特徴
異常なバランスの失いやすさ、霊撃コストの悪さからキツい展開を強要されるが、原作同様金髪に変身する事で一気に強くなる爆発キャラ。
一回ダウンしないと強化は不可なのでどうやってダウンするかのマゾ的な戦略が必要。
長所
バランス、ジャンプをあまり考えずに動ける。
金髪になった際の霊撃は高スペック。
上記2点から金髪になれば、マイペースに高スペック霊撃を押しつけるキャラとなれる。
一応成功率や回避率は高めに設定されている。マスクが外れただけの状態でも霊撃の性能は高め。
攻撃が飛び(物)なので反射に気をつけなくても良い。
短所
バランス耐性があまりにも低い。
→ノーマル時は全キャラ中最低で、金髪になっても凍矢や蔵馬など、比較的低めのバランス耐性キャラと同程度。
→そのため成功率・回避率が低い状況ばかりになる。しかもバランス回復技を持たない。
起き上がり速度も早い方とはいえ、鈴駒と同程度で最速クラスではない。
マスクが外れないと攻撃力が低く、相手を倒しきることは難しい。
→マスクをつけた状態の妖力アップは雀の涙程度の上昇しかしない。
防御行動の「受ける」の成功率が低い(マスク有り時)ため、防御に頼ってバランスを回復するのはかなりの博打になる。
技にクセがあり、扱いにくい。
アニメが長い上、最初に技名が出てしまう技が多く(特に追跡爆弾・地下爆弾)、相手に有効な技・防御を取られやすい。→相手のミスをあまり期待できない。
技
マスク有り
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
回避率 |
効果時間 |
詳細 |
↑A |
支配者機雷 |
3 |
即効 |
76 |
3ターン |
技封じ |
↑B |
こおおおお! |
2 |
即効 |
58 |
3ターン |
妖力アップ&クリーンヒット率アップ |
↑X |
ジャンプ |
3 |
ジャンプ |
120 |
|
ジャンプ |
↑Y |
死の舞い |
3 |
キャンセル |
80 |
3ターン |
先行時回避率アップ:後攻時相手の攻撃を無効化 |
マスク無し
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
回避率 |
効果時間 |
詳細 |
↑A |
支配者機雷 |
3 |
即効 |
74 |
3ターン |
技封じ |
↑B |
こおおおお! |
2 |
即効 |
80 |
3ターン |
金髪に変身 |
↑X |
ジャンプ |
3 |
ジャンプ |
120 |
|
ジャンプ |
↑Y |
死の舞い |
3 |
キャンセル |
80 |
3ターン |
先行時回避率アップ:後攻時相手の攻撃を無効化 |
金髪時
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
回避率 |
効果時間 |
詳細 |
↑A |
支配者機雷 |
3 |
即効 |
80 |
3ターン |
技封じ |
↑B |
こおおおお! |
2 |
即効 |
64 |
3ターン |
金髪状態を維持 |
↑X |
ジャンプ |
3 |
ジャンプ |
120 |
|
ジャンプ |
↑Y |
死の舞い |
3 |
キャンセル |
80 |
3ターン |
先行時回避率アップ:後攻時相手の攻撃を無効化 |
霊撃
マスク有り
通常時
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
詳細 |
成功率 |
回避率 |
威力 |
奪バランス |
↓A |
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
ダメージ |
120 |
92 |
72 |
96 |
↓B |
地下爆弾 |
5 |
地上 |
ダメージ |
124 |
96 |
32 |
152 |
↓X |
閃光弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
ダメージ |
128 |
84 |
92 |
118 |
↓Y |
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
飛び道具を無効化 |
96 |
96 |
0 |
108 |
妖力アップ時
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
詳細 |
成功率 |
回避率 |
威力 |
奪バランス |
↓A |
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
ダメージ |
122 |
96 |
82 |
104 |
↓B |
地下爆弾 |
5 |
地上 |
ダメージ |
126 |
100 |
48 |
164 |
↓X |
閃光弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
ダメージ |
132 |
88 |
98 |
128 |
↓Y |
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
飛び道具を無効化 |
98 |
98 |
0 |
120 |
マスク無し
通常時
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
詳細 |
成功率 |
回避率 |
威力 |
奪バランス |
↓A |
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
ダメージ |
122 |
96 |
80 |
100 |
↓B |
地下爆弾 |
5 |
地上 |
ダメージ |
130 |
98 |
40 |
158 |
↓X |
閃光弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
ダメージ |
134 |
86 |
96 |
124 |
↓Y |
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
飛び道具を無効化 |
100 |
100 |
0 |
112 |
妖力アップ時
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
詳細 |
成功率 |
回避率 |
威力 |
奪バランス |
↓A |
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
ダメージ |
126 |
100 |
94 |
124 |
↓B |
地下爆弾 |
5 |
地上 |
ダメージ |
134 |
104 |
64 |
190 |
↓X |
閃光弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
ダメージ |
138 |
92 |
128 |
148 |
↓Y |
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
飛び道具を無効化 |
104 |
104 |
0 |
128 |
金髪時
通常時
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
詳細 |
成功率 |
回避率 |
威力 |
奪バランス |
↓A |
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
ダメージ |
126 |
100 |
94 |
124 |
↓B |
地下爆弾 |
5 |
地上 |
ダメージ |
134 |
104 |
64 |
190 |
↓X |
閃光火炎弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
ダメージ |
138 |
92 |
128 |
148 |
↓Y |
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
飛び道具を無効化 |
104 |
104 |
0 |
120 |
妖力アップ時
操作 |
技名 |
消費霊気量 |
効果 |
詳細 |
成功率 |
回避率 |
威力 |
奪バランス |
↓A |
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
ダメージ |
126 |
102 |
96 |
128 |
↓B |
地下爆弾 |
5 |
地上 |
ダメージ |
134 |
106 |
68 |
194 |
↓X |
閃光火炎弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
ダメージ |
138 |
94 |
132 |
152 |
↓Y |
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
飛び道具を無効化 |
104 |
106 |
0 |
128 |
鴉の変身
試合開始時は必ずマスクをつけた鴉で始まる。
バランスを失いダウンすると外れてマスク無し鴉になる。(ダウン以外では絶対外れない)
マスク無し鴉はパンチ力、防御の成功率、霊撃の値が若干上昇している他、こおおおお!の回避率が跳ね上がっている。
この状態は試合終了まで続く。
さらに「こおおおお!」を使用すると金髪鴉へと変身する。
マスク無し「こおおおお!」の回避率は技の中ではトップクラス。(幽助のだてにあの世はみてねえぜ!と同値)
金髪になると、パンチ力、「こおおおお!」の性能は下がるが、霊撃の値が爆発的に上がる。
ジャンプ滞空時間も地味に伸び(鈴駒と同等)、
耐バランス値も相当上がる。(蔵馬1、凍矢、デフォルト若幻海と同等)
3ターン有効。
金髪時に「こおおおお!」を使用すると使用したターンからさらに3ターン延長できる。但し、金髪時の「こおおおお!」の回避率は低いので注意。
マスク有りで「こおおおお!」を使用して妖力アップした状態でダウンし、マスクが外れると妖力アップしたマスク無し鴉になる。
妖力アップしたマスク無し鴉の
霊撃性能は、手榴弾の奪バランス以外は金髪鴉と同性能。
手榴弾の奪バランスに至っては僅かながら金髪鴉よりも高い。
そこから即「こおおおお!」を使用すると妖力アップした金髪鴉になる。
金髪鴉が妖力アップしていても、霊撃の成功率は上がらない(他は雀の涙程度上がる)。
実戦ではまずお目にかかれない。
ピックアップ
追跡爆弾
前作では霊気消費4で出せる飛び道具としては無法な威力と成功率を誇り、反射もされない最高クラスの霊撃だったのでさすがに弱体化。
成功率はかなり高い、がマスク有り状態だと威力は低い。
金髪鴉のはマスク有り鴉の閃光弾と威力がほぼ同等。
成功率の高さはバランスの失いやすさで消されがちなのでやっぱり弱い。
消費が5なのも痛いところ。
手榴弾
戸愚呂弟の喝!より全てのステータスが上という優秀な衝撃波。
下手に追跡爆弾をだすよりよっぽどバランスを奪えるので様子見に使える。
地下爆弾
地上霊撃の中ではかなり高性能。
バランスが減ったら撃つチャンスだが、その分相手も警戒してジャンプによる回避を多くする。
先述の通りアニメがかなり長く、攻撃直後から名前を表示してしまうため、様子見されると簡単にジャンプされてしまうのも痛い。
追跡爆弾、手榴弾と混ぜてバレにくくさせることが重要。
閃光火炎弾
万遍無い高数値を誇る。ただ乱発は出来ない。
金髪になると演出が変わるこの霊撃に目が行くが、実際は追跡爆弾の方がコストはいいのでこだわり過ぎないこと。
支配者機雷
全キャラ中唯一の即効で相手の技を封じる技。
技を封じるのは成功した次のターンからなので注意。
樹みたいな技が強力なキャラにはかなり有効。
この技後の「地下爆弾」は黄金パターンではあるが、霊撃で回避されてしまうこともあるのであまりこだわりすぎないほうがいい。
どうやってダウンする?
ダウンしないと真価が発揮できない鴉。
しかし相手の攻撃をボコボコ喰らってダウンしていたのでは、ただでさえハンデがあるのにますます状況を不利にするだけである。
少しでも傷口を拡げないようにしつつダウンする過程としては、
- 相手の霊撃に闘気ゲージを少しだけ溜めたジャンプを後攻で出す
→試合開始直後に決めれば霊気玉が多いままダウン出来る。
大技はあまり食らいたくないが、相手の「即ジャンプしてダウン狙うなら大技を出すか」と大技を誘い、手榴弾で相殺する手もある。
相手の衝撃波はかなりの狙い目で、モロに飲み込まれればノーダメージでダウンできる。
霊気量は金髪に変身するまで温存しておきたいので、死の舞で回避率を上げつつ、消費霊気量の少ない割に回避率の高い手榴弾でかすりを狙う。
かわすは効果が出る攻撃に発動させれば、成功失敗を問わずバランスゲージを一定量消費する。
バランスゲージ消費と霊気回収を同時に狙えるが、使った後はバランス状況がとても悪くなる。
かわす自体のバランス減少ではダウンできないので、使い所と闘気ゲージの溜め具合はよく考えて使おう。
(原作のイメージに反して)マスク有り時の「かわす」性能は地味に悪いので過信は禁物。
かわす失敗時にバランスを減らせる属性は飛び(霊)、飛び(物)、飛び(降り注ぎ)、伸び、衝撃波のみ。
シマネキ草の種とウイルスは回避に成功するか、かすらせないとかわすの効果でバランスを減らす事はできない。
キャラ総評
前作では死の舞の異常な成功率と追跡爆弾の高性能さでかなりの強キャラだった鴉。
しかし本作ではバランスの異常な減りやすさから「なんだ、この弱キャラ」と評される鴉。
霊撃編成が戸愚呂弟と似ているから、劣化戸愚呂弟と思ってる人も多いはず。
救済なのか成功率や回避率は高めに設定されているが、バランス減少の性能低減が上回っててやはり弱い。
如何に被害を小さくしてダウンするか、にかかっているキャラなのでガードの使いどころが重要なのだが、
地味にノーマル時の防御性能が悪いため、試合展開にはかなりの運要素が絡む。
初心者にはとてもオススメできるキャラではなく、上級者が使いこなしてもやはりキツいものはキツい。
最終更新:2024年04月28日 10:16