MODのススメ

メンバーさんのおすすめするMODのページ


ここで言うMODとは、WoTのクライアント(ゲーム本体)に有志による各種の改変を加えて、より楽しめるゲーム環境を作るソフトウェアやデータ類を指します。


Q.それってチートじゃないの?
A.基本的な考え方は同じですが
 チート⇒ゲームを有利にする目的等で、本来プレイヤーに見えない筈のデータ改変や表示を行う目的のずるです。元々「チート(cheat)」とは日本語で「ずる」のことですw
 MOD⇒ゲームの有利不利には関係ない部分。使い勝手や見やすさ、あるいは好きなキャラクターやスキン(戦車の外見)を変更し、また好きな音楽や音響効果を入れる目的で使います。

Q.BANされたり、警告を受けたりしない?
A.元々WoTでは、公式にMODを許容・推奨するスタンスです。
 公式フォーラムや公式から辿れる様なリンク、各国語のWIKIから辿れる様なリンクに存在するMODは問題ないと考えて構いません。
 これは公式のキャンペーンや、プレイ動画の投票イベント等でもMODを使った動画が堂々と公式から賞を受けたりしている事でも判ります(笑)

なるだけ、どのような動作をするMODなのかをキチンと書いて下さい。
また重いと判断される場合は付帯事項として書いて頂けるとありがたいです。

【korokomaさん愛用のMOD】

まずは、ころこまの愛用MODガルパンシリーズです。showを開くと各種出てきますが、GUIの中のガレージだけはバグるので入れないほうがいいです。
http://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/183240-0810-girls-und-panzer-world-of-tanks-the-anime-mod-collection/
入れ方→スキン、クルーなどはres_mod→8.10の中に入れてオッケーです。が、音楽関係(ボイス、ミュージックなど)に関しては
一度world_of_tank→resフォルダ内のaudioフォルダをres_mod→8.10の中にコピーしてから、上書きしてください。

各種スキンMOD置き場
よく、ころこまの使用しているスキンサイトです・ω・
http://mirtankov.com/greetings.htmlすきな戦車の名前をクリック、ページが変わったら画像左下のФайлをクリック
http://www.gamemodding.net/en/world-of-tanks/wot-skins/page/1/?tank=KV-1S上のshow allで各戦車表示、名前クリック、画像下のZIPなどクリックし、ページが変わったら表示秒数まって、そこにでたところをクリック
http://drongo-lab.ru/戦車を選んで名前クリック、ページが変わったら画像下のСКАЧАТЬをクリック

【ヘタレマスターが愛用していたMOD】

現在マスターはXVM使用やその他の理由から、コロさんとほぼ同じMOD類を使用していますが、
XVMはPC初心者にはお勧めしがたく、またやや重いMODです。

以下に、マスターが8.10を通じて使用した実績があって安定動作を確認している
インストールの簡単な、【ガルパンMOD】を紹介します。

0.8.10とありますが、以下2つとも、0.8.11のフォルダに入れればほぼそのまま動く事を確認しました

以下の説明文やReadMeの中の、0.8.10 は ⇒ 0.8.11 と、読み替えてご使用ください


ガルパン関連ヴォーカルパック ←クリックでダウンロード
ダウンロードが終わったら、exe形式の実行ファイルを実行して解凍します(自己解凍にしてあります)

インストール方法:
WOTのインストール先 C:\Games\World_of_Tanks\res_mods\0.8.10\audioフォルダーに出来たファイルをそのまま上書きします。
確認が出た場合⇒【統合する】【置換して保存】等を選択。※フォルダーの位置関係を間違えないこと。

内容:
各キャラのキャラソンの人気のある方、OP,EDの歌唱バージョン乙女の戦車道など、
ファンディスク、オプションディスク等の歌唱版など ⇒ ゲーム内戦闘画面BGM

ガルパン一括簡単インストールパック ←クリックでダウンロード
インストール方法:
上記と同じ⇒解凍して出来たフォルダーを、位置関係を間違えないように統合コピ・置換ーする。※フォルダーの位置関係を間違えないこと。

内容:
パスワード保存、オープニングスキップ、OP画面オリジナルガルパン画像変更
搭乗員アイコンガルパンキャラクター、ガレージ2段組み、戦車ソート方法多様化(Tierで選択等)などの
便利簡単ガルパンMODの詰め合わせ。

【hanamizukiさん愛用のMOD】

基本的に自分のページにメモがてらXVM・MODの情報を載せています。

Battle Assistant

SPGツリーやり直すかなと思ったきっかけ。
Wargamingの開発者コンテストのmod部門での優勝作品(なので禁止MODではありません)。
 ・自走砲の視点変更mod「Battle Assistant」に関して : FTR通信 WoT海外情報
  http://blog.livedoor.jp/wotrnk/archives/141203/1014809442.html

 「G」キー押下で見下ろし視点からシムシティみたくクォータービュー視点に切り替えられます。
ただ視点移動がやりにくいため、ここぞという時に切り替えたほうが使いやすいかとおもいます。
ダウンロードは下記のページのコメント欄直上の”Download Link”から。
http://pkwot.blogspot.hu/2014/11/94-battle-assistant-camera-modification.html
+ 普段の視点なら難しい場面でも
+ ご覧のように!(たまたまとも言う

Auto Equip

無料で取り外しできる拡張装備(カモネット・カニメガネ等)を自動で共用するMOD。
これでいちいち手動で取り外して再装備する手間も省けますし、クレジットの消費も抑えられます。
注意!戦闘中の戦車からは取り外しできません!
なので5~6個ほど持っていればことが足りると思います。
http://forum.worldoftanks.ru/index.php?/topic/1450681-autoequip-094/
(マカフィーでダウンロードの際に警告メッセージが出ましたが、中身は問題ありませんでした。一応自己責任で)

共用手順

  1. MOD展開後WOT起動
  2. 共用させたい戦車全てから装備をはずす
  3. 共用させたい戦車全てに装備しなおす
これで完了です。装備がなかった戦車を選択すると自動的に装備されるのを確認して下さい。
設定情報はres_mods\バージョン\scripts\client\modsのAutoEquip.xmlに追記されていきます。

AutoEquip.xmlの中身の例

<AutoEquip.xml>
<ussr:SU-152>
	<slot2>	1273	</slot2>
</ussr:SU-152>
<ussr:SU100M1>
	<slot1>	1273	</slot1>
	<slot3>	1785	</slot3>
</ussr:SU100M1>




【おすすめMODをどんどん紹介して下さい】⇒ 書式は自由です。

最終更新:2014年12月20日 12:49
添付ファイル