘘だと言っているんだから、総理大臣に
嘲笑に訴える論証
相手の主張を不条理、馬鹿げている、または滑稽であるとし、従ってまともに取り合う価値はないと結論する非形式的誤謬である。
新しさに訴える論証
主題が現在または未来の流行もしくはファッションに適合しているので正しいと見做す論証。加計学園が不当に利益誘導を受けているとの指摘に対して、「ドリルの刃となってあらゆる岩盤規制を打ち破っていく、その決意であります」と規制の改革がなされているから正しいという主張の仕方。
恐怖に訴える論証
相手に恐怖と先入観を植えつけることで自身の考えを支持させようとする誤謬の一種
サリンを弾頭に付けて着弾させるという能力については既に北朝鮮は保有している可能性がある
サリンを弾頭に付けて着弾させるという能力については既に北朝鮮は保有している可能性がある
丁寧な説明
答えにくい質問に対して「丁寧に説明していく」とだけ答えて直接の回答をしない手法。燻製ニシンの虚偽の一種だが、聖帝の手法の場合は「丁寧に説明していく」と答え続けるうちに丁寧な説明をしたかのような印象が広まり、それ以上の追及が非常にしつこい意味のない質問だよという雰囲気になるプロパガンダの側面を兼ねている。ほかに「任命責任は私にある」も繰り返した(*2)。
首相の口癖が、過去一年間聞き飽きるほど聞かされましたが、丁寧に説明する。その言葉だけはクリアに入ってくるんですが、その後一度も丁寧に説明された記憶はありません。一生懸命聞いておりますけれども、丁寧に説明された記憶はありません。何か、紋切り型の決まり切ったお返事か、あとはレッテル張りと逆切ればかりであります。
─小林節(憲法学者) 第189回国会 平和安全法制特別委員会(2015年6月22日)にて
飛び石話法
「政治家の日本語力」の著書がある信州大の都築勉教授が分析した安倍首相の使う論法。毎日新聞の取材で語った。
「安倍さんの説明方法は、まるで『飛び石』を渡っているようなんですね。自分の信念から導かれた結論をぽんぽんと断片的に提示するが、それぞれがどうつながっているかの説明が乏しいんです」
「例えば『自分には国民の命を守る責任』があり『日本を取り巻く安全保障環境が変わった』から『憲法解釈を変更して集団的自衛権を行使できるようにする』と言う。しかし、どんな変化があり、なぜ解釈の変更という方法を選ぶのかはよく分からない。野党やメディアは論理の一貫性を求めているのだから、かみ合うはずがありません」
「あの時と今、首相の言葉に共通しているのは『私が言うのだから信用してくれ』と訴えるだけで、その根拠ははっきりしないことです。これでは首相を支持している人以外には届かない」
特集ワイド:続報真相 集団的自衛権行使で犠牲は? なぜ解釈の変更でいいのか? 核心答えぬ「安倍語」(2014/07/11)
それっぽいことをぽんぽん提示するが、どうつながってるのかよくわからない例
現状が国難だから国難を突破するために解散する
子ども手当は子育てを家族から奪い取るからポル・ポトやスターリンが行おうとしたこと
ジェンダーフリー推進は家族制度を破壊するから共産主義
現状が国難だから国難を突破するために解散する
子ども手当は子育てを家族から奪い取るからポル・ポトやスターリンが行おうとしたこと
ジェンダーフリー推進は家族制度を破壊するから共産主義
自然に訴える論証
「あるものが良いのは『自然』だからであり、悪いのは『不自然』だからである」と主張する議論。自然主義の誤謬。デイヴィッド・ヒュームは「『~である』から『~べき』は導き出せない」と主張したため、この命題をヒュームのギロチンと呼ぶ。
うなぎのぬらぬら論法
定義をでんでんして不可知論の立場へ逃げて確答を避ける論法。仏教文献にあらわれる釈迦と対峙したサンジャヤ・ベーラッティプッタがとった態度に類似するため当記事で独自に命名。