天空のスカイガレオン-まとめWiki

考察ページの議論

最終更新:

skygaleon

- view
メンバー限定 登録/ログイン
金曜日まで投票を受け付けます。

考察ページの書式について

選択肢 投票数 投票
各ページの下部に追加 31 過半数により可決
考察ページを他に用意 0

書式について

SRフレイヤ-考察(仮)にサンプルを記入しました。
出来るだけそちらのページについては内容の変更は控えてください。

記述内容及び関連ページの意見について

まず、需要があるかどうかを考えて意見してください。

・以下の条件の下、多数決により採用します

  • 提案から二週間経以内に総投票数が100を超えた場合
  • 提案から二週間経ち、総投票数が50を超えた場合

・草案の作成について

  • 採用後、二週間以内に草案の作成が行われなかった場合は棄却
    • 再議論までの期間については未定
  • 管理者が行うとは限りません、特に提案者が積極的に草案を作成してください



・元ネタ

投票期間:2011/5/11~2011/5/25
選択肢 投票数 投票
必要 52 過半数
不要 12
  • 利点
    • 内容の充実化
  • 問題点
    • 記述内容や文章量について、カードのデータを記述するWikiとしては不要な議論が起きる
  • 解決策
    • 文章量についての基準を作る(行数等)
    • Wikipediaへのリンク記述のみにする
  • 議論についてはこちらへ

・類似効果の一覧作成

投票期間:2011/5/11~2011/5/25
選択肢 投票数 投票
必要 57 過半数
不要 0
  • 利点
    • 欲しい効果の検索が楽
  • 問題点
    • 記載項目(属性、コスト、効果範囲、配置等)をどこまで表記するか
    • アップ・ダウンの場合、ページを分割するか
  • 解決策
    • 草案を作成
  • 議論についてはこちらへ

要望

名前
コメント:
  • 投票期間は過ぎているので、編集出来る方は投票フォームを解除しちゃって下さい
    各カードのページにも考察等の編集をよろしくお願いします -- 管理人 (2011-05-29 03:53:12)
  • 一応期日になりましたので、一時投票数をメモします
    元ネタの記載 賛成>52 反対>12
    類似効果の記載・一覧作成 賛成>57 反対>0
    不正投票でもない限り逆転の可能性はありませんので、どちらも採用という形になります
    記述方法等の議論につきましてはそれぞれのページでお願いします
    SRフレイヤ−考察(仮)?の書式で問題ない場合、SRフレイヤのページに編集・追加記載したいと思います -- 名無しさん (2011-05-25 02:48:38)
  • あぁ期間なんてあったのね、申し訳ない。一応サンプルということで。
    議論するにもまず叩き台を作ってからそれを修正していったほうがいいと思うし。 -- 名無しさん (2011-05-15 00:34:59)
  • まだ議論は終了していません
    できるだけ議論期間に従い、勝手にページ作成しないで下さい
    現在は各カードページでの考察の記述方法を議論している最中です
    議論期間に問題がある場合、そちらについても意見を述べてからページの編集をお願いします -- 管理人 (2011-05-15 00:03:33)
  • まず大分類として単体・薙ぎ払い・十字・貫通・全体・連続攻撃・特殊範囲・AT増減・AG増減・回復・その他効果でページを作る。
    その次に小分類として単体なら前面単体・範囲内ランダムや、薙ぎ払いなら前列薙ぎ・中列薙ぎ・後列薙ぎのように項目分けする感じでどうでしょ? -- 名無しさん (2011-05-12 23:15:27)
  • 追記:投票数が30いくかな?ってぐらいで考えてたんですが、結構みんな見てくれてるみたいなので条件の方、底上げしようと思ってます。
    効果一覧については可決しても良いカンジだと思うんですが、元ネタについては携帯から見る人のページの重さが結構影響するので躊躇しちゃってるんです。
    できるだけ条件を絞って議論すべきだと思いますので、頃合を見計らってそれぞれ個別議論版の用意しますね -- 管理人 (2011-05-12 23:09:57)
  • 属性・コストについてはカード名の枠に記述すれば良いんですが、いかんせんR麒麟RデュラハンUCアポロC天馬SRホルスSRリヴァイアサンRヴァーユSRアグニRマハーカーラというような、全く効果範囲の異なるものについてどう記述すべきなのか迷ってるんですよね。
    仮に効果範囲単体でのページ作成の場合、2^8(■□)*4(■□●○)=1024通りのパターンがあるわけでして、補助はともかく攻撃範囲については薙ぎや突進を除き議論が別に必要になりますね。 -- 管理人 (2011-05-12 22:08:17)
  • 元ネタに関しては某Wikiでの編集合戦が怖くて乗り気じゃないんですが…、それとは別に類似効果一覧について一言 -- 管理人 (2011-05-12 21:55:19)
  • 同系効果のリンクはいいと思います!マイナーな青色の薙ぎ払いとか結構少なくて探しにくいんですよねだからあったら助かるなぁと前から思ってました -- 名無しさん (2011-05-11 23:46:46)
  • 良い感じだと思います。似た効果を持つカードへのリンクを作るならば、いっそ効果毎のページを作ってみてはどうでしょうか? 具体的には「ATアップ」「回復」といったような。 -- 名無しさん (2011-05-10 20:30:09)
  • 某Wikiのように元ネタを載せるのはどうでしょうか -- 名無しさん (2011-05-10 08:19:49)
  • 試しに配置。問題が無ければ意見を募集 -- 管理人 (2011-05-09 16:31:26)




記事メニュー
ウィキ募集バナー