★☆ダンジョンを楽しもう☆★
ダンジョンに行く方法
現地に行って直接入る!または、探検乗船券を使って本拠地の出向所から飛ぶ!
中層や深層に行くには、前層をクリアした上で、クエストを行う必要あり。
ただし、艦隊メンバーにクエストを攻略している人がいれば、その人をリーダーにして入ることが可能。
深層に入るためのアイテムを所持していないとたとえクエストをしていても入れないので、持って行くのを忘れずに(o^∇^o)ノ
クエストなどの参考はコチラ
中層や深層に行くには、前層をクリアした上で、クエストを行う必要あり。
ただし、艦隊メンバーにクエストを攻略している人がいれば、その人をリーダーにして入ることが可能。
深層に入るためのアイテムを所持していないとたとえクエストをしていても入れないので、持って行くのを忘れずに(o^∇^o)ノ
クエストなどの参考はコチラ
商会のイベントで行く場合
エル・オリエンテ以降のアプデをしていれば参加可能です。
レベル制限などは基本的にはありませんが、非戦キャラや、合計レベルが60未満の方は遠慮していただく場合があります<(_ _)>
装備品やアイテムの準備は各自でお願いします。(頭・手・足・武器・アクセサリー以外にも、回復薬は必須です)
レベル制限などは基本的にはありませんが、非戦キャラや、合計レベルが60未満の方は遠慮していただく場合があります<(_ _)>
装備品やアイテムの準備は各自でお願いします。(頭・手・足・武器・アクセサリー以外にも、回復薬は必須です)
価格 | 販売港 | |
秘伝の治療薬 | 600 | ハンブルグ/ナント/ボルドー/ベルゲン/ナポリ/アテネ/カンディア/サロニカ/アレクサンドリア |
傷薬詰め合わせ | 500 | ヘルデル/プリマス/アントワープ/ヒホン/オポルト/ファロ/マラガ/バレンシア/パルマ/バルセロナ/ジェノヴァ/ピサ サッサリ/カリアリ/シラクサ/マディラ/ラスパルマス/キルワ/ザンジバル/タマタブ/モンバサ/マリンディ/モガディシオ |
治療薬詰め合わせ | 900 | ナント/ボルドー/ハンブルグ/ベルゲン/ナポリ/アテネ/カンディア/サロニカ/グアム/サマライ |
秘薬詰め合わせ | 1,300 | バスラ/カリカット |
その他にも、陸戦ドロップや錬金術で手に入る、医神の神薬や気付け薬もかなり役に立ちますヾ(@^▽^@)ノ
4種類準備して参加する必要はありませんが、近場の街で購入可能なものもあるので、事前に準備してください。
武器によって必要なスキルは違いますので、自分の武器にあったスキルのブーストや防御力・攻撃力を考えた装備をお願いします。
また、通常攻撃だけで敵を倒すのは難しいので、テクニックを習得することをオススメします。
テクニックは、R1のものであればすぐに習得可能です。参照はコチラ
称号にレリックハンターをもっている人は、変えておいてください。(ダンジョン内の体力減少が抑えられます)
また、薬つぼ・探険家の常備薬でダンジョン内でも最大体力が回復できるので、持っている方は持ってきてください。
4種類準備して参加する必要はありませんが、近場の街で購入可能なものもあるので、事前に準備してください。
武器によって必要なスキルは違いますので、自分の武器にあったスキルのブーストや防御力・攻撃力を考えた装備をお願いします。
また、通常攻撃だけで敵を倒すのは難しいので、テクニックを習得することをオススメします。
テクニックは、R1のものであればすぐに習得可能です。参照はコチラ
称号にレリックハンターをもっている人は、変えておいてください。(ダンジョン内の体力減少が抑えられます)
また、薬つぼ・探険家の常備薬でダンジョン内でも最大体力が回復できるので、持っている方は持ってきてください。
ダンジョン内では、大量の南蛮交易品や貴重なアイテム・装備品が手に入ることがあるので、船倉だけでなく、アイテム枠にも余裕をもって参加してください。
本拠地から探検乗船券を使ってダンジョンにいく場合は、深層に1回入るために探検乗船券が10枚必要になるので、商会イベントの際は券の寄付や終了時の券回収にご協力ください。
グループでの役割
基本的に、罠スキルを持っていて、なおかつクエストをしている方にリーダーをお願いします。
罠の設置されている階 *~( ///// )ヽ(゚ロ゚)ノ爆発
上層:罠はありません
中層:7階に罠があります
深層:12~14階に罠があります
罠の階は、戦闘終了後動かないようにしてください。基本的に罠スキルを持っている方に宝箱を開けてもらいます。
ただし、戦闘終了後に動かずに宝箱を開けられる場合は開けちゃってくださいO(≧▽≦)O
宝箱を開けた人に交易品が多く入るため、罠階は罠スキル持ちの方が、それ以外の階は罠スキルの無い方が開けることを心がけてください。
上層:罠はありません
中層:7階に罠があります
深層:12~14階に罠があります
罠の階は、戦闘終了後動かないようにしてください。基本的に罠スキルを持っている方に宝箱を開けてもらいます。
ただし、戦闘終了後に動かずに宝箱を開けられる場合は開けちゃってくださいO(≧▽≦)O
宝箱を開けた人に交易品が多く入るため、罠階は罠スキル持ちの方が、それ以外の階は罠スキルの無い方が開けることを心がけてください。
各ダンジョンの出口
参考程度にお願いします。
参考サイト
参考サイト
紅毛城の深層では、9階(右)/10階(右)/11階(左)/12階(右)/13階(右)/14階(左)/15階(右)、
安土城の深層では、9~14階はスタート地点待機/15階は壁沿いに右上で戦闘を開始すると楽ですъ( ゚ー^)
安土城の深層では、9~14階はスタート地点待機/15階は壁沿いに右上で戦闘を開始すると楽ですъ( ゚ー^)