このページにはスペシャルを軸にしたシノビの構築に役立つ情報をまとめています。
概要
スペシャルを発生させることで、生命点の回復と攻撃のダメージの向上させる。
どこまで行っても運が絡むが、上手く回れば攻防一体の戦術となる。
効果が適用される順番
スペシャル値を下げる忍法と、スペシャル値を変更する忍法を同時に使用した場合、どのように処理されるかについては、もめやすいため注意が必要。基本ルールブックp.55の効果適用タイミングより、効果の競合が発生した場合、
①戦場
②策略の【戦力】
③歩く災厄や増殖者の【真実】
④装備忍法
⑤刺客、覇王の【戦力】
⑥異人の【真実】
⑦背景
⑧攻撃忍法やサポート忍法
の順で適用され、同じ数字の効果は使用者の任意の順で解決する。
そのため、
凶手と
髑髏本尊が同時に適用される場合、④[{髑髏本尊]]の効果でスペシャル値が9になり、⑧
凶手で2下がり7になる。
一存と
旗魚が同時に適用される場合、④
一存の効果でスペシャル値が1下がって11になり、⑧
旗魚で11になる。
凶手と
旗魚が同時に適用される場合、「⑧
旗魚の効果でスペシャル値が11になり、⑧
凶手で2下がり9になる」か、「⑧
凶手で2下がり10になり、⑧
旗魚の効果で11になる」を選べる。(後者を選ぶ意味はないが)
相性の良い忍法
スペシャル値を下げる忍法
スペシャル値を下げることでスペシャルの発生確率を上げる。
通常であればスペシャルの発生する確率は2.88%だが、単純に
痛打を使用するだけでも16.7%と6倍の発生確率となり、6回に1回発生するようになる。
凶手
基本の忍法。
基本ルールブックに載った階級縛りの無い
汎用忍法と、どんな状況でも修得でき、特技も比較的選択肢が多い。
スペシャル値の低下量も2と十分。
烈気
サポート忍法に使用する
凶手。
サポート忍法がスペシャルしたときに受けられるメリットは攻撃忍法に比べ薄く、明確にメリットが得られるのは
血餅や
役忍程度で、わざわざ使用すべきかは考えて使用したい。
水晶眼
1ラウンドの間、あらゆる判定のスペシャル値が2下げるサポート忍法。
下げる量は大きく、複数の判定に干渉できる事は強み。ただし、使用できるのが自分の手番なため、上のプロットで行われた攻撃忍法への回避判定や、奥義の奥義破り判定・見切り判定などには効果を及ぼすことができない。
また、生命点コストが有り、考え無しに使用できるわけではない。
自身の攻撃忍法をスペシャルさせることだけが目的であれば、同じ古流忍法の
大権現の方が安定する。
自分の手番で多くの判定を行う場合や、高プロットに行くことが前提のコンボを組んでいる場合は有効に働くだろう。
睨撃
プロット値が同じだとスペシャル値が2下がる射撃戦の攻撃忍法。
基本的には安定して効果を発揮する
旗魚の方が使いやすいが、こちらの方がスペシャル値に関わる装備忍法と相性が良い。
神籬
あらゆる判定のスペシャル値が1下がる。
修得の条件が厳しいが、装備忍法である事も含め、強力な忍法。
装備忍法は適応タイミングの関係でスペシャル値が低い攻撃忍法との咬み合わせは悪いことには注意。
一存
選んだ分野の特技で判定するスペシャル値が1下がる。
神籬と同じく、装備忍法である事自体がメリットになるほか、達成値にプラス補正を加える効果も持つ。
奸
情報判定と奥義破りを行う場合のスペシャル値を1減らす。
装備忍法である事は強みだが、攻撃忍法の命中判定のスペシャル値を下げられないことは痛い。
真眼と組み合わせる等、明確な目的をもって使用したい。
魔界博士号
スペシャル値が1下がる装備忍法だが、条件が難しいため、明確な理由が無い場合、
一存の下位互換となる。
スペシャル値を変更する忍法
スペシャル値を低下させる忍法の多くはサポート忍法なため、コストを払う必要性や判定が必要になる。それに対してスペシャル値を変更する忍法は攻撃忍法そのものや装備忍法についているため、余計な判定を挟まなくて良いこと、攻撃を1ラウンドに複数回やる場合も適用されることが強み。
旗魚
スペシャル値が11の射撃戦の攻撃忍法。
素のスペシャル発生確率は8.33%と、何もないよりはまし程度。
スペシャル値を下げる忍法との併用を使用しない場合、わざわざ使用する価値は薄い。
併用する場合は
凶手だけで27.8%と、4回に1回の頻度でスペシャルが起こるようになる。
適用タイミングの関係で、スペシャル値に関わる装備忍法とは相性が悪い。
逸歩
スペシャル値が11の接近戦の攻撃忍法。
基本的には
旗魚と同じ。
雀蜂
スペシャル値が11の
集団戦攻撃。
旗魚、
逸歩と違い、スペシャルした時に追加のメリットもあり、明確にコンボを組む利点がある。
髑髏本尊とは一見相性が良さそうに見えるが、効果の適用タイミングの関係で、
髑髏本尊でスペシャル値が9になった後、
雀蜂で11になるため、
凶手等のサポート忍法でスペシャル値を下げたい。
霊玉
退魔編忍法。
降魔等と同じ条件で命中判定のスペシャル値が9になる。
髑髏本尊
集団戦の攻撃忍法のスペシャル値を9にする。
一つの忍法でスペシャル値を3下げることができる点は強力。
ただし、
集団戦攻撃はスペシャルになっても相手の生命点が削れるわけではないので、それを念頭に置いた構成が必要になる。
役人
ドラマシーンでのスペシャル値が10になる。
基本的にはスペシャルを発生させるメリットの多くがクライマックスフェイズなため、明確な目標もなく使うことは避けたい。
破魔符
降魔等と同じ条件で攻撃忍法の間合いを上昇させ、スペシャル値を下げることが出来る。
忍具をコストとして要求するため、スペシャル値を下げるだけなら
霊玉に軍配が上がる。差別化のため、こちらは間合い上昇出来る事をメリットに含めたい。
スペシャル時に効果を発揮する忍法
スペシャルが出たときのリターンを増やすことが出来る。
一角
命中判定でスペシャルした場合、相手の回避判定にマイナス修正を加える。昔はスペシャル時に回避にもスペシャルが出ないと回避不能にできる忍法だったが、弱体化した。
真眼
スペシャルで破った奥義を使用不能にできる。
基本的には
水晶眼や
神籬、
奸等と合わせて。
水晶眼を使用した状態で強み「輝き」を付けた【完全成功】で奥義破りを行えば、確定で相手の奥義を使用不能にできる。
奥義破り判定の達成値を上げる効果もあるのでおまけ程度に捉えてもよい。
神咒
スペシャル時に忍具を1つ貰えるようになる強力な装備忍法。
白竜
スペシャル時のダメージの変化を5に固定する。
スペシャル値を大きく下げられるのであれば強力な攻撃忍法。
血餅
兵糧丸を作る忍法。
スペシャルでさらに1つ作れるうえ、生命点減少コストも相殺できる。
非情に珍しい、スペシャルすると旨いサポート忍法で、
烈気や
役忍を使用する明確なメリットとなる忍法。
その他
大権現
命中判定のダイスを3個振って2個選択するようになる。
これによってスペシャルの成功率がどう変わるかは後に示す。
スペシャルしやすくなるだけでなく、命中判定自体の成功率の向上、ファンブル率の低下と、副次効果も多く、強力。
相性の良い奥義
【完全成功】強み「輝き」
サイコロの出目で10が出たことにする奥義。
通常の【完全成功】と違い、スペシャル値が10以下ならスペシャルが発生する。
確率論について
スペシャル値 |
大権現なしの成功率 |
大権現ありの成功率 |
12 |
2.78% |
7.41% |
11 |
8.33% |
19.9% |
10 |
16.7% |
35.7% |
9 |
27.8% |
52.3% |
8 |
41.7% |
68.1% |
7 |
58.3% |
80.6% |
上記の表から、
大権現はスペシャル値が1~2低くなることに等しく、スペシャル値が低いほど効果が大きい。
そのため、基本的に
大権現は
凶手等のスペシャル値を下げる忍法を無しのまま修得するものではない。
サンプル構築
スペシャル型の構築の例。
基本的にスペシャル型は忍法数が多いほどそれぞれがシナジーを発生させるため、階級が低いうちはやはり運の要素が大きい。
中忍
必要功績点:0点
流派:
私立御斎学園生徒会
特技:《絡繰術》《縄術》《刀術》《鳥獣術》《用兵術》《呪術》
忍法:
接近戦攻撃(指定特技:絡繰術)、
鎌鼬、
凶手(指定特技:刀術)、
一存(指定分野:器術)、
一角
奥義:絶対防御(指定特技:呪術)
背景:なし
忍具:神通丸1、兵糧丸1
説明:ストレートなスペシャル型
必要功績点:0点
流派:バヨネット
特技:《砲術》《身体操術》《刀術》《用兵術》《異形化》《呪術》
忍法:
接近戦攻撃(指定特技:砲術)、
車華火、
凶手(指定特技:刀術)、
大権現、
一角
奥義:絶対防御(指定特技:呪術)
背景:末裔(
大権現)、武人
忍具:神通丸1、兵糧丸1
説明:
大権現を利用したスペシャル型、攻撃忍法は対立、バトロワ型なら
車華火、協力型なら
雷火にするとよい。
本日の来訪者: -
昨日の来訪者: -
最終更新:2022年10月23日 20:19