グリムリッジ事件
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
Grimlidge affair
<共通設定>
1503年12月30日、当時第六次十字軍に参加していたミレオムの部隊がセルタヤ公国の農村グリムリッジに飽和爆撃を行い、住民全員を殺害した事件を指す。
当時はまだベルゲ公国などの東方国家がかなりの勢力を保ちつつ独立を維持しており、セルタヤは東方諸国側の最前線であった。
ミレオムが戦略上の重要度の低いグリムリッジを攻撃したのは威嚇の為という説が強く、事実、東方諸国軍は初めて実際に見たメテオリスの戦闘能力に大きく動揺し、セルタヤはスウィフトガルド王国に奪われてしまっている。
<共通設定>
1503年12月30日、当時第六次十字軍に参加していたミレオムの部隊がセルタヤ公国の農村グリムリッジに飽和爆撃を行い、住民全員を殺害した事件を指す。
当時はまだベルゲ公国などの東方国家がかなりの勢力を保ちつつ独立を維持しており、セルタヤは東方諸国側の最前線であった。
ミレオムが戦略上の重要度の低いグリムリッジを攻撃したのは威嚇の為という説が強く、事実、東方諸国軍は初めて実際に見たメテオリスの戦闘能力に大きく動揺し、セルタヤはスウィフトガルド王国に奪われてしまっている。
しかし一方、ただでさえ批判の大きかった第六次十字軍はこの事件によってドゥーガル周辺の知識人階級の大きな反発を招いた。
またセルタヤや他に獲得した4領邦に存在した東方貿易の主要企業を国有化することにより、統制下に置かれた経済は安定こそしたものの規模自体は大きく縮小してしまう。
国力の低下した王国はその規模を取り戻す為に130年近くを要し、その間の各地の反乱や抵抗活動などを抑制する為として、これまでは大まかな指示を仰ぐだけだったミレオムに大きく依存するようになった。
またセルタヤや他に獲得した4領邦に存在した東方貿易の主要企業を国有化することにより、統制下に置かれた経済は安定こそしたものの規模自体は大きく縮小してしまう。
国力の低下した王国はその規模を取り戻す為に130年近くを要し、その間の各地の反乱や抵抗活動などを抑制する為として、これまでは大まかな指示を仰ぐだけだったミレオムに大きく依存するようになった。
ミレオムの戦闘力の示威と、スウィフトガルドのミレオムに対する本格的な服従政策の端緒となった事件であり、また残った東方諸国の危機感を大いに刺激した、渚の地平の勢力推移の大きな分岐点であるといえよう。
登録タグ一覧:事件 共通設定 十字軍 歴史 用語 |