最新のページコメント
-
日本という国が廃れるべくして廃れた理由が詰まりに詰まってる大変素晴らしいまとめページ
-
記憶喪失の反対例として宮沢博行の「記憶にございます」を載せたい
彼の発言は記録に残す価値がある -
692 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf26-VXi+) sage 2020/02/25(火) 23:34:02.87 ID:G8SnoIUt0
>>683
責任を取る取らされるの問題じゃなく、
「国民や有権者の印象」の問題。
災害や不幸な事件で自分が表にでると、
その災害や不幸な事件の記憶や感情とともに
自分の顔と名前が人々に記憶されてしまうんだよ。
だから、安倍晋三は、災害やなんかの「発生~一番大変な時」には、
顔もださず、名前も使わせない(政府は、とか内閣は、という言葉を使わせる)。
そして、自体が収集してきてさあ復活するぞというプラス局面において
ようやく顔と名前をだしてプロもビデオを撮る。
そうすることで、「嫌な事件や思い出したくない記憶」というマイナス感情と
自分の顔や名前や声をリンクさせないようにしているんだ。 -
嫌儲面が昔指摘していた安倍しぐさを貼っとく
391 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (タナボタ 7f8c-sule) 2018/07/07(土) 12:48:16.55 ID:WPDfwITK00707
>>356
人間の意識の構造を考えれば当然だけどな
災害時に露出が多くなると、国民の記憶の中で災害と政治家の顔が災害とセットで記憶される
すると次からは顔を見るたび災害を思い出してしまうから、その政治家は憎悪される
安部は状況の悪いときは露出を控え、良いときだけ顔を出すことで
「良いときは安部がいる」という記憶を植え付けてんだよ
これが長期政権高支持率に直結してる
つまり、悪いときは顔を出さない、何もしない
良いときだけ出てくる
これが勝つ秘訣だ -
ロボット化と言えば河野太郎こと「次の質問どうぞ」ロボも忘れてはいけないのであります
-
安倍晋三のいやらしさにより、なおさら山上徹也様のクリーンさが際立つ
-
でも消去法で自民なんだよね
ありえないと思うだろ?俺もそう思ってる。 -
民主主義とかさ、まあいいじゃんそういうの
2400:4053:d141:ea00:1063:a8b:c754:6507