【詳細】
臨獣拳を極めた者や獣の力を超えた者の中で「この世に13体存在する神秘と幽幻の獣、幻獣」に学んだ者によって構成される。
13の流派が存在し、
幻獣王を筆頭に補佐の
四幻将、その配下に2人の
双幻士が流派の筆頭として存在する。
臨獣拳から派生した為なのか、臨獣拳と同様のレリーフを腹部に持つが、金色をした派手な物になっている。
「幻気(げんき)」と呼ばれる気をエネルギーとし、幻気と対象者の臨気を融合させる「血盟の儀式」を行う事で幻獣拳使いになれる。
しかし、血盟で幻獣拳士となった者はその代償として「輪廻の苦しみを味わう『無限道』に堕ちる」とされる。
表向きは
幻獣王を頂点としているが、それはフェイクに過ぎず、真の頂点は
ロン(
無間龍)だった。
ロンは自身の不死身の退屈を紛らわす為、「世界を破滅させる破壊神」としての
幻獣王を生み出そうと目論む。
その為に
上述の設定は大部分が虚偽とされ、立場として有効なのは
双幻士だけで
四幻将や
幻獣王は「意味を持たない仮初の存在」だった。
彼らがそのことを知っているのかは不明。
※劇中において以下の幻獣拳が登場している(五十音順)。
【獣拳名】 |
【使い手】 |
【手本とした幻獣】 |
【内容】 |
幻獣アーヴァンク拳 |
ソジョ |
アーヴァンク |
様々な気の流れを淀ませて溜め込み、悪用する事を得意とする獣拳 |
幻獣カプリコーン拳 |
ドロウ |
カプリコーン |
捻りの動きで様々な気の流れを変化させ、悪用する事を得意とする獣拳 |
幻獣キメラ拳 |
スウグ |
キメラ |
全ての獣拳を模倣する事ができる獣拳 |
幻獣ケイトス拳 |
ゴウユ |
ケイトス |
音の力で相手を攻撃する獣拳 |
幻獣グリフォン拳 |
幻獣王リオ |
グリフォン |
臨獣ライオン拳を超越した者だけが使用できる幻獣拳最強の獣拳 |
幻獣ケルベロス拳 |
コウ |
ケルベロス |
相手に首輪を填めて苦しめる獣拳 |
幻獣バジリスク拳 |
サンヨ |
バジリスク |
重力を支配し、重さと軽さを自在に操る獣拳 |
幻獣ハヌマーン拳 |
シュエン |
ハヌマーン |
無数の分身を統率して戦う獣拳 |
幻獣ピクシー拳 |
ヒソ |
ピクシー |
鋭い刃物を活かした流麗な円舞で戦う獣拳 |
幻獣フェニックス拳 |
メレ |
フェニックス |
炎を我が物とする獣拳 |
幻獣ミノタウロス拳 |
シユウ |
ミノタウロス |
相手を鏡の迷宮の虜として翻弄する獣拳 |
幻獣ユニコーン拳 |
ハク |
ユニコーン |
人間の額に角を生やさせ、自身の下僕とする獣拳 |
【余談】
幻獣拳士の名前は中国に伝わる幻獣や妖怪に由来し、それぞれの拳は主にヨーロッパなどに伝わる幻獣がモチーフとなっている。
更に隠しモチーフとして十二支(干支)の動物、
四幻将は中国に伝わる四神が使用されている。
巨大化時の声はエコーで二重に加工されている。
元は臨獣拳の拳士達であったためか、デザイン自体は胸部にその動物の顔があるという共通点が守られており、恐らくその動物がもとの臨獣拳で手本としていた動物なのだろう。
なお「能力の由来となる生物」と「デザインとなる動物(もとい幻獣)」が異なる怪人は、作品の枠が違う上に微妙にそうとも言い切れない形ではあるが
仮面ライダーゼロワンに登場する
マギアという怪人が近いといえる。
あちらは絶滅種の生物のデータを使い怪人化しているが、その外見は絶滅種に似た原生生物となっている。
最終更新:2019年09月15日 02:20