合戦モード

概要

  • 特定のセーブデータを読み込んで連戦を行うモード。達成の報酬は周回ポイント10点。
  • 5連戦を行い、一回の戦闘ごとに自軍の編成と出撃武将の変更が出来るが、消耗した兵数は回復しない。
  • 自軍はセーブデータの全武将が使えるわけではなく、予め決められた武将が用意される。セーブデータの武将と一致した場合、レベル・兵数・アイテムが反映される。
  • 未加入ユニットはレベル2・兵数3500に固定される。
  • 敵武将は全てレベル4・兵数5000の為、こちらも同等の準備が無ければ前提からして勝負にならないので注意。

共通

  • 天候の要素は絡まない。
  • 最低限、自軍武将の兵数は最大にしておきたい。
  • 通常の野戦と同様、大将さえ撃破できれば勝利なので、戦力を分散させるよりは一点集中が効果的(戦力が拮抗していれば敵は基本的に自分からは隣接しない)。
  • 単純兵力では拮抗までしか出来ない(敵レベル・兵数最大)の為、本編のように戦力差にモノを言わせる戦法は通用しない。
  • 勝ち抜きの為、不必要な消耗は許されない。勝負の決め手は鉄砲とスキルに比重が置かれる。
  • 兵種三すくみも重要な要素なので、弱い兵種で戦闘するのは控えたい。

基本的に余程スキルが凶悪な敵でない限り、鉄砲を撃っていれば大体の敵はなんとかなる。
逆にそういった相手はこちらもスキルを駆使し、短期決戦で大将を倒したい。



東軍攻略


  • 自軍総大将 徳川家康
徳川 家康・井伊 直政・本多 忠勝・酒井 忠次・榊原 康政・福島 正則・加藤 清正・加藤 嘉明・細川 藤孝・細川 忠興 ・藤堂 高虎 ・百地 三太夫
伊達 輝宗 ・伊達 政宗・伊達 成実・片倉 景綱・鬼庭 綱元

攻略順は
大谷⇒長宗我部⇒島津⇒石田(+上杉)⇒毛利

<推奨武将>
本田忠勝・・・近づかずとも敵軍の士気をどんどん削れるので、鉄砲の兵数を確保すれば最強の大将キラーとなる。
伊達 成実・百地 三太夫・・・多くの敵がこちらより素早いので「早駆け」が活きる。一撃必殺は難しいので、事前に鉄砲やスキルで消耗させよう。同様に正則も「早駆け」を持つが、育成する機会がないので主力にはなれない。
伊達 政宗・・・自軍唯一の「火力強化」持ち。鉄砲を活かさない手はないので十分に鍛えておきたい。
徳川 家康・・・戦力としては不足するが、大幅な士気回復スキルを持つ。削り合いのジリ貧で消耗した際の起死回生の一手となる。
片倉 景綱・・・「虚報」で行動順を逆転させれば先制攻撃が可能。だが、確率発動の為に狙ったタイミングに出ない・連続発動して敵が先攻等、少々リスキーではある。

注意すべきは島津に尽きる。
逆にそれ以外は鉄砲や忠勝、「早駆け」持ちを活用すれば難しくない。
全員が鉄砲を多用するため、どうしても兵数に被害が出てしまう。3戦目というのも小賢しい。
歳久・家久が銃スキルを発動させると、場合によっては積むか大幅に消耗させられる。
どうしても勝てなければ、いっそ島津用の鉄砲部隊を用意して兵数を十分に削った上で大将を交代して叩くといい。

そのほかでは、石田三成の「義心の采配」で5タ-ン攻撃力が激減され、鉄砲持ち以外の戦力が封じられる。敵軍もここぞとばかりに詰めて来るため注意。



西軍攻略


自軍総大将 羽柴秀吉
柴田 勝家・丹羽 長秀・羽柴 秀吉・前田 利家・石田 三成・大谷 吉継・黒田 官兵衛・竹中 半兵衛・稲葉 一鉄・真田 昌幸・真田 幸村
直江 兼続・前田 慶次・上杉 景勝・水原 親憲・藤堂 高虎・細川 藤孝・細川 忠興・島 左近・宇喜多 秀家・明石 全登
長宗我部 元親・久武 親信・久武 チカ・立花 宗茂・高橋 紹運・立花 道雪・鍋島 直茂

攻略順は 
島津⇒伊達+最上⇒毛利+MOB(海戦)⇒佐竹+真壁+羽柴武断派+真田⇒家康+徳川四天王+北条氏政

<推奨武将>
島 左近・・・西軍版本多忠勝。直接殴るなら石田三成をお供に。
鍋島 直茂・・・「火力強化」持ち。Lv4なら別働隊にして鍋島流奇襲術に期待するのもあり。
高橋 紹運・・・「対銃防御」持ち。「義勇の血界」が発動すれば殴り合いも怖くない?対島津戦用に。
久武 チカ・・・「虚報」持ち。無気力が発動していれば虚報連続発動時のリスクを減らせる。
水原 親憲・明石 全登・・・「友軍先鋒」持ち。しかし両者共にそれ以外はイマイチ。
大谷 吉継・・・士気回復要員。石田三成が必要だが「仁友援軍」は控えでも発動する。戦場に出せば「全体回復」も。
石田 三成・・・「義心の采配」が優秀。島左近と大谷吉継のスキル要員。

注意すべきはこちらも島津。
対策としては高橋紹運「対銃防御」に期待するくらい?あとは東軍同様。

アイテムの銃術「連」・銃術「狙」を持っていれば、装備させた武将を出ずっ張りにすると楽になる。





  • 俺は控え武将に忠次を使ってます。海老掬いは控えでも発動するのでなかなか使えます -- 名無しさん (2013-05-22 01:06:19)
  • 一度クリアすると2回目からは報酬が1点になる -- 名無しさん (2013-05-23 21:35:12)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年05月26日 19:09