仇士良

仇士良 きゅうしりょう

781-843
中唐の宦官・権臣。字は匡美。循州興寧県の人。順宗の時、当時皇太子であった憲宗に近侍し、憲宗が即位すると内給事に遷り、平盧軍・鳳翔軍の監軍となった。駅の宿舎の利用をめぐって元稹を殴打する事件を起こしたことがある。内外五坊使、左神策軍中尉兼左街功徳使に任じられた。文宗は宦官王守澄の専横を憎んで、李訓鄭注は、仇士良を昇進させて相剋させることとしたが、王守澄は暗殺されたから、残るは仇士良らとなり、大和九年(835)李訓は宦官を鏖殺しようと、甘露が降ったとして、集まった宦官を襲撃する予定としていたが、事前に発覚し、仇士良・魚弘志らは逆に神策軍を動員して文宗を確保し、李訓・舒元輿王涯賈餗の四人の宰相、鄭注らを殺害して朝廷の実権を完全に掌握した。官人を大規模粛清を実行し、文宗の廃位も謀ったが、沢潞節度使劉従諌の圧迫を受け、以後鎮まったが、文宗をして「家奴に制せらる」と言わしめる状態となった。文宗が病となると、宰相の楊嗣復李珏が皇太子李成美を監国に任じようとしたが、仇士良と魚弘志は潁王(後の武宗)を擁立。楊賢妃も安王李溶を皇太子にしようと謀したから、擁立した武宗が即位すると楊賢妃・李成美・李溶を殺害した。しかし武宗が李徳裕を宰相に任じて重んじると、次第に疎んじられ、廃仏をすすめる武宗に対して、仏教の庇護者となり、日本の円仁も仇士良に会ったことがある。観軍容使、統左右軍となったが、病のため致仕し、間もなく没した。その没後、側近は誅殺され、家財は没収された。『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻二百七 列伝第一百三十二 宦者上 仇士良

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月23日 23:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。