羽月餅館
最終更新:
strand-bibles
-
view
Ugetsu Heikan
<共通設定>
龍華にある菓子店。
和、洋、中の様々な菓子、更には紅茶や珈琲等の販売も行っている。
店内には甘味喫茶「竹蕾(たけのつぼみ)」も併営、菓子の評判も手伝って龍華以外の国からの客足も絶えない。
店長は二代目にあたる巽 征慈(たつみ せいじ)とその妻の由羽子(ゆうこ)。
現在は夫婦共にベルゲに出張中の為、「竹蕾」のウェイトレスを務める娘の巽 眞輝阿と、由羽子の妹で店長代理を任された長石 篠舞が経営を取り仕切っている。
<共通設定>
龍華にある菓子店。
和、洋、中の様々な菓子、更には紅茶や珈琲等の販売も行っている。
店内には甘味喫茶「竹蕾(たけのつぼみ)」も併営、菓子の評判も手伝って龍華以外の国からの客足も絶えない。
店長は二代目にあたる巽 征慈(たつみ せいじ)とその妻の由羽子(ゆうこ)。
現在は夫婦共にベルゲに出張中の為、「竹蕾」のウェイトレスを務める娘の巽 眞輝阿と、由羽子の妹で店長代理を任された長石 篠舞が経営を取り仕切っている。
前身は「月乃羽(つきのはね)」と言う、眞輝阿の祖父である初代が始めた砂糖や小麦粉の販売店だった。
だが1660年に発生した龍華の財政破綻の影響を例外無く受けてしまい、経営転換を迫られ、その際、砂糖と小麦粉と卵を混ぜて蒸し上げたシンプルな饅頭を低価格で売り出したところ大変な好評を博し、これが切っ掛けで菓子店へ転進、「羽月餅館」へと改名して現在に至った。
なおこの饅頭は前身の店名である「月乃羽」の名で現在も販売されており、羽月餅館を象徴する名物菓子として訪れる客たちに愛されている。
だが1660年に発生した龍華の財政破綻の影響を例外無く受けてしまい、経営転換を迫られ、その際、砂糖と小麦粉と卵を混ぜて蒸し上げたシンプルな饅頭を低価格で売り出したところ大変な好評を博し、これが切っ掛けで菓子店へ転進、「羽月餅館」へと改名して現在に至った。
なおこの饅頭は前身の店名である「月乃羽」の名で現在も販売されており、羽月餅館を象徴する名物菓子として訪れる客たちに愛されている。
登録タグ一覧:共通設定 施設 用語 龍華の用語 |