概要
浅井朝倉で珍しい超絶強化持ちで、かつ本体スペックが全武将最強の一角を担うクラスの宗滴。
10/10の貫録で白兵戦の強さもさることながら敵計略への耐性も高く、制圧持ちであるため筒戦もこなしやすいのが他の騎馬超絶にはできない強み。
計略は、戦場にいる浅井家コストが多いほど速度が上がり朝倉家コストが多いほど武力が上がるという、台詞と共に味方を先導していくようなものである。
敵に上手く槍出しされても乱戦すれば問題ない武力アップの方が重要となるので、朝倉家のコストが過半数になるほうが基本的には使いやすい。
宗滴のページを参照してほしいが、0.5コスの端数を切り上げて計算されるため、浅井と朝倉のコスト比はa.5:b.5という形になった方が効率は良い事になる。
宗滴自身が3.5コスなので、浅井の総コストは1.5もしくは2.5コストだと活用しやすい。
もちろん戦場に出ている部隊しか参照されないため、これはそこまできつい縛りではなく、双方x.0コストで組んでもさほど不備はない。
デッキの組み方によるが、基本的には筒戦をしていき、荒らして足並みをグダらせる毘天の化身デッキに近い運用を得意とする。
なお基本は単色だが混色を全く考えられないわけではなく、相性がいい計略持ちと組むための数コス程度ならぎりぎり視野に入る。
キーカード
浅井朝倉030 | 浅井朝倉家 | SR朝倉宗滴 | 3.5 | 騎馬 | 10/10 | 制 魅 | 勝事が本にて候 | 6 | 武力と移動速度が上がる。 戦場にいる朝倉家の味方の武将コストの合計値が高いほど武力が上がり、 浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほど移動速度が上がる。 |
浅井朝倉最強の本体スペックを持つ武将。統率10が偉大で、ダメージ・妨害計略に対する耐性が高い事が他の超絶騎馬との差異。
制圧とのシナジーも良く、大抵の武将を押し退けて敵の筒を止めていける。
計略は自分だけで使っても武力16速度1.5倍と最低限の力はあるため、緊急時には視野に入れる事。
候補カード
残り5.5コストは朝倉>浅井のコスト比で組んだ方が計略の強みを生かしやすい。
最大の問題は6枚のワラで組むか、5枚のバラ気味で組むか、4枚の準ケニアで組むかという点。
環境によって異なってくるが、筒戦をしたいなら6枚、攻城に繋げたいなら5枚以下が望ましい。
4枚は操作は手軽とはいえ壁が少なくかなりピーキーな事に注意。
6枚なら1.5を一枚、残りは1というパターンのみ。
なお宗滴は壁としてもかなり強力であり、1.5コスト辺りに騎馬を採用して、火力が高まる騎馬2編成も十分考え得る。
この場合プレイスキルが要求されるものの、毘天の化身デッキなどにはない立ち回りや相性ゲーが可能となるので悪くない。
浅井朝倉038 | 浅井家 | SR磯野員昌 | 2.5 | 槍 | 9/6 | - | 鎧袖一触 | 7 | 敵に衝撃によるダメージを与える。効果はお互いの武力で上下する。 |
浅井朝倉010 | 浅井家 | R遠藤直経 | 2.5 | 槍 | 9/5 | 制 魅 | 縮地法 | 4 | 発動後、範囲内のいずれかの場所でカードを押さえると、その場所に影状態で移動できる。 一定距離以上移動すると武力が上がる。 |
宴011 | 浅井家 | R渡辺了 | 2 | 槍 | 8/4 | - | 盟約の抗戦 | 4 | 武力と兵力が上がる。その効果は戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど大きい。 |
浅井朝倉008 | 浅井家 | UC雨森弥兵衛 | 2 | 槍 | 7/6 | 城 | 盟約の円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど、範囲が広がる。 |
浅井朝倉020 | 浅井家 | R藤堂高虎 | 1.5 | 槍 | 6/4 | 城 | 流転の構え | 3 | すべての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉027 | 浅井家 | C宮部継潤 | 1.5 | 槍 | 5/6 | - | 盟約の援軍 | 5 | 味方の兵力が回復する。その効果は戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど大きい。 |
SS055 | 浅井家 | SS江 | 1.5 | 騎馬 | 5/4 | 魅 | 愛の眼差し | 4 | 【逆計】自身の移動速度と兵力が上がり、自軍の士気が上がる。その効果は敵が使用した計略の士気が高いほど大きい。 |
浅井朝倉035 | 浅井家 | R阿久姫 | 1.5 | 弓 | 4/7 | 制 魅 | 双子梅の加護 | 4 | 浅井朝倉家の味方の統率力が上がる。効果中の部隊は浅井朝倉家両方の武家扱いになる。 |
浅井朝倉011 | 浅井家 | SRお市の方 | 1 | 弓 | 2/5 | 魅 | 流転の命運 | 4 | 味方の計略効果を消し、武力と兵力が上がる。計略効果を消した場合、さらに効果が上がる。 |
浅井朝倉023 | 浅井家 | R初 | 1 | 槍 | 2/4 | 魅 | 撹乱の呪い | 3 | 敵と味方の統率力を下げる。 |
SS047 | 浅井家 | BSS茶々 | 1 | 槍 | 1/4 | 魅 | 茶々の応援 | 4 | 範囲内の最も武力の高い武将コスト2.5以上の味方の武力と移動速度が上がる。 |
EX010 | 浅井家 | EX茶々 | 1 | 槍 | 1/3 | 魅 | 流転の命運 | 4 | 味方の計略効果を消し、武力と兵力が上がる。計略効果を消した場合、さらに効果が上がる。 |
浅井朝倉026 | 朝倉家 | R真柄直隆 | 2.5 | 槍 | 9/2 | 気 | 真柄の大太刀 | 5 | 敵の武力を上げ、その数に応じて自身の武力が上がる。 一定以上でさらに槍が長くなる。 |
浅井朝倉037 | 朝倉家 | R朝倉景嘉 | 2.5 | 槍 | 8/7 | 城 | 共栄の策謀 | 5 | 敵の武力と統率力を下げる。戦場にいる朝倉家の味方の武将コストの合計値が高いほど武力が下がり、浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほど統率力が下がり、効果時間が長くなる。 |
浅井朝倉025 | 朝倉家 | R真柄直澄 | 2 | 槍 | 8/2 | - | 死なばもろとも | 5 | 【陣形】自身の兵力が下がると、それに応じて敵と味方の兵力も下がる。 |
SS069 | 朝倉家 | BSS真柄直隆 | 2.0 | 騎馬 | 8/2 | 気 | 盟約の奮戦? | 4 | 武力と兵力が上がる。その効果は戦場にいる浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほど大きい。 |
浅井朝倉021 | 朝倉家 | R富田勢源 | 2 | 足軽 | 8/1 | 忍 | 無明剣 | 4 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵と味方に武力によるダメージを与える。 ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は一回使用すると効果が終了する。 |
浅井朝倉040 | 朝倉家 | UC山崎長徳 | 2.0 | 槍 | 7/4 | 気 | 閑斎無類槍? | 4 | 敵の武力を上げ、その部隊数が多いほど、自身の武力が上がり、一定時間ごとに全方位に槍の無敵攻撃を行うようになる。一定以上武力が上がると、さらに槍が長くなる。 |
浅井朝倉004 | 朝倉家 | UC朝倉景鏡 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | 伏 | 火遁の罠 | 3 | 【罠】敵と味方にダメージを与える。 |
浅井朝倉028 | 朝倉家 | C山崎吉家 | 1.5 | 弓 | 5/5 | 伏 | 力萎えの呪い | 4 | 敵と味方の武力が下がる。 |
浅井朝倉039 | 朝倉家 | UC富田長繁 | 1.5 | 槍 | 5/5 | 伏 | 越前の狂犬? | 4 | 自身を除く、戦場にいる浅井朝倉家の味方の兵力が下がり、自身の武力と移動速度が上がる。その効果は戦場にいる朝倉家の味方の武将コストの合計値が高いほど武力が上がり、浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほど移動速度が上がる。 |
浅井朝倉014 | 朝倉家 | C河合吉統 | 1.5 | 槍 | 4/7 | 制 気 | 金縛の呪い | 4 | 敵と味方の移動速度を下げる。 |
浅井朝倉029 | 朝倉家 | R朝倉義景 | 1.5 | 槍 | 4/6 | 伏 柵 魅 | 腐敗の罠 | 3 | 【罠】敵と味方の兵力が徐々に下がる。その効果は城に入ることで消滅する。 |
浅井朝倉007 | 朝倉家 | SR朝倉義景 | 1 | 槍 | 2/2 | 伏 柵 | 一乗谷の栄華 | 3 | 【陣形】敵の城攻撃力を下げる。 |
浅井朝倉013 | 朝倉家 | C印牧能信 | 1 | 槍 | 2/5 | - | 残兵譲渡 | 4 | 自身の兵力に応じて、味方の兵力が最大値を越えて回復する。発動後自身は撤退する。 |
浅井朝倉006 | 朝倉家 | C朝倉景紀 | 1 | 槍 | 3/2 | - | 盟約の構え | 3 | 戦場にいる浅井家の味方の部隊数が多いほど、武力が上がる。 |
浅井朝倉018 | 朝倉家 | C高橋景業 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 | 力萎えの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の武力を下げる。 |
どちらかと言えば脳筋が多い朝倉家。武力だけを見ると浅井家より高め。
勝事が本にて候を生かすため、朝倉家は宗滴以外に2部隊以上は欲しいところ。
マストカードになるのは、1コスでスペックが高い息子C景紀と、曾甥孫SR義景の2人。さらにC印牧なども有力。
高コストでは防衛で全体強化対策になる真柄兄が有用だが、6コストが朝倉で占められてしまうので計略的にも枚数的にも若干ピーキー。
候補家宝
超絶 強化デッキなので、単体復活・単体強化系とは相性が良い。
相手によっては術書や楽器なども使いどころはある。
ポイントは、全軍揃うと効果が上がる計略の性質上、全体復活系茶器もなかなか高相性だという点。
装備先は基本的に宗滴が安定。
武力家宝を付けると白兵戦ではまず当たり負けしなくなる。統率は十分高いので武>速=兵>統といった形か。
デッキサンプル(9コスト)
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浅井朝倉030 | 朝倉家 | SR朝倉宗滴 | 3.5 | 騎馬 | 10/10 | 制 魅 | 勝事が本にて候 | 6 | 武力と移動速度が上がる。 戦場にいる朝倉家の味方の武将コストの合計値が高いほど武力が上がり、 浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほど移動速度が上がる。 |
浅井朝倉020 | 浅井家 | R藤堂高虎 | 1.5 | 槍 | 6/4 | 城 | 流転の構え | 3 | すべての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉007 | 朝倉家 | SR朝倉義景 | 1 | 槍 | 2/2 | 伏 柵 | 一乗谷の栄華 | 3 | 【陣形】敵の城攻撃力を下げる。 |
浅井朝倉006 | 朝倉家 | C朝倉景紀 | 1 | 槍 | 3/2 | - | 盟約の構え | 3 | 戦場にいる浅井家の味方の部隊数が多いほど、武力が上がる。 |
浅井朝倉013 | 朝倉家 | C印牧能信 | 1 | 槍 | 2/5 | - | 残兵譲渡 | 4 | 自身の兵力に応じて、味方の兵力が最大値を越えて回復する。発動後自身は撤退する。 |
浅井朝倉011 | 浅井家 | SRお市の方 | 1 | 弓 | 2/5 | 魅 | 流転の命運 | 4 | 味方の計略効果を消し、武力と兵力が上がる。計略効果を消した場合、さらに効果が上がる。 |
総武力25 | 総統率力28 | 槍4騎1弓1 | 城1制1伏1柵1魅2 |
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浅井朝倉030 | 朝倉家 | SR朝倉宗滴 | 3.5 | 騎馬 | 10/10 | 制 魅 | 勝事が本にて候 | 6 | 武力と移動速度が上がる。 戦場にいる朝倉家の味方の武将コストの合計値が高いほど武力が上がり、 浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほど移動速度が上がる。 |
浅井朝倉026 | 朝倉家 | R真柄直隆 | 2.5 | 槍 | 9/2 | 気 | 真柄の大太刀 | 5 | 敵の武力を上げ、その数に応じて自身の武力が上がる。 一定以上でさらに槍が長くなる。 |
浅井朝倉008 | 浅井家 | UC雨森弥兵衛 | 2 | 槍 | 7/6 | 城 | 盟約の円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど、範囲が広がる。 |
浅井朝倉007 | 朝倉家 | SR朝倉義景 | 1 | 槍 | 2/2 | 伏 柵 | 一乗谷の栄華 | 3 | 【陣形】敵の城攻撃力を下げる。 |
総武力28 | 総統率力20 | 槍3騎1 | 制1伏1気1柵1魅1城1 |
手数は減るが扱いやすさを重視した真柄の大太刀採用の4枚型。
6枚型よりも正面突破力が増し、防衛においても真柄が、ライン上げに盟約の円陣が役に立つ。朝倉7:浅井2。
盟約の円陣+勝事のフルコンにより宗滴の武力は23まで上がる。殲滅して雨森を虎口にぶち込んでやろう。
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浅井朝倉030 | 朝倉家 | SR朝倉宗滴 | 3.5 | 騎馬 | 10/10 | 制 魅 | 勝事が本にて候 | 6 | 武力と移動速度が上がる。 戦場にいる朝倉家の味方の武将コストの合計値が高いほど武力が上がり、 浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほど移動速度が上がる。 |
宴011 | 浅井家 | R渡辺了 | 2 | 槍 | 8/4 | - | 盟約の抗戦 | 4 | 武力と兵力が上がる。その効果は戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど大きい。 |
浅井朝倉004 | 朝倉家 | UC朝倉景鏡 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | 伏 | 火遁の罠 | 3 | 【罠】敵と味方にダメージを与える。 |
浅井朝倉007 | 朝倉家 | SR朝倉義景 | 1 | 槍 | 2/2 | 伏 柵 | 一乗谷の栄華 | 3 | 【陣形】敵の城攻撃力を下げる。 |
浅井朝倉013 | 朝倉家 | C印牧能信 | 1 | 槍 | 2/5 | - | 残兵譲渡 | 4 | 自身の兵力に応じて、味方の兵力が最大値を越えて回復する。発動後自身は撤退する。 |
総武力27 | 総統率力26 | 槍3騎2 | 制1伏2柵1魅1 |
頂上対決に雲のジュウザ主君が載せた形。5枚型。朝倉7:浅井2。
R渡辺の採用によって武力を底上げし、UC朝倉景鏡によって騎馬2で白兵戦を強化、さらに伏2枚で開幕が強め。
騎馬2を扱うスキルが必要だが、宗滴を壁役として使いやすく、無理なく渡辺の計略も最大化させられるのが強み。
基本運用
このデッキへの対抗策
宗滴を落とせば残りは烏合の衆だけとなり、完全に機能停止するので、狙えるところでは多少強引にでも宗滴を狙っていきたい。
宗滴を落とす→城内回復したらそのまま全体強化で押す→相手は取り巻きで防衛せざるを得なくなって取り巻きが落ちる→復活してきた宗滴の計略も威力が下がる、が理想的。
問題は超絶騎馬にしては統率が高く、武力上昇値が高いという宗滴の特有の強み。
妨害・ダメ計もそこまで対策にならず、武力が上がるので乱戦させても強力なので槍だしも根本的な対策になりにくい。
コメント *編集が苦手な方はこちらへデッキ案、訂正指摘等々、お願いします