階級制度導入検討委員会

このページは、当クランにおいて、役職に付随する階級制度の導入、取扱いについて検討する場です。


2015年12月31日提案:クラン「St. Gloriana Girls College」における役職に付随する階級制度の導入に関する件

次のPDFファイルのとおり案を作成しましたので、議論を尽くした後に導入することとしたいため、皆様のご意見を求めます。

提案の概要

今回の提案に至った理由は、無条件で、加入してから1か月で上等兵、3か月で下級士官へ昇進としていたところ、下級士官の割合が偏ってしまったことから、上等兵を中堅どころとして組織を構成できるようにしたく、設定したいというものです。

提案者としてクランマスターが、案を作成する際に考慮した点は、次のとおりです。

  • 経験をもって任命する役職のうち、下級士官については士官の待遇を受けるため、「上級経験職」とし、組織におけるたたき上げとして階級の昇進に必要な経験戦闘数を多く設定しています。
  • 一般任命職のうち、戦闘士官については、戦闘の熟達者という意味合いから、他の一般任命職に比べ、戦闘経験数を多めに設定しています。
  • 任命職のメンバーを解任したときは、該当する上級経験職または一般経験職に任命する予定です。
  • 所属日数は加入していきなり下級士官という状況を防ぐために設定しており、傾向としては所属日数より戦闘経験数を重視しています。(追加)
  • 最高階級は連隊長相当としてクランマスターの階級を大佐に設定しています。(追加)
  • 組織としては、上等兵の層が厚くなるように計算しています。(追加)
  • 細分化して導入する階級は、提案した時点において、その役職内において、どの程度の経験であるかを推測する程度のものとしています。(追加)

また、提案者としてクランマスターが、特に議論すべきと考えている点は、次のとおりです。

  • 所属日数を不問とした役職について適切でない点はないか。
  • 経験戦闘数について適切でない点はないか。
  • 予備兵の扱いについて適切でない点はないか。
  • 階級呼称の特例を設けるべきであるか。

なお、現在、クランマスターの専決による任命基準が施行されていますが、この制度検討が終了して階級制度の施行に至ったときをもって改正します。

提案者:クランマスター Kira_558

    • 皆様、よろしくお願いします - kira_558 2016-01-01 07:10:06
    • >また、提案者としてクランマスターが、特に議論すべきと考えている点は、次のとおりです - 三条 2016-01-02 12:43:37
      • 私はこの部分はほぼ変更なしで問題ないと思います。昨日も言いましたが中心に据え置くなら上等兵及び新兵だと思いますね。少し新兵(二等兵)の戦闘数を低め(概ね2000程)の方が、と考えました。 - 三条 2016-01-02 12:49:21
        • 友人に少し話しますと「戦闘系のクランかと思った」とのことなんで拠点戦などをこの機会に始めるのであるなら別ですが - 三条 2016-01-02 13:09:13
        • 二等兵には、兵隊の見習いという意味合いもありますから、少し少なくするのもいいかもしれませんね - kira_558 2016-01-13 00:53:07
    • WoT公式クランぺ―ジにでも書いておいた方がいいかもですね。あと上記の図だと少し解りくいと思うので、このほかに、○○になるためには所属日数:○○日、戦闘経験数:○○戦のように、いわゆる早見表をあった方がいいと思います。暫く長文失礼しました。早見表は私の方で原案を作らせて頂きます。 - 三条 2016-01-02 13:15:05
    • 私が階級制度について”趣味の領域”として危惧したこととしては、(1)階級を細かく設定してしまうことで元々のガルパンの世界観から逸脱してしまうのではないかということ。ガルパンの戦車道というのはそこまで硬派な組織ではなく、作品自体ものほほんとした雰囲気の中進行していくように記憶しています。大洗なんかが最たる例でしょう。聖グロリアーナは正確に陣形を組んだりと規律重視の練度の高い組織という印象もありますが、階級まで踏み込んでいくべきかどうか、これは単純に疑問なので、よりガルパンに精通した方の意見を待ちたいです。(2)次いで、実務的な問題。隊員100名の戦闘数と所属日数を簡便に把握する方法があるのか、ということと、細かい階級を割り振ったところで何かに利用できるのか、ということがあります。sanzyoさんの友人云々の行については戦闘系のクランでこの階級をクランウォーズによって得たgold分配比率の基準としているのではないかと推察されますので、それに絡んだお話になるのでしょうか。 - kingfisher007 2016-01-02 14:46:25
      • (2)の追記として、一般のクランにおいて階級制度を細分化しないのは手間というデメリットが階級制度を設けることのメリットを上回るから(すなわち、維持管理が面倒くさいから)ということになると思われますが、我々においては何か活用法を見いだせれば非常に有益なものにもなるかと考えます。 - kingfisher007 2016-01-02 14:53:27
        • 公式のクランページに所属者の一覧があり、所属日数、戦闘経験数が載っています。これをソートすることで多い、少ないの判断は容易にできると思います。 - kira_558 2016-01-02 21:53:12
        • そのものズバリの機能があるのですね。それならあまり手間にもならなさそうですね……。 引き続き世界観とか雰囲気についての意見を募集したいです。 - kingfisher007 2016-01-03 14:36:19
      • 失礼しました。補足ありがとうございます。 - 三条 2016-01-02 16:35:49
    • 皆様、議論への参加、ありがとうございます。今般の役職に付随する階級は、戦闘経験の程度を推測できるという程度の活用を考えています。階級制度の導入によって皆さんが不利益を被らぬよう配慮する所存です。 - kira_558 2016-01-02 20:50:20
      • 現在のところ、階級の整理は戦闘経験数のみで行う予定でいます。戦闘系のガチなクランでは、これに勝率を織り込んで定めていると思われます - 名無しさん 2016-01-02 20:55:49
    • 学園なんだし戦闘数や所属日数で初等部中等部高等部を分けるだけのほうが良いと思う - 名無しさん 2017-07-24 21:23:47
      • その方法がありましたね。検討してみます。 - kira_558 2017-07-25 10:31:35
    • 戦車道的には大佐とか将軍とかいうより主将や部長って呼ぶだろうしなぁ、イギリス的には公爵、侯爵伯爵子爵男爵 - 名無しさん 2017-07-24 21:30:35
最終更新:2016年01月11日 19:16
添付ファイル