【お約束】 |
怪人の巨大化 |
【読み方】 |
かいじんのきょだいか |
【該当作品】 |
スーパー戦隊シリーズ 平成仮面ライダーシリーズ |
【分類】 |
お約束 |
【一覧】 |
こちらを参照 |
【詳細】
『電子戦隊デンジマン』以降のスーパー戦隊シリーズに共通する
お約束の1つ。
等身大での戦闘で倒された怪人が何らかの方法を用いて巨大化を果たし、ヒーロー側の巨大戦力との戦闘に移る。
「命を落としたら巨大化できない(ゴーオン
蛮機獣等)」、「命を落とさないと巨大化できない(ゴーゴーファイブの
サイマ獣、シンケンの
アヤカシ等)」、「生死に関わらずに巨大化できる」の3つのパターンがある。
自力で巨大化ができない場合、敵組織の幹部に巨大化を担当する者がおり、その者の働きによって巨大化を果たす。
この場合では巨大化するまでにタイムラグが存在する為、阻止される事も極稀に存在し、怪人が最初から巨大な姿で登場する場合もある。
メガゾードは誕生した
メタロイドのデータを
素体にダウンロードされる事により製造され、
亜空間から現実世界に転送される。
その為に自分そっくりではなく、等身大の怪人のデータを反映させた巨大ロボットとしての立ち位置であり、完全に別個体となる。
魔進戦隊キラメイジャー、
機界戦隊ゼンカイジャーでは等身大怪人と巨大怪人は別という特殊なタイプが連続しているが、
騎士竜戦隊リュウソウジャーに登場する
マイナソーはそもそも「宿主からエネルギーを受け取ることで自動で巨大化する」という珍しいタイプ(シリーズは違うがある意味
魔化魍に近い)でここ数年、これまでの通例とは違う変化球な巨大怪人が連続している。時代の流れ、か…
このwikiでは記載されないが、『バトルフィーバーJ』の悪魔ロボットはエゴス怪人の弟(妹)として製造され、出現と同時に自動的に動き出す。
『大戦隊ゴーグルファイブ』のコングロボは敵組織「
暗黒科学帝国デスダーク」の本拠地・暗黒巨大城デストピアから出動し、倒された合成怪獣のいる場所に到達すると復活させ、コクピットに転送された合成怪獣が操縦する(最後の個体であるクマコングはデスダークの幹部、デスギラー将軍が操縦する)。
自力での巨大化能力を持つ場合、瞬時に巨大化する為に阻止される事もない。
例えば、『
侍戦隊シンケンジャー』の
アヤカシは等身大で倒されると自動的に「
二の目」という巨大な姿になり、巨大戦で倒れない限り滅びる事はない。
「巨大化は死亡(負け)フラグ」
という認識が特撮ファンの中では一般的である。
なぜかといえば、巨大化した状態の敵怪人は破壊力が跳ね上がるため放っておけば被害が拡大する上、体躯が巨大である以上身を隠すのが非常に難しく、どこかに潜むことが出来ない。
故にヒーロー側はなんとしても巨大化した敵を倒さねばならず、最大戦力を持ち込む上に、新たな巨大戦力が登場しそのお披露目になる場合も多いため。
最終更新:2024年12月05日 03:54