武将名 |
せんひめ |
逃亡の姫君 |
豊臣家 |
EX千姫 |
豊臣秀頼の正室。秀頼と共に大坂城に入って おり、大坂夏の陣にて命の危機に瀕したが、 豊臣・徳川両家にとって重要人物であるため 落城寸前に救出された。夫・秀頼の助命は叶 わなかったものの、義娘・奈阿姫の命は守り その後養女として育てた。
「さようなら、秀頼さま…… そして、共に過ごした日々……」 |
出身地 |
山城国(京都府) |
コスト |
1.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力4 統率6 |
特技 |
制圧 魅力 |
計略 |
天樹の祈り |
【裏計】(この計略は自身が城内に いる時のみ使用できる) 自身と城内の最も武力の高い豊臣家 の味方の武力と速度が上がり、一瞬 で戦場に移動させる。その効果は対 象の味方に傑集している部隊の武将 コストの合計値が高いほど大きい。 |
必要士気5 |
Illustration : hakus |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
傑集采配 |
5 |
+1+傑集コスト 端数切捨て、最大+5 |
- |
+10+結集コスト×10% 最大+50% |
- |
7.5c(統率依存0.2c) |
自身と他の対象武将が一瞬で戦場に移動 |
戦場への出現位置は、縦が自陣中心よりカード1/2前、横は計略時の城内位置。
傑集の算定基準は2人合計、武力上昇量は2人同一(例:片方は傑集0、もう一方が傑集コスト1で2人共武力+2)。
速度上昇はコスト4傑集時でも槍が迎撃されない。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)
解説
SR毛利勝永の廉価コスト版。裏計効果付きの自身ともう一部隊を対象とする傑集采配持ち。
本人能力は統率寄りコスト1.5騎馬。傑集系
デッキに合う制圧を持つが、総合的には平均やや下か。
計略はなぜか真田家の裏計要素を持ち、自身が城内にいる時のみ使用可能。
自身と自城にいる最大武力の2人を「
宵闇の強襲」と同じく戦場自陣中央やや前へ出現させる。
武力上昇は傑集させているコストに応じ増加。最低+1でコスト1.0傑集が増えるごとさらに+1、最大コスト4傑集の+5。
傑集コストは計略対象2人の合計値を参照。武力上昇値は2人同一。
速度も傑集に応じて上昇する。
士気5に対して武力上昇はさほど高くない。
「
勇士の采配」を主力2部隊で打った時のような火力は期待できないが、
「
宵闇の強襲」が士気7で武力+4/速度+30%であるのと比較すると見方が変わる。
自身が能力控えめとは言え豊臣傑集に貴重なタッチ騎馬であることも評価材料。
誰と組みどちらにいくつ傑集をつけるか、裏計効果を上手く利かせられるか、
扱いは難しいが、常に敵の足並みを揃えさせず荒らしていく傑集系デッキの新たな一枚として期待できる。
備考
2015/08/06-2015/08/31に行われた「戦国大戦 EXカードキャンペーン第6弾」で配布されたカードの一枚。
計略の「天樹の祈り」は戒名の「天樹院」から。
肩書きは「逃亡の姫君」となっているが、カードテキストにあるように救出されたのであって逃亡したわけではない。
もっとも虎口や落城台詞、4/6騎馬と戦場に無縁の女性としては中々の能力も見ると、イラスト印象と異なる一面があるのかも。
R千姫同様に夫・
秀頼に関する台詞が多いが、性能での相性も上々。
姑の「女帝の天声」
淀の方や義娘の
奈阿姫と組ませても面白い。
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
誰かが……愛するものを奪うのですね |
計略 |
私には、あの人がいる。もう少しだけ時間を…… |
タッチアクション |
早く! |
撤退 |
さようなら、秀頼さま…… |
復活 |
いかなくては! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
こうなっては、もはや |
└成功 |
脱出するしかないのですね |
攻城 |
戦とは、悲しいですね |
落城 |
ああ、城が崩れていく……思い出と共に…… |
熟練度上昇 |
|
最終更新:2015年10月08日 20:37