足利家


ユニーク武将

+ ...
武将
能力値 スキル 備考
Lv 1 4
足利 義昭


1
1
33
1
1
45
鑑定奉行
包囲上手
傾気誘導
将軍の血統
初期のやる気のない義昭。
「包囲上手」があるので攻城戦に参加してもいいが、野戦になってしまうと弱すぎるので注意。
足利 義昭

26
32
42
44
50
62
鑑定奉行
完全包囲
傾気誘導
将器の開花
「足利義昭が頑張りはじめました」でこの状態に。
合戦でもそれなりに戦えるようになる。
明智 光秀


42
48
41
60
66
59
銃運用術
百発百中
策謀暗躍
銃陣桔梗紋
とにかく鉄砲。
兵数を増やさず、敵大将を鉄砲で撃って無血開城を狙いたい。
細川 藤孝


36
47
49
60
65
67
槍兵号令
外交上手
捕縛巧者
王佐の戦技
颯馬と能力が似ている。
「槍兵号令」は自分に効果がない事に注意。
忠興とセットだと有効に働く。
細川 忠興


49
40
29
67
58
47
富国強兵
弓兵号令
強襲突撃
迫気乱陣
一番統率が高いので、「富国強兵」はあるが、前線で戦わせた方がいいだろう。
颯馬・藤孝とセットで出撃すると「弓兵号令」が活きる。
足利 義輝

65
28
18
77
46
36
騎兵突撃
将の資質
人たらし
将刃無双斬
イベントで途中加入。
加入時期は比較的早めなので十分活躍可能。
天城 颯馬


36
50
47
54
69
65
捕縛巧者
策謀暗躍
完全包囲
軍師の野心
「捕縛巧者」は狙って利用できる機会がほとんどない。
弓属性と「完全包囲」を活かすべきだろう。

特徴

  • 浅井からすぐに攻め込まれる上、5ターン程度で六角、10ターン程度で三好も攻めてくるためのんびりプレーはできない。
  • 近畿は町街価値の高い国が多いため、収入的には他家より楽。
  • 反面石高の高い国が少なく、収入を活かすための兵数を得るのは難しい。
    • 初期兵数1500の細川親子と明智光秀、1200の颯馬が主力になる。彼らに兵数の3割の鉄砲を持たせることで序盤の野戦は楽に勝てる。モブに兵を持たせるのはお勧めできない。
  • 初期の威光が高い。威光は同盟のしやすさと家臣の寝返りやすさに関係がある。リセットで解決できる部分ではある。


イベント

  • 5~10ターンくらいで義昭がやる気を出して能力アップし、スキルも変わる。
    CPが多少増えるほか、完全包囲を覚えるので城攻めの際に一緒に連れて行ってもいい。
  • 300万石あたりでルート分岐
    義輝を当主にする→明智光秀ルート
    義昭が当主のまま→足利義昭ルート
    • ゲーム的には、義昭の方が政治が高いためCPが多く、攻略が簡単である。
      義昭を当主にしても義輝は家臣として加入する。
    • 義輝は他シナリオ当主と比べても群を抜いて政治が低い(LV4で36。他大名家当主は60以上)。


攻略

  • 2ターン目から浅井が二条城に攻め込んでくる。浅井対策は以下の3つ。
    • 同盟する。デメリットは、浅井が巨大化する場合があることと、有力な徴兵地の越前への道が閉ざされること。
    • 二条城に兵を集めて迎え撃つ&北近江に進出する。○北近江の先には越前がある ×三好・六角対策に回せる武将が減る
    • 二条城を普請して篭城で耐える。×CP消費
  • 運次第で遅くなるが、5ターンあたりで南近江から六角が攻めてくる。対策は以下。
    • 同盟する。デメリットは特に無い?
    • 南近江に進出する。南近江は最高石高52でそれなり。(S&Lなしで住民感情100に持っていける程では無い)
    • 城普請で耐える。×南近江と隣接する城は3つあるので手間がかかる
  • 三好は放置しておいてもすぐにこちらが攻められるわけではない。
    だが武将数が多く主力部隊が3つほど作れるため、大和摂津をまとめた後に複数部隊で侵攻されると相手するのが厳しい。
    そのため早めに三好を叩いて各個撃破した方が良い。
    • 三好との同盟は、同盟を切って先攻される可能性、三好が巨大化する可能性がとても高いのでお勧めできない。
    • 山城を平定したらできるだけ早く三好の主力と戦いに行った方が良い。
      足利家は初期勢力値(隠しパラメータ)が高いので、統率で負けていても士気では上回ることが多い。
      三好長慶は槍兵なので、弓兵の細川藤孝か颯馬をぶつけたい。
      町価値の高い和泉を押さえられれば資金面で楽になる。
  • 周辺国は一向一揆が起こる国ばかり。1城1キャラずつモブを登用しておくといい。
    石山などの堅い城を一向一揆に取られたら取り返すのが大変。
  • 越前侵攻のススメ
    越前は最高石高68で、足利ルートで狙える最も便利な徴兵地となる。
    徴兵80%アップの果心居士か徴兵50%アップの細川忠興を置いて兵を量産すれば、収入の高さを活かした素早い侵攻が可能になる。
    運次第だが、一向一揆が起これば石高、町規模が下がるので開墾や楽市で住民感情の回復ができる。

備考

  • 国内を統一してないのに外から敵が攻めてくるというバグがあるらしい。ver1.02で解決済み?
  • 足利イベント2-6が登録されない。順番的には義昭√で足利1-12と同じイベントが起こっている所。

筒井順慶
  • 筒井順慶はCPU大名家に滅ぼされると必ずロストする上、数ターンで滅ぼされる。
    隣国にいる足利家以外の回収は実質不可能なのでイベントコンプを狙うのであれば回収したい。
    • 順慶のイベントは配下にいないまま一定ターン経過した際に発生する「筒井順慶との出会い」が必須なので急いで捕まえるだけではダメ
    • 運が悪いと2~3ターン目には滅ぶ
    • 筒井軍を囲んでいる三好軍を急いで撃退し、自軍で囲い込もう。
    • 自軍で捕獲し捕虜イベントを見ることで強制切腹フラグは消えるので、
      捕まえて捕虜イベントを見た後で敢えて敵に捕まえさせる事で出会いイベントを抑えるという技もある。
    • 2周目以降なら三好ユニーク3人を予め絆ポイントで引き抜いておくことで多少の延命を期待できる。

  • 義輝登場イベントは283万石22ターンで伊勢の多気と田丸攻めたら来た。 -- 名無しさん (2013-03-19 00:54:12)
  • 途中送信。攻めても退却したら来なかったから二つの城に関連があるかも。 -- 名無しさん (2013-03-19 00:55:02)
  • ↑支配国数だったと思うが・・・あるいは一定ターン超えてからの乱数次第だと思われ。 -- 名無しさん (2013-03-19 13:55:10)
  • ↑支配国数の模様 九カ国目を支配したら登場した -- 名無し (2014-11-09 20:49:54)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年11月09日 20:49