概要
SR山県昌景の
真紅の荒獅子を用いて敵部隊の殲滅を主とするデッキ。
本人のコストが重いためやや編成に難があるが、破壊力は高く型にはまれば強い。
キーカード
高武力騎馬という事もあり、平常時でも頼りになる武田の赤備え。
真紅の荒獅子の突撃ダメージアップの破壊力は凄まじく、上手く扱えば瞬く間に敵を殲滅する事が可能。
統率UPの装備効果がある家宝を装備すれば、計略の効果時間を(1c少々ではあるが)延ばすことができる。
候補カード
2.5コスト以上
武田031 |
SR馬場信春 |
3 |
槍足軽 |
9/7 |
城 気 |
不死身の鬼美濃 |
5 |
兵力と統率力が上がる。 |
武田023 |
R武田信繁 |
2.5 |
弓足軽 |
8/9 |
制 柵 魅 |
覚悟の采配 |
3 |
味方の統率力が上がる。 |
武田028 |
R内藤昌豊 |
2.5 |
槍足軽 |
8/9 |
|
火門の陣 |
5 |
【陣形】味方の武力が上がる。 |
武田039 |
SR山本勘助 |
2.5 |
槍足軽 |
6/10 |
城 制 伏 |
啄木鳥戦法 |
6 |
敵の武力が下がり、自身に向かってくるようになる。 |
武田056 |
R土屋昌恒 |
2.5 |
槍足軽 |
8/5 |
気 柵 |
片手千人斬り |
5 |
武力が上がり、槍が長くなる。ただし移動速度が下がる。 |
武田063 |
R真田幸村 |
2.5 |
槍足軽 |
9/5 |
魅 |
不惜身命の勇 |
6 |
武力と移動速度と兵力が上がり、特技「気合」効果を持つようになる。さらに「気合」効果が上がる。 |
他の槍消し要員が小粒になってしまうため、この枠から採用する場合はなるべく高武力か気合持ちを入れたい。
- SR馬場信春は「気合、攻城持ちの3コス槍」と計略による自己回復と高い生存力を備える。壁役としては十二分だが、計略を使っても武力が上がらないので溶ける時は溶ける。
- R武田信繁はSR山県とSS秋山の弱点である低めの統率を補え、「覚悟の采配からの真紅の荒獅子及び破裏拳魅鬼砂」というコンボも狙える。
- R内藤昌豊は8/9と高いスペックに加え、「士気5で武力+5する」という扱いやすい陣形を持っているのが重要。
壁役の武力を上げることで山県がぶつかるタイミングを測りやすく、相手の槍も削りやすくなる。山県の計略が使いにくい場合の手としても有用。
- SR山本勘助は武力が低いのがネックだが、強力な妨害計略である啄木鳥戦法が光る。
啄木鳥戦法の「挑発+武力低下」という効果を警戒した相手は分散するため、「槍消し役の武将を乱戦させる→山県で計略発動→各個撃破」という展開に持って行きやすい。
つまり、敵の行動をコントロールできる点で山県と相性が良い。
- R土屋は計略こそ難しいが、武力8に気合・防柵と防衛向けのスペック。
- R真田幸村は武力9ではあるが、気合を持っていないのが厳しい。ただし、計略使用時のタフさはトップクラス。
2コスト槍
武田004 |
R板垣信方 |
2 |
槍足軽 |
7/9 |
柵 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
武田029 |
UC禰津神平 |
2 |
槍足軽 |
8/1 |
忍 |
忍法大長槍 |
3 |
武力が上がり、槍が大幅に長くなる。 |
武田032 |
R原虎胤 |
2 |
槍足軽 |
7/7 |
城 |
不屈の夜叉美濃 |
6 |
武力と兵力が上がる。 |
武田034 |
UC保科正俊 |
2 |
槍足軽 |
8/4 |
|
槍弾正 |
4 |
武力と槍撃ダメージが上がり、槍が長くなる。 |
武田058 |
UC仁科盛信 |
2 |
槍足軽 |
7/5 |
気 |
万死の抵抗 |
5 |
武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。その効果は兵力が少ないほど大きい。 |
SS042 |
BSS土屋昌恒 |
2 |
槍足軽 |
7/4 |
気 |
突貫の構え |
4 |
武力と城攻撃力が上がるが、強制的に敵城方向へ前進してしまう。 |
SS053 |
SS望月千代女 |
2 |
槍足軽 |
7/4 |
忍 魅 |
忍法魅惑の抱擁 |
4 |
武力と移動速度が上がる。さらに敵と接触中にカードをタッチすると敵にダメージを与えられるようになる。 |
メインの槍消し要員となるので、ここから1枚は入れておきたい。
- R原虎胤は地味だが消耗戦に強い計略を持ち、武田家のコスト2で唯一の特技攻城を有する優良カード。
- R板垣は高い統率に防柵が揃っており、低統率の多いデッキや守りに不安がある人は採用してもいいだろう。
- UC保科、UC禰津は2コス槍で武力8確保組。計略はどちらも槍強化で使い所は限られる。スペック採用と割り切ろう。
- UC仁科、BSS土屋は気合持ちかつ武力7と生存力に優れる。特に仁科は条件こそ必要となるが、裏の手、荒らしとして使える計略を持つ。
- SS望月千代女は禰津より武力こそ1下がるが、統率4かつ忍と魅力持ち。また乱戦時に使用できる計略を持つ点も禰津との違い。
ただし、士気4を使う&タッチを要求するわりに爆発力は低め。
武田の2コス槍は、武家全てと比較しても優秀な武将が揃っている。デッキに足りない部分を補う武将を採用しよう。
2コスト弓
4枚編成の泣き所である
端攻め対策になるほか、槍多めのデッキを相手にする際に役立つ。
R小山田の挑発は使いどころが難しいが、敵の移動を制限することができる。
挑発中は槍の穂先を動かせないので、壁を用意せずとも突撃し放題となるだろう。
富田は「コスト比最高武力で足の早い兵種かつ士気が軽い計略で生存力の高い」という点がポイント。
普段は突撃の為の槍消しとして兵力わずかまで使い倒し、消耗しきったら、離れて忍状態になってから弓で射撃する。
また、伏兵が少なければ開幕真っ先にぶつかり合いに出て味方を温存、消耗したら雲隠れ後すぐに城から出て援護射撃、という戦いもできる。
攻城する際も弓を撃って援護より、城門に張り付く方が役に立つ。
他の味方を早めに帰らせ、山県と二人で殿を務めてギリギリで雲隠れすれば、またすぐに足並みを揃えて攻めることができる。
ただし、士気が軽いとはいえ3回使えば荒獅子一回分である。生きて帰るべき状況なのか、通常移動で帰城ではダメなのかをきちんと判断して使おう。
1.5コスト
武田006 |
UC出浦守清 |
1.5 |
槍足軽 |
5/1 |
忍 |
忍法雲隠れ |
2 |
一瞬で自城に移動する。 |
武田008 |
UC小畠虎盛 |
1.5 |
槍足軽 |
5/7 |
|
火牛の計 |
7 |
敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。 |
武田009 |
C小幡昌盛 |
1.5 |
槍足軽 |
6/4 |
|
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
武田037 |
C矢沢頼綱 |
1.5 |
槍足軽 |
5/6 |
伏 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
武田040 |
UC横田高松 |
1.5 |
槍足軽 |
5/4 |
気 |
水手断ち |
5 |
【陣形】敵の移動速度を下げる。 |
武田055 |
R武田信豊 |
1.5 |
槍 |
5/5 |
魅 |
後典厩の采配 |
4 |
武田家の味方が特技「気合」効果を持つようになる。特技「気合」を持っている味方は「気合」効果が上がる。 |
武田013 |
R恭雲院 |
1.5 |
弓足軽 |
4/1 |
忍 魅 |
忍法影縛り |
3 |
【陣形】陣形内の敵の移動速度を下げる。 |
武田025 |
C多田満頼 |
1.5 |
弓足軽 |
6/5 |
|
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
武田035 |
SR望月千代女 |
1.5 |
足軽 |
5/1 |
忍 魅 |
忍法お色気 |
3 |
【陣形】敵の移動速度と武力を下げるが、自身の武力と移動速度も下がる。 |
宴047 |
R高坂甚内? |
1.5 |
槍足軽 |
5/4 |
忍 |
突破の構え |
3 |
武力と移動速度が上がり、押し合いをしなくなり乱戦できるようになる。 |
武田軍の主力が揃う枠。総武力が低くなりがちなので、できれば武力5以上のカードが望ましい。
UC小畠虎盛は最低限の武力5に加え、裏の手として最適なダメージ計略の火牛の計を持つため、デッキに入れやすい。
スペックだけで考えると、槍足軽で武力6統率4とコスト比スペックを満たしているC小幡昌盛も入れやすいだろう。
1コスト
武田007 |
C大熊朝秀 |
1 |
槍足軽 |
3/4 |
|
叛逆の狼煙 |
4 |
戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。 |
武田016 |
C駒井高白斎 |
1 |
槍足軽 |
1/6 |
伏 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
武田019 |
C三条夫人 |
1 |
槍足軽 |
2/4 |
魅 |
撹乱の術 |
4 |
敵の統率力を下げる。 |
武田042 |
UC黄梅院 |
1 |
槍足軽 |
1/4 |
魅 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる。 |
武田015 |
R琴姫 |
1 |
弓足軽 |
1/5 |
魅 |
火牛の計 |
7 |
敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。 |
武田022 |
C武田信廉 |
1 |
弓足軽 |
1/6 |
|
影武者の術 |
4 |
撤退してる最も武将コストの高い味方を復活させ、自身は撤退する。 |
武田030 |
UC禰々 |
1 |
弓足軽 |
1/5 |
魅 |
力萎えの呪い |
4 |
敵と味方の武力が下がる。 |
武田036 |
C諸角虎定 |
1 |
弓足軽 |
3/4 |
|
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
武田059 |
R北条夫人 |
1 |
軽騎馬 |
2/6 |
魅 |
綺羅星の祈り |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の騎馬隊が突撃準備オーラ中と突撃中の武力によるダメージを軽滅するようになる。 |
武田064 |
UC村松殿 |
1 |
騎馬 |
2/5 |
魅 |
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
武田069 |
C小山田虎満 |
1 |
槍足軽 |
3/1 |
軍 |
万死の構え? |
4 |
武力が上がる。その効果は兵力が少ないほど大きい。 |
武田076 |
SR南松院 |
1 |
騎馬 |
1/3 |
魅軍 |
仙女の援兵? |
4 |
範囲内の最も武力の高い武田家の味方の兵力が、最大兵力を超えて回復する。 |
|武田079|
R見性院|1|鉄砲|2/2|魅|
防女の祈り?|4|範囲内の最も武力の高い武田家の味
方の武力が上がる。その効果は対象の味方の兵力が多いほど大きい。ただし対象の味方の兵力が下がる。|
挑発と荒獅子の相性は非常に高い。槍の向きさえ変わってしまえば好き放題出来るし、自分以上の超絶騎馬が相手でも動きを制限してしまえば一緒である。
他はどれも優秀なのでお好みで。
C武田信廉は武力こそ寂しいが貴重な復活計略持ちなので、SR山県がやられた時の保険として採用するのもあり。
デッキサンプルにもあるが、ここから5枚採用したバラデッキも意外と強い。
デッキサンプル(9コスト)
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
武田038 |
武田家 |
SR山県昌景 |
3 |
騎馬 |
10/5 |
魅 |
真紅の荒獅子 |
6 |
武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。 |
武田032 |
武田家 |
R原虎胤 |
2 |
槍 |
7/7 |
城 |
不屈の夜叉美濃 |
6 |
武力と兵力が上がる。 |
武田008 |
武田家 |
UC小畠虎盛 |
1.5 |
槍 |
5/7 |
|
火牛の計 |
7 |
敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。 |
武田009 |
武田家 |
C小幡昌盛 |
1.5 |
槍足軽 |
6/4 |
|
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
武田042 |
武田家 |
UC黄梅院 |
1 |
槍 |
1/4 |
魅 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる。 |
総武力30 |
総統率27 |
馬1槍4 |
城1魅2 |
基本的な槍騎馬編成。相手と乱戦させ槍を消し、そこに山県で突撃する、という王道の戦い方をすることになる。 挑発と、裏の手である火牛を効果的に使っていこう。 |
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
武田038 |
武田家 |
SR山県昌景 |
3 |
騎馬 |
10/5 |
魅 |
真紅の荒獅子 |
6 |
武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。 |
武田058 |
武田家 |
UC仁科盛信 |
2 |
槍足軽 |
7/5 |
気 |
万死の抵抗 |
5 |
武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。その効果は兵力が少ないほど大きい。 |
武田011 |
武田家 |
R小山田信茂 |
2 |
弓足軽 |
7/8 |
柵 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる。 |
武田007 |
武田家 |
C大熊朝秀 |
1 |
槍足軽 |
3/4 |
|
叛逆の狼煙 |
4 |
戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。 戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。 |
武田060 |
武田家 |
UC松姫 |
1.0 |
槍 |
2/5 |
魅 |
新館御料人の慕 |
4 |
武田家と織田家の味方の兵力が回復する。 範囲内に織田家の味方がいると、さらに効果が上がる。 |
総武力29 |
総統率27 |
馬1槍3弓1 |
気1柵1魅2 |
槍がどうしても消せない相手にのみ挑発を使用。ただし時間が短いので過信は禁物。 荒獅子に士気を集中したほうが戦果は上がる。槍撃が得意なら状況によって仁科の計略も役に立つ。 |
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
武田038 |
武田家 |
SR山県昌景 |
3 |
騎馬 |
10/5 |
魅 |
真紅の荒獅子 |
6 |
武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。 |
武田008 |
武田家 |
UC小畠虎盛 |
1.5 |
槍 |
5/7 |
|
火牛の計 |
7 |
敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。 |
宴047 |
武田家 |
R高坂甚内? |
1.5 |
槍足軽 |
5/4 |
忍 |
突破の構え |
3 |
武力と移動速度が上がり、押し合いをしなくなり乱戦できるようになる。 |
武田007 |
武田家 |
C大熊朝秀 |
1 |
槍 |
3/4 |
|
叛逆の狼煙 |
4 |
戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。 戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。 |
武田036 |
武田家 |
C諸角虎定 |
1 |
弓 |
3/4 |
|
正兵の構え |
4 |
武力と統率力が上がる。 |
武田042 |
武田家 |
UC黄梅院 |
1 |
槍 |
1/4 |
魅 |
挑発 |
3 |
敵が自身に向かってくるようになる。 |
総武力27 |
総統率28 |
馬1槍3弓1 |
忍1魅2 |
1コス3枚に、1.5コス2枚の山県ワラの編成。 各パーツは使用してみて自分の好みで組み替えてみよう。 |
デッキサンプル(8コスト)
№ |
勢力 |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
武田038 |
武田家 |
SR山県昌景 |
3 |
騎馬 |
10/5 |
魅 |
真紅の荒獅子 |
6 |
武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。 |
武田004 |
武田家 |
R板垣信方 |
2 |
槍 |
7/9 |
柵 |
覚悟の構え |
3 |
統率力が上がる。 |
武田011 |
武田家 |
R小山田信茂 |
2 |
弓 |
7/8 |
|
挑発 |
3 |
敵の移動速度が上がり、自身に向かってくるようになる。 |
武田007 |
武田家 |
C大熊朝秀 |
1 |
槍 |
3/4 |
|
叛逆の狼煙 |
4 |
戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。 戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。 |
総武力27 |
総統率26 |
馬1槍2弓1 |
柵1魅1 |
主に群雄伝用の8コストデッキ。4枚・5枚型はお好みで。 |
}
候補家宝
基本的には茶入れ系が安定すると思われるが、相手のデッキ編成によって選択する必要がある。
(鉄砲メインの相手だった場合、馬家宝を選ぶなど)
自分のプレイスタイルや取るべき戦法によって選ぼう。
装備効果については、統率アップで計略時間や突撃の弾きを補うもよし、
武力アップで単純な攻撃力、兵力アップで粘り強さ、速度アップで突撃しやすさを強化するもよし。
どれも役に立つので、いま自分の持っている家宝と相談して装備しよう。
解説
デッキは4枚型でもワラでもいいが、とにかく山県の突撃を当てなければ始まらないので、
他の武将は乱戦状態を作り出すことに専念させるべきである。
Ver2.12では迎撃ダメージが大きいため、兵力に余裕があってもしっかり槍を消して突撃させていこう。
勇み足で山県を撤退させてしまうと戦力が激減してしまうため、瀕死の時は無理は禁物である。
また、突撃し難いときのための裏の手を入れること自体は特に問題ないが、
その裏の手をよく使う戦い方になっている場合、別のデッキへ切り替えたほうがいいかもしれない。
このデッキへの対抗策
荒獅子は突撃さえ出来なければ必要士気ほどの戦果は挙げられない。きっちりと槍を山県に向けて牽制しよう。
だが当然ながら相手もそれはわかっているので、槍足軽を積極的に乱戦させて槍オーラを消しに来る。
武力10の騎馬は計略なしでも充分すぎるほどの脅威なので、
壁となる敵の槍足軽を鉄砲などで迅速に排除し、常に槍足軽による山県へのマークをはずさないようにしよう。
荒獅子デッキはその能力に比例するだけのキーカードが重いので、4枚または低コス入り5枚構成が多い。
「山県をサポートする武将をいかに迅速に排除できるか」が鍵になる。
SR山県は統率がやや低めの様に見えるが、キーカードなので何かしら家宝によるサポートはあると考えて間違いはない。
特に統率上昇による計略効果時間延長と敵計略対策のために、統率上昇効果のつく家宝を装備している可能性が高い。
安易にダメージ計略を放てば単なる士気損となってしまい、後で地獄を見る羽目になるので注意。
ほかの高コストの
超絶強化の例に漏れず、妨害や移動制限系の計略は非常に有効である。
もちろん相手もその辺りは解っているため、中途半端な速度低下は単体馬家宝などで相殺してくる事が多い。
安心せずに相手がどうやって攻城するつもりなのかを見極めよう。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします
最終更新:2015年02月16日 07:04