「第九回セッションシナリオ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「第九回セッションシナリオ」(2009/07/25 (土) 10:51:10) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
シナリオ『荒野の遺跡』もしくは『我ら天下無敵の善人悪党集団!』
経験点5~6点、7点はシナリオから外れてかつ素敵話になった場合のみ。
*終了条件
+町長にカルロを引き渡す
+カルロに少しでも加勢し、屋敷から逃げおおせる
+手を引く約束をし、町を立ち去る
+その他何らかの大団円
*大まかな流れ
-メイド、ホームに立つ。遺跡に住み着いた悪い魔法使いを捕まえて欲しいと依頼。
-町につくのは夜。
-町長から詳しい話を聞く。&br()悪漢に奪われた魔法書があり、それを取り戻すか生け捕りにして欲しいとの事。歯切れが悪い。
-次の日、自警団4人に道案内され遺跡へ到着。
-遺跡攻略。
-カルロに会うと、『魔術書の内容は魔石の力を引き出す方法。石を持っているのはエルネストで、自分はそれを始末したい。力になって欲しい』と頼まれる。
--もちろん無視してカルロを倒しても良い。
-町長宅への抜け穴を見つけられなかった場合は、荒野で自警団と一悶着。
-取った行動の片を付けて終了。
*遺跡にはいるまで
ある晴れた涼しい朝、ホームの酒場に、冒険者を捜している若い女性が現れる。
名前はジュリア、近く(馬車で一日半)の町の町長宅でメイドをしている。
▼伝える事
-依頼の内容:&br()町で家畜を盗む悪い魔法使いを捕まえて欲しい
-報酬:【10kで一人4k】→本当は夫人のものも含めて20k
-悪漢は古い遺跡に住み着いていて、自警団では歯が立たなかった
--あくまで退治ではなく生け捕り、もしくは力の源である魔術書の持ち帰りを依頼&br()PCが望めば町までの位置関係としてmap1公開&br()詳しい状況や、魔術書の詳細は知らないとの事
依頼を受けると宿屋の前に用意してあった馬車に押し込まれる。問答無用。
▼ここら辺でコーラー決めて貰った方が楽かも。
一日半経って夜(20時くらい)、町に到着。
町長であるエルネスト男爵(血色の良い球体中年)と夫人のフェデリカ(崩れかかった色気の美人)、執事のブルーノ(白髪の執事)が応接間で待っている。
▼伝える事
-遺跡の場所と、明朝自警団に案内させるという事。
-自警団は旅の冒険者一人か二人くらいなら捕らえられる腕前。&br()魔術書が奪われた後に一度立ち向かったが破れてしまった。
-今日は宿を手配した。ジュリアに案内させる。
-全額払うための条件が三つある(破った数だけ後での報酬授与時に商談が入る
-+魔術師を生きて連れてくる事(カルロを戦闘不能状態にした事が発覚したらアウト
-+魔法書を無事な形で取り戻す事(魔法書が燃えたらアウト
-+町の者には内密にする事(町の人にバレるか、自警団と友好的な関係を築けなければアウト。&br() というか99%アウト。
-(聞かれたら)『奪われた魔術書』の詳細
--エルネストの友人でもある有能な術士(故人)が執筆したもの。
--内容はよく知らないが恐ろしい力を秘めていると話していたという。&br()町長としても、彼の友人として、野放しにはできない。
--執筆した術士はこの町の住民にとって有名人であり、&br()住民の不安を煽らないよう口外しないで欲しい。
客人が来るのでエルネストは忙しいと言い、早々に席を立ってしまう。
来たときと同様にブルーノの先導で屋敷の外へ。
後ろからついてきたジュリアが宿まで案内する。
&font(#47585c){※実際の処理:急に「内密にしたいなら宿に泊めるとかアレじゃね?」とか思ってしまって屋敷に泊める事に。なので以下の宿イベントすっとばしてます。すみません。&br()あとノリでカルロが黒髪になりました。}
宿に向かう途中に商店街が見える。PCが望むなら買い物ができる。
もう21時位になっているため全ての店は閉まっており、八百屋・肉屋が一行を見ている。
▼食料は合計10しか持てない、肉野菜果物の範囲で品名を言って欲しいと伝える。
(のちに野犬に与えるため
-八百屋の姉ちゃん:注文したら明日届けてくれる。&br()カルロより一回り年下。ダミアーノの事は凄い人としか知らない。
-肉屋の爺さん:冒険者は嫌いだが牛を盗む奴はもっと嫌いだからと、気付け薬をくれる。&br()ダミアーノはロクデナシと言ってそれ以上を語ろうとしない。
-薬屋について聞かれたら→八百屋の姉ちゃんが宿にいると教えてくれる。
宿《荒野の西風亭》
宿の一階は食堂となっており、客は薬屋のおいちゃん一人。
オバちゃんが厨房から出てくる。
-薬屋のおいちゃん:カウンターに突っ伏している。
-酒をおごると話に付き合ってくれる。
--店の商品については自警団がほぼ買い占めたため品薄。&br()(上等な傷薬*3のみ。ごねたらポララポ2つくれる)
--ダミアーノとは同年代の悪友で一通りの知識をくれる。&br()肉屋の爺さんは自分より先に逝ってしまったから悲しんでいた、&br()昔の自警団はダミアーノの発明品で強化されていたため、今でも町の住民は冒険者<<自警団だと思っている&br()また強化された状態で追い出しまくったため、冒険者とのもめ事で上は動かなくなってしまった等。
-オバちゃんが料理を持ってきてくれる。自家製ザワークラウト&ジャーマンポテト
--悪人については「話しか聞いてないけど牛盗むとか何なのよ」と怒っている。&br()また薬屋のおいちゃんから聞きそびれた情報は話してくれる。
頃合い見計らってオバちゃんがあくび。
部屋に通される。部屋割は3/2か2/2/1。
明朝、自警団4人が迎えに来る。何か物資を注文していればこの時に配達。
アルベルト:身なりがいい。冒険者を見下している。
ザズ:いかにも駆け出し冒険者剣士。DQN。
チアツ:一人だけ軽装。アルベルトの鞄を持っている。
エーカー:いかにも駆け出し冒険者魔術師。話がわかるのはこいつだけ。
自警団(エーカー)から聞ける話
-相手は一人(人口精霊については結界に突っ込まれない限り言わない
-結界魔法は「こちらの魔法を通さず、あちらの魔法を通す結界。ひんやり」という認識&br()↑についてエルネストに話した所、考え込んでしまった。博識だなあ。
西門から出て歩いて1時間程度のところに遺跡の入口。
入口は遠くから見るとわからない程度に岩で隠されていて、
どかすと地下への階段が見える。
&font(#47585c){実際の処理:宿そのものをすっ飛ばしたため、明朝の薬屋と食料品店のみ営業。すっ飛ばして良かったのかテンパった事により自警団も強引に進んでしまって情報収集不足に。}
*遺跡攻略
[[遺跡一階地図>>http://www29.atwiki.jp/taigamonogatari?cmd=upload&act=open&pageid=135&file=9map3-1.JPG]]
[[遺跡二階地図>>http://www29.atwiki.jp/taigamonogatari?cmd=upload&act=open&pageid=135&file=9map3-2.JPG]]
-盗掘されまくった後の遺跡をダミアーノが改良したもの。
-壁は石、床天井は土で天井に補強有り。
-廊下には罠の類は一切ない。
-霊的視力を使うと死人は見えるが、みんな服装が古めかしい。&br()また、B以降で使うとダミアーノがついてくる。意味はない。
-スタート時は12時、一部屋基本30分、休憩は二時間でサバイバル技能により商談可。&br()15:40に儀式開始、16:40以降に到着で戦闘中発動(17:00に発動)
-罠関係は集中力が精神・ちょこちょこ弄って調べるのが機敏&br()気配は精神で、すぐ前の扉については9、それ以外についても13以上でわかる&br()基本的に、確証を得るには13必要
-遺跡全体のHPは30、抵抗値2/2/2&br()ドア(HP1)や落盤(HP20)に攻撃行動をした際、累計5ダメ受ける度に色々崩れてくる。
&font(#47585c){精神の比重が高すぎたのは最大の反省点}
▼入ったら伝える事▼
-赤字の「x1」とか「a1」とかの小文字+数字はドア番号
-廊下と部屋の長さは地図通りではなく、長さはあまり当てにしないで欲しい。&br()正確には、廊下は壁が厚いため狭くなっている。&br()(大人二人がぎちぎち並べる位)
-書いてあるところ以外、廊下にはトラップも何もない(言わなくてもいいかも)
-この時点で12:00
&font(#47585c){壁が厚いとか言ってなかった。そしてトラップ無いのは思いっきり言った。}
■入口/自警団が手を加えた部屋
入ると自警団に入口を閉ざされる。
階段を一階分降りると部屋になっている(右上)
進行方向と垂直、部屋の中央足下15センチ程度の所に強固な糸が張ってあり、
引っ張ると上から石が落ちてくる仕様。石は自動で回収される。by自警団
精神判定9→機敏判定12で、罠ひっかかったら以下のダメージ。
判定値-1:1ダメ 出目3:3ダメ 出目2:4ダメ それ以外:2ダメ
(他の罠も同様のダメージ表)
&font(#47585c){もっとダメージ大きくて良かったかもしれない}
■A:応接室/生前の商談場所
a1にドア罠。(遺跡に元からあったもの)
(隊列最後尾の人は、ドアを閉めた段階で機敏判定11
扉を閉める瞬間に二歩分以上離れていれば事で回避
また先頭を変えていなかった場合、次から精神9以上でドア罠の手応えがわかる
6人がけの長テーブルと倒れたイス、倒れた棚がある。
棚の中はカラッポ、下には紙切れが挟まっている。
紙切れの内容
表:水も餌も要らない魚
>『食糧難にサヨウナラ!
>水も空気も餌すら要らない奇跡の魚が今なら一匹10万G!
>池に放せば番犬代わりにもなるYO!
>※分裂は三年に一回ですのでお得な百匹パックをどう/
>これ以上は破られていて読めない
裏:東夷の神秘“KAYA”
裏『東洋の神秘を完全再現!
>暑苦しい夜はもううんざりという貴方にオススメ!
>虫を入れない涼しげな結/
>これ以上は破られていて読めない
■B:犬部屋/迷い子
獣の匂いが充満している。部屋の隅にうずくまった毛むくじゃらの塊。
塊は飢えた野犬で、扉を押せたが引けないため出られなくなっている。
○対処例
+即座に隣の扉まで移動する&br() 先頭の人が機敏判定。目標値11で超えた数値の人数脱出。&br() 犬が駆け寄ってくるので後ろの方の人は機敏対抗判定に勝利して脱出。&br() 前の人が出られないと後ろの人は脱出不可。&br() 他の対処法を試しても良く、全員で対処するために部屋に戻るのは判定無し。
+食料を投げて食べてる間に移動する&br() 肉:ぺろっと平らげるため1d6/2人脱出。3つで満足し全員脱出。&br() 玉葱:倒れてうーうー唸る。全員脱出&br() ポララポ:避ける。怒って襲ってくる。&br() それ以外:1d6人脱出。&br()脱出出来なかった分は他の対処法を選んでも良い。
+入ってきた扉へ食料で誘導する&br() 玉葱と魚とポララポ以外は自動成功。&br() 玉葱だと戻ってきて、魚やポララポだと怒る。
+戦う
廊下までついてこさせた場合は先制される。マジ肉喰いてえ。
-b2にドアノブ罠。ノブを回すと針が出る定番の品。&br()警戒せずに掴むと1ダメ、精神判定9でわかる&br()犬から逃げている場合、警戒すると逃走に失敗する
&font(#47585c){ここ機敏で良かったと思ってます。}
◆野犬
前から三人目までか、前列しか殴らない。武勇のみ。
|野犬|雑種|10|2|2|4|突撃|突撃|突撃|
■落盤/ダミアーノによる地属性投射罠。生前の煩い人対策。
岩は三つ。特大・大・中で、武勇判定13で中、15で大、能力値4以上の人がクリティカルすると特大が動く。
下の魔法陣は精神判定11で特大一回分、13で大、能力値4以上の人がクリティカルすると判明する。
この部分とDのみ、床が石。
■C:階段部屋
c1にドア罠。
石造りの階段が下へ伸びている。
&font(#47585c){ここでドア爆破を行ったけど、落石させたかったなら抵抗値1で良かったかもしれない}
■D:魚部屋
扉を開けると五段位の階段があり、部屋全体が1m程凹んだ形になっている。
(暗くて見えないが向こう側の扉前にも階段)
中央足下、重そうな板が壁にくっついている(穴を塞いでいる)
PTが入って扉を閉めたら(開け放しても勝手に閉まるので、誰か置いてってもいい)
中央上部の穴から水と魚が落ちてくる。この際魚Eはびたーんと床に衝突する。
水は扉より下で止まるが、水深1.2mなのでキャラの身長によっては泳がなくてはならない。
○対処例:全員が1行動する毎に魚の攻撃ターン
+魚を無視して進む&br() 泳ぐ場合は武勇、ざばざば歩く場合は機敏で判定&br() 判定値がそのまま進んだ距離となり、計40で向こう側まで辿り着く。
+立ち止まって魚を倒す&br() 水中時ペナルティ無しで戦える。
+泳ぎながら魚を倒す&br() ターン開始時に移動判定、戦闘判定に1d。あとは2と同じ。
+下にある板を持ち上げる&br() まず移動に1手番。持ち上げるのは武勇判定14以上。
+扉に張り付く(一人限定)&br() 魚の攻撃が当たらなくなる。&br() 遠距離攻撃持ちならこの状態から攻撃可。
無論、飛行や船乗り等のスキル効果は使える。
身長120cm未満なら武勇移動、カナヅチ設定なら機敏移動しかできない。
d2の階段二段目に罠。精神or機敏13で判明、機敏10でダメ判定
(体重を乗せないと分からない
&font(#47585c){板を調べると言ったPLに対して調べる以上の情報を与えてしまった。うっかり。}
◆魚
-(1)潜っている人 (2)怪我している人 の順で優先的に齧ってくる
-魔法の属性によって追加効果あり:)&br() 火攻撃→水に当たって-1、ただし三回命中で茹で上がる)&br() 雷攻撃→水に浸かっている全員が自己犠牲使用と同様の効果&br() 潜っている人には追加で1ダメージ)
-倒したらアイテムとして入手しても良い。
|魚A(ぴちぴち)|淡水魚|5|3|2|2||||
|魚B(ちょこまか)|淡水魚|3|2|3|2||||
|魚C(じーっと)|淡水魚|3|2|2|3||||
|魚D(ふわふわ)|淡水魚|2|2|2|2||||
|魚E(ぐったり)|淡水魚|2|1|1|1||||
■E:カルロ私室
-鍵穴はあるけど鍵はかかってない。
-本棚(D側の壁にくっついている)と小さな机、簡素なベッド(G側くっつき)がある。&br()大半の本棚の本はありきたりな物ばかりで、冊数は棚に対して明らかに少ない。&br()調べられるものはダミアーノ日記とカルロ日記のみ。あとは焼却済。
-本棚から少し離してベッドが壁にくっついている。&br()ベッドの足下には、本棚にくっつく位置まで動かされた跡がある。&br()→動かすと足下の一部の壁が木の板になっていて、紋章と文字が書かれている。&br() 文字が光ったように見えた。&br()▼ここから10分計測。時間内に解除できないと爆発し、精神攻撃(能力値7)が先頭の人or最後に調べた人に。
--紋章:何らかの魔法陣のようだ。&br()精神判定11以上で、結界魔法をアレンジしたものらしいと分かる。しかし術士のオリジナル部分も多い。&br()百科事典もしくはクリティカルで、正確な効果がわかる。
--+向けられた武力を一番近い生物にはじき返せる魔法
--+生物が近寄ってから@秒数(リアル)まで何も言われなかったら一番近い生物に投射魔法を撃つ魔法
--+正しくない方法でくぐった生物がいた場合元の配置に戻る魔法
--文字:汚い文字で殴り書き。&br()「朝は金髪、昼は白髪、夕方の西風で髪が抜ける。この生き物は何か?&br()わからん奴は旨いシチューの具でも言ってろ@600」
とある&br()問題の答え(タンポポ)かシチューの具(何でも良い)で解除&br()解除されたら板の上部に蝶番出現、&br()奥には、大人一人がどうにかくぐれる大きさの穴。Fに繋がっている。
&font(#47585c){マイアさんが石版を蹴ったため2d6+武勇判定で素ダメージ与えたけど、&br()武器無し戦闘だから1d6+武勇でした。ごめん。}
ダミアーノ日記
>『息子がジュリアちゃんと良い仲らしいので下着をあげたらエルネストに殴られた』
>『麦の召喚魔法を研究するべきか息子に相談したら怒鳴られた』
>『行商が来なくてメシが食えない。火薬が食えるか試してみたらエルネストに泣かれた』
>『ホームの遺跡から出てきたらしい石を購入した。込められている力は大した物だとわかるが取り出し方が分からない。息子を働かせてそっちに専念しよう』
>『石が/ これ以上は破られていて読めない
カルロ日記
>『メトセラ教国で見た依頼とはここの事だろう。ディアクリスの町の近くに、新しく魔術師が住んだという話は聞いていない。あんな父でも、遺志位は継いでやりたいと思う』
>『つまりはここにある研究の内容を手に入れたいという事だろう。人間の屑とも呼べる程の父親だけれど、これだけは何とかして阻止したい』
>(遺跡内部の様子が詳細に記されている。)
>『これで全てのはずだ。覚えている限りでは一つを除いて抜けはない。ただ、外で働き初めてから増えた研究結果は本当に微々たる物だ。まさかさぼったかあの唐変木』
>『ノートは確保した。だが石さえあれば専門家の数年で容易に解析できるだろう。やはり、石を処分しなくてはならない』
>『ジュリアが綺麗になっていた。話しかけられなかった。未練が募る前に終わらせて、もとの根無し草に戻ろう』
>『あの豚親父は相変わらずロクでもなかった。金と押しには弱い癖に態度と腹だけは立派と来ている』
>『何を吹き込まれたかアルベルト達が『成敗』しに来た。少しずるいが父さんの研究を使わせて貰った。とても楽に退治できたが元気そうで何よりだ』
>『あと一歩だった。次は彼女のいないときに』
>『この遺跡の壁にも父さんは研究を書き連ねていた。そう言えば紙はあまり買えていなかったような。しかしこれで話が変わる。【遺跡ごと、潰してしまわないと】』
■G:恥書庫
-問題の答えで開けた場合は何人でも入れる。&br()シチューの具で開けたら一人のみ。機敏判定11に失敗したらお尻けっ飛ばされて1ダメ。&br()誰かが押さえていたら押さえてる人が武勇判定9。失敗したら指ズッてやって1ダメ。
-膝の高さまで書物の山が積んであり、一角だけが綺麗に持ち去られている(物騒な物はこれだけ)
-精神判定11以上でKAYA発見&br()他にめぼしい物は無し。&br()めぼしくないもの&br()サイコロを自在に動かす方法(失敗) &br()息子の身長を伸ばす方法(髪がわっさと伸びた) &br()すごいよく効く肥料の作り方(材料費で家が建つ)
&font(#47585c){二人13出した人がいたけれどKAYAしか用意してなかった&br()KAYAについてもっと詳しい情報を出す方が良かったかも}
□KAYA
-「注文通りにはできたのに怒られた」とメモ&br()先方の注文 ・蚊を入れない事 ・人は入れる事 ・涼しくする事
-結界魔法亜種。発動と解除にそれぞれ1手番必要。使い捨て。
-壁の大きさは、縦横『精神』×3m。または、半径『精神』m以内。&br()(部屋の大きさは、マップ1マスが大体5m×5m。&br()壁に当たるとそこで止まる。
-地に接触していないものは全く通さない。&br()(射撃・投射魔法・範囲魔法は壁に当たり、歩いて出る事はできる。&br()カルロをハブった場合は、使い方分かってるので指だけ入れて投射魔法。
-HP10 2/2/2の体力と防御力を持つ&br()壁に当たる攻撃には防御判定を行い、HPゼロになったら壊れる。
-敵味方手番をそれぞれ1ターンとし、1ターンにつき6℃室温が下がる&br()通常室温は18℃→3ターン目から人工精霊以外の全員にHP-1&br()勿論、温度を感じない設定のPCがいればノーダメ/火の人工精霊という設定なら喰らう&br()キャラ設定大事。
■F:研究室
-ここに辿り着いた時間により儀式判定。&br()15:40(220分後)に儀式開始、16:40(280分後)以降に到着で戦闘中発動(大体17:00に発動)
-E側の壁に作りつけの机、反対側に何かを燃やした跡と豚の剥製、&br()(豚の鼻っ面をへし折る事でエルネスト宅の応接間に出る抜け道。ダミアーノ作。&br()机のf2近くに三段の引き出し。&br()引き出しの一段目に魔術書が入っているが、以下の条件で焼却
-+一段目の引き出しを動かす(二段目を開けて一段目の底板を外すと取れる)
-+カルロの意識がある状態で誰かが読もうとする(PC/NPC問わない)
-カルロの提案:一人5kで一緒に石を奪還して欲しい。&br()4kで立ち去ってくれてもいい。&br()なんなら3kで縄を緩めるだけでも構わない
-儀式前到着で豚使用可
&font(#47585c){なんか気づいたら6kとか言ってた。おかしい。}
◆カルロと人工精霊
-カルロは魔力盾使用済(正確には魔力盾のスクロールを発動済)&br()→防御のみ6/5/10&br()精神攻撃or魔力付与攻撃などの魔法属性攻撃が通るたびに1ずつ削れていく。
-人工精霊の消費スキル使用は1ターン1体
>《特殊ルール:生け捕り》
>この戦闘のみ、相手を生け捕りにする事ができます。
>2d6+武勇+機敏で攻撃、2d6+HP*2で防御
>失敗するとHPを1失います
>また、この戦闘においてHP0は気絶となります。
|カルロ|迷宮の主+2|20|2|2|6|投射魔法|治癒魔法|治癒魔法|範囲魔法|
|人工精霊A|立方体|5|2|2|2|鉄腕||||
|人工精霊B|立方体|5|2|2|2|連続行動||||
|人工精霊C|立方体|5|2|2|2|魔力付与||||
|人工精霊D|立方体|5|2|2|2|芸能||||
*遺跡攻略後
遺跡からの脱出ルートによって館までの経緯が変わる。
(a→宿でひたすらブルーノを待ってたら誘導かける
a)荒野に脱出
f2の扉から出ると、五分程の坂道通路→外
出るとエルネスト夫妻が待っていて、散歩のついでに心配だから見に来たと言われる。
カルロに対応を任せる、会話を一人一言ずつ行う前に見抜けなければ不意打ち。
見抜き判定をする場合は変装と幻覚のどちらか。一人一回。
また、ここでの会話で魔術書所持者がバレなかった場合は戦闘時に念話。
(念話対象者は装備や見た目的に一番魔術師でなさそうな人を選ぶ事
◆自警団
-変装か幻覚を見抜けなければ不意打ち&br()また、囲まれているので隊列無視
-念話の判定で負けたら誰がノートを所持しているかバレる。&br()その場合1ターン目に盗み。成功したら逃走、失敗したら集中攻撃
-チアツの自己犠牲対象はアルベルトのみ
-1手番使用してカルロを開放する事ができる。&br()ただし戦闘不能状態から回復させるのにはさらに1手番必要
|アルベルト|自警団長|10|2|5|2|急所狙い|資産|盗み|
|ザズ|自警団員|10|3|3|2|流し斬り|スタン攻撃|急所狙い|
|チアツ|腰巾着|10|2|3|3|自己犠牲|変装|応援|
|エーカー|自警団員|10|1|1|6|投射魔法|幻覚|念話|
&small(){※ザズの流し斬りはなぎ払い相当スキル。どうでもいいけど。}
&font(#47585c){そしてすっぱり忘れていた。やっぱりどうでもいいみたい。}
b)豚の鼻っ面をへし折る
二時間程の緩い坂道通路→応接室のテーブルの下
通路との扉を開けた所で音に気づかれ、ブルーノがやってくる。
経緯はともかく館で起こる事
-カルロに協力しない:報酬の話に入る。&br()この時フェデリカがケチを付けて商談使用&br()魔術書について行動を起こさなければセッション終了&br()□ケチ付ける条件
-+魔術書を持っていない
-+カルロに重傷の怪我を負わせている(事が発覚する)
-カルロに協力:報酬の話に入る時にカルロが行動、戦闘に入る。&br()手を貸す場合は1ターン目の味方行動終了時にジュリア暴走&br()手を貸さないで立ち去る場合は屋敷から火柱が上がるのを目撃する。
◆屋敷の皆さん
-ジュリアはカルロがいる場合集中攻撃&br()ただし1d10で5以下の場合は流れ弾が飛んでくる&br()(1~5で隊列順
-フェデリカの応援対象はエルネストのなぎ払いのみ
-ブルーノは傷薬を取り出してくる。使用対象はエルネスト夫妻のみ
-屋敷が炎上した場合、各ターン前に焼けた建材が降ってくる。&br()1d10で誰かに当たり、武勇判定7のトラップと同じ。
|エルネスト|町長|15|5|2|2|必殺技|なぎ払い|資産|
|フェデリカ|町長の妻|10|2|2|2|応援|応援|商談|
|ブルーノ|執事|10|2|3|4|射撃|アイテム袋|家事|
|ジュリア|メイド|15|2|2|4|投射魔法|範囲魔法|範囲魔法|
|屋敷|屋敷|1|1|1|1||||
-----
使用データ
□料理関係/追加ルールより引用
追加ルール出身のうち当セッション内で手に入るものは
小麦粉・魚・生肉・鳥肉・野菜・果物・卵のみ。
-小麦粉・べとべと:「美味しい料理」の材料
-魚・生肉・鳥肉・野菜・果物・卵・チョコレート:&br()「美味しい料理」の材料・食べて休息すると、HPが1D6/2追加で回復する
-オハラさんのパン:食べて休息すると、HPが1D6追加で回復する
-フランさんのポララポ:休息時に消費すると、戦闘不能の状態を、HP1にして回復させる
-料理道具
--「家事」スキルで、2種類の材料を使って「美味しい料理」ができる
--「美味しい料理」を食べて休息すると、HPが2D6追加で回復する
-遺跡内で手に入る魚:食べて休息すると、HPが1D6/3追加で回復する&br()料理しても美味しくはならない。
-無難な料理:2種類の材料を使って作ることができる。&br()HPが1d6+2追加で回復する。
□傷薬
HPを1d6回復。
□KAYA
-結界魔法亜種。発動と解除にそれぞれ1手番必要。使い捨て。
-壁の大きさは、縦横『精神』×3m。または、半径『精神』m以内。&br()(部屋の大きさは、マップ1マスが大体5m×5m。&br()壁に当たるとそこで止まる。
-地に接触していないものは全く通さない。&br()(射撃・投射魔法・範囲魔法は壁に当たり、歩いて出る事はできる。&br()カルロをハブった場合は、使い方分かってるので指だけ入れて投射魔法。
-HP10 2/2/2の体力と防御力を持つ&br()壁に当たる攻撃には防御判定を行い、HPゼロになったら壊れる。
-敵味方手番をそれぞれ1ターンとし、1ターンにつき6℃室温が下がる&br()通常室温は18℃→3ターン目から人工精霊以外の全員にHP-1&br()勿論、温度を感じない設定のPCがいればノーダメ/火の人工精霊という設定なら喰らう&br()キャラ設定大事。
なぞなぞはこちらから。文面はスフィンクス参考に変えてます。
ttp://ameblo.jp/nazonazo/entry-10091133323.html
-----
開始前アナウンスより。
・ゾロ目
攻撃6ゾロは防御側の該当能力値÷2、出目はそのままで判定します。
攻撃1ゾロ、防御6ゾロは判定値に拘わらず回避になります。
防御1ゾロは次の攻撃判定時に-1のペナルティを受けます。
また攻防どちらとも6ゾロの場合は、普通に判定します。
・変身:常備スキル扱いにします
変身するのは1ターン使用、解除はターン消費なしで行えます。
(常日頃の姿になる事を解除とします
・魔力盾
魔力付与済の攻撃や魔法攻撃を仕掛けられる毎に1ずつ削られます。
ただし攻撃1ゾロか防御6ゾロだと削られません。
・芸能・威圧
スキル使用者は芸能なら精神or機敏、威圧なら武勇を使います。
2d6+能力値+2を振って、相手の該当能力値判定以上であれば効果が発現します。
・二刀流
好きな能力値を+2(ただしその武器を使う行動の場合)で考えています。
・食べ物による回復効果は、最低二時間の休憩をとることで得られます。
この時間はサバイバル技能があれば縮まります。
シナリオ『荒野の遺跡』もしくは『我ら天下無敵の善人悪党集団!』
経験点5~6点、7点はシナリオから外れてかつ素敵話になった場合のみ。
*終了条件
+町長にカルロを引き渡す
+カルロに少しでも加勢し、屋敷から逃げおおせる
+手を引く約束をし、町を立ち去る
+その他何らかの大団円
*大まかな流れ
-メイド、ホームに立つ。遺跡に住み着いた悪い魔法使いを捕まえて欲しいと依頼。
-町につくのは夜。
-町長から詳しい話を聞く。&br()悪漢に奪われた魔法書があり、それを取り戻すか生け捕りにして欲しいとの事。歯切れが悪い。
-次の日、自警団4人に道案内され遺跡へ到着。
-遺跡攻略。
-カルロに会うと、『魔術書の内容は魔石の力を引き出す方法。石を持っているのはエルネストで、自分はそれを始末したい。力になって欲しい』と頼まれる。
--もちろん無視してカルロを倒しても良い。
-町長宅への抜け穴を見つけられなかった場合は、荒野で自警団と一悶着。
-取った行動の片を付けて終了。
*遺跡にはいるまで
ある晴れた涼しい朝、ホームの酒場に、冒険者を捜している若い女性が現れる。
名前はジュリア、近く(馬車で一日半)の町の町長宅でメイドをしている。
▼伝える事
-依頼の内容:&br()町で家畜を盗む悪い魔法使いを捕まえて欲しい
-報酬:【10kで一人4k】→本当は夫人のものも含めて20k
-悪漢は古い遺跡に住み着いていて、自警団では歯が立たなかった
--あくまで退治ではなく生け捕り、もしくは力の源である魔術書の持ち帰りを依頼&br()PCが望めば町までの位置関係としてmap1公開&br()詳しい状況や、魔術書の詳細は知らないとの事
依頼を受けると宿屋の前に用意してあった馬車に押し込まれる。問答無用。
▼ここら辺でコーラー決めて貰った方が楽かも。
一日半経って夜(20時くらい)、町に到着。
町長であるエルネスト男爵(血色の良い球体中年)と夫人のフェデリカ(崩れかかった色気の美人)、執事のブルーノ(白髪の執事)が応接間で待っている。
▼伝える事
-遺跡の場所と、明朝自警団に案内させるという事。
-自警団は旅の冒険者一人か二人くらいなら捕らえられる腕前。&br()魔術書が奪われた後に一度立ち向かったが破れてしまった。
-今日は宿を手配した。ジュリアに案内させる。
-全額払うための条件が三つある(破った数だけ後での報酬授与時に商談が入る
-+魔術師を生きて連れてくる事(カルロを戦闘不能状態にした事が発覚したらアウト
-+魔法書を無事な形で取り戻す事(魔法書が燃えたらアウト
-+町の者には内密にする事(町の人にバレるか、自警団と友好的な関係を築けなければアウト。&br() というか99%アウト。
-(聞かれたら)『奪われた魔術書』の詳細
--エルネストの友人でもある有能な術士(故人)が執筆したもの。
--内容はよく知らないが恐ろしい力を秘めていると話していたという。&br()町長としても、彼の友人として、野放しにはできない。
--執筆した術士はこの町の住民にとって有名人であり、&br()住民の不安を煽らないよう口外しないで欲しい。
客人が来るのでエルネストは忙しいと言い、早々に席を立ってしまう。
来たときと同様にブルーノの先導で屋敷の外へ。
後ろからついてきたジュリアが宿まで案内する。
&font(#47585c){※実際の処理:急に「内密にしたいなら宿に泊めるとかアレじゃね?」とか思ってしまって屋敷に泊める事に。なので以下の宿イベントすっとばしてます。すみません。&br()あとノリでカルロが黒髪になりました。}
宿に向かう途中に商店街が見える。PCが望むなら買い物ができる。
もう21時位になっているため全ての店は閉まっており、八百屋・肉屋が一行を見ている。
▼食料は合計10しか持てない、肉野菜果物の範囲で品名を言って欲しいと伝える。
(のちに野犬に与えるため
-八百屋の姉ちゃん:注文したら明日届けてくれる。&br()カルロより一回り年下。ダミアーノの事は凄い人としか知らない。
-肉屋の爺さん:冒険者は嫌いだが牛を盗む奴はもっと嫌いだからと、気付け薬をくれる。&br()ダミアーノはロクデナシと言ってそれ以上を語ろうとしない。
-薬屋について聞かれたら→八百屋の姉ちゃんが宿にいると教えてくれる。
宿《荒野の西風亭》
宿の一階は食堂となっており、客は薬屋のおいちゃん一人。
オバちゃんが厨房から出てくる。
-薬屋のおいちゃん:カウンターに突っ伏している。
-酒をおごると話に付き合ってくれる。
--店の商品については自警団がほぼ買い占めたため品薄。&br()(上等な傷薬*3のみ。ごねたらポララポ2つくれる)
--ダミアーノとは同年代の悪友で一通りの知識をくれる。&br()肉屋の爺さんは自分より先に逝ってしまったから悲しんでいた、&br()昔の自警団はダミアーノの発明品で強化されていたため、今でも町の住民は冒険者<<自警団だと思っている&br()また強化された状態で追い出しまくったため、冒険者とのもめ事で上は動かなくなってしまった等。
-オバちゃんが料理を持ってきてくれる。自家製ザワークラウト&ジャーマンポテト
--悪人については「話しか聞いてないけど牛盗むとか何なのよ」と怒っている。&br()また薬屋のおいちゃんから聞きそびれた情報は話してくれる。
頃合い見計らってオバちゃんがあくび。
部屋に通される。部屋割は3/2か2/2/1。
明朝、自警団4人が迎えに来る。何か物資を注文していればこの時に配達。
アルベルト:身なりがいい。冒険者を見下している。
ザズ:いかにも駆け出し冒険者剣士。DQN。
チアツ:一人だけ軽装。アルベルトの鞄を持っている。
エーカー:いかにも駆け出し冒険者魔術師。話がわかるのはこいつだけ。
自警団(エーカー)から聞ける話
-相手は一人(人口精霊については結界に突っ込まれない限り言わない
-結界魔法は「こちらの魔法を通さず、あちらの魔法を通す結界。ひんやり」という認識&br()↑についてエルネストに話した所、考え込んでしまった。博識だなあ。
西門から出て歩いて1時間程度のところに遺跡の入口。
入口は遠くから見るとわからない程度に岩で隠されていて、
どかすと地下への階段が見える。
&font(#47585c){実際の処理:宿そのものをすっ飛ばしたため、明朝の薬屋と食料品店のみ営業。すっ飛ばして良かったのかテンパった事により自警団も強引に進んでしまって情報収集不足に。}
*遺跡攻略
[[遺跡一階地図>>http://www29.atwiki.jp/taigamonogatari?cmd=upload&act=open&pageid=135&file=9map3-1.JPG]]
[[遺跡二階地図>>http://www29.atwiki.jp/taigamonogatari?cmd=upload&act=open&pageid=135&file=9map3-2.JPG]]
-盗掘されまくった後の遺跡をダミアーノが改良したもの。
-壁は石、床天井は土で天井に補強有り。
-廊下には罠の類は一切ない。
-霊的視力を使うと死人は見えるが、みんな服装が古めかしい。&br()また、B以降で使うとダミアーノがついてくる。意味はない。
-スタート時は12時、一部屋基本30分、休憩は二時間でサバイバル技能により商談可。&br()15:40に儀式開始、16:40以降に到着で戦闘中発動(17:00に発動)
-罠関係は集中力が精神・ちょこちょこ弄って調べるのが機敏&br()気配は精神で、すぐ前の扉については9、それ以外についても13以上でわかる&br()基本的に、確証を得るには13必要
-遺跡全体のHPは30、抵抗値2/2/2&br()ドア(HP1)や落盤(HP20)に攻撃行動をした際、累計5ダメ受ける度に色々崩れてくる。
&font(#47585c){精神の比重が高すぎたのは最大の反省点}
▼入ったら伝える事▼
-赤字の「x1」とか「a1」とかの小文字+数字はドア番号
-廊下と部屋の長さは地図通りではなく、長さはあまり当てにしないで欲しい。&br()正確には、廊下は壁が厚いため狭くなっている。&br()(大人二人がぎちぎち並べる位)
-書いてあるところ以外、廊下にはトラップも何もない(言わなくてもいいかも)
-この時点で12:00
&font(#47585c){壁が厚いとか言ってなかった。そしてトラップ無いのは思いっきり言った。}
■入口/自警団が手を加えた部屋
入ると自警団に入口を閉ざされる。
階段を一階分降りると部屋になっている(右上)
進行方向と垂直、部屋の中央足下15センチ程度の所に強固な糸が張ってあり、
引っ張ると上から石が落ちてくる仕様。石は自動で回収される。by自警団
精神判定9→機敏判定12で、罠ひっかかったら以下のダメージ。
判定値-1:1ダメ 出目3:3ダメ 出目2:4ダメ それ以外:2ダメ
(他の罠も同様のダメージ表)
&font(#47585c){もっとダメージ大きくて良かったかもしれない}
■A:応接室/生前の商談場所
a1にドア罠。(遺跡に元からあったもの)
(隊列最後尾の人は、ドアを閉めた段階で機敏判定11
扉を閉める瞬間に二歩分以上離れていれば事で回避
また先頭を変えていなかった場合、次から精神9以上でドア罠の手応えがわかる
6人がけの長テーブルと倒れたイス、倒れた棚がある。
棚の中はカラッポ、下には紙切れが挟まっている。
紙切れの内容
表:水も餌も要らない魚
>『食糧難にサヨウナラ!
>水も空気も餌すら要らない奇跡の魚が今なら一匹10万G!
>池に放せば番犬代わりにもなるYO!
>※分裂は三年に一回ですのでお得な百匹パックをどう/
>これ以上は破られていて読めない
裏:東夷の神秘“KAYA”
裏『東洋の神秘を完全再現!
>暑苦しい夜はもううんざりという貴方にオススメ!
>虫を入れない涼しげな結/
>これ以上は破られていて読めない
■B:犬部屋/迷い子
獣の匂いが充満している。部屋の隅にうずくまった毛むくじゃらの塊。
塊は飢えた野犬で、扉を押せたが引けないため出られなくなっている。
○対処例
+即座に隣の扉まで移動する&br() 先頭の人が機敏判定。目標値11で超えた数値の人数脱出。&br() 犬が駆け寄ってくるので後ろの方の人は機敏対抗判定に勝利して脱出。&br() 前の人が出られないと後ろの人は脱出不可。&br() 他の対処法を試しても良く、全員で対処するために部屋に戻るのは判定無し。
+食料を投げて食べてる間に移動する&br() 肉:ぺろっと平らげるため1d6/2人脱出。3つで満足し全員脱出。&br() 玉葱:倒れてうーうー唸る。全員脱出&br() ポララポ:避ける。怒って襲ってくる。&br() それ以外:1d6人脱出。&br()脱出出来なかった分は他の対処法を選んでも良い。
+入ってきた扉へ食料で誘導する&br() 玉葱と魚とポララポ以外は自動成功。&br() 玉葱だと戻ってきて、魚やポララポだと怒る。
+戦う
廊下までついてこさせた場合は先制される。マジ肉喰いてえ。
-b2にドアノブ罠。ノブを回すと針が出る定番の品。&br()警戒せずに掴むと1ダメ、精神判定9でわかる&br()犬から逃げている場合、警戒すると逃走に失敗する
&font(#47585c){ここ機敏で良かったと思ってます。}
◆野犬
前から三人目までか、前列しか殴らない。武勇のみ。
|野犬|雑種|10|2|2|4|突撃|突撃|突撃|
■落盤/ダミアーノによる地属性投射罠。生前の煩い人対策。
岩は三つ。特大・大・中で、武勇判定13で中、15で大、能力値4以上の人がクリティカルすると特大が動く。
下の魔法陣は精神判定11で特大一回分、13で大、能力値4以上の人がクリティカルすると判明する。
この部分とDのみ、床が石。
■C:階段部屋
c1にドア罠。
石造りの階段が下へ伸びている。
&font(#47585c){ここでドア爆破を行ったけど、落石させたかったなら抵抗値1で良かったかもしれない}
■D:魚部屋
扉を開けると五段位の階段があり、部屋全体が1m程凹んだ形になっている。
(暗くて見えないが向こう側の扉前にも階段)
中央足下、重そうな板が壁にくっついている(穴を塞いでいる)
PTが入って扉を閉めたら(開け放しても勝手に閉まるので、誰か置いてってもいい)
中央上部の穴から水と魚が落ちてくる。この際魚Eはびたーんと床に衝突する。
水は扉より下で止まるが、水深1.2mなのでキャラの身長によっては泳がなくてはならない。
○対処例:全員が1行動する毎に魚の攻撃ターン
+魚を無視して進む&br() 泳ぐ場合は武勇、ざばざば歩く場合は機敏で判定&br() 判定値がそのまま進んだ距離となり、計40で向こう側まで辿り着く。
+立ち止まって魚を倒す&br() 水中時ペナルティ無しで戦える。
+泳ぎながら魚を倒す&br() ターン開始時に移動判定、戦闘判定に1d。あとは2と同じ。
+下にある板を持ち上げる&br() まず移動に1手番。持ち上げるのは武勇判定14以上。
+扉に張り付く(一人限定)&br() 魚の攻撃が当たらなくなる。&br() 遠距離攻撃持ちならこの状態から攻撃可。
無論、飛行や船乗り等のスキル効果は使える。
身長120cm未満なら武勇移動、カナヅチ設定なら機敏移動しかできない。
d2の階段二段目に罠。精神or機敏13で判明、機敏10でダメ判定
(体重を乗せないと分からない
&font(#47585c){板を調べると言ったPLに対して調べる以上の情報を与えてしまった。うっかり。}
◆魚
-(1)潜っている人 (2)怪我している人 の順で優先的に齧ってくる
-魔法の属性によって追加効果あり:)&br() 火攻撃→水に当たって-1、ただし三回命中で茹で上がる)&br() 雷攻撃→水に浸かっている全員が自己犠牲使用と同様の効果&br() 潜っている人には追加で1ダメージ)
-倒したらアイテムとして入手しても良い。
|魚A(ぴちぴち)|淡水魚|5|3|2|2||||
|魚B(ちょこまか)|淡水魚|3|2|3|2||||
|魚C(じーっと)|淡水魚|3|2|2|3||||
|魚D(ふわふわ)|淡水魚|2|2|2|2||||
|魚E(ぐったり)|淡水魚|2|1|1|1||||
■E:カルロ私室
-鍵穴はあるけど鍵はかかってない。
-本棚(D側の壁にくっついている)と小さな机、簡素なベッド(G側くっつき)がある。&br()大半の本棚の本はありきたりな物ばかりで、冊数は棚に対して明らかに少ない。&br()調べられるものはダミアーノ日記とカルロ日記のみ。あとは焼却済。
-本棚から少し離してベッドが壁にくっついている。&br()ベッドの足下には、本棚にくっつく位置まで動かされた跡がある。&br()→動かすと足下の一部の壁が木の板になっていて、紋章と文字が書かれている。&br() 文字が光ったように見えた。&br()▼ここから10分計測。時間内に解除できないと爆発し、精神攻撃(能力値7)が先頭の人or最後に調べた人に。
--紋章:何らかの魔法陣のようだ。&br()精神判定11以上で、結界魔法をアレンジしたものらしいと分かる。しかし術士のオリジナル部分も多い。&br()百科事典もしくはクリティカルで、正確な効果がわかる。
--+向けられた武力を一番近い生物にはじき返せる魔法
--+生物が近寄ってから@秒数(リアル)まで何も言われなかったら一番近い生物に投射魔法を撃つ魔法
--+正しくない方法でくぐった生物がいた場合元の配置に戻る魔法
--文字:汚い文字で殴り書き。&br()「朝は金髪、昼は白髪、夕方の西風で髪が抜ける。この生き物は何か?&br()わからん奴は旨いシチューの具でも言ってろ@600」
とある&br()問題の答え(タンポポ)かシチューの具(何でも良い)で解除&br()解除されたら板の上部に蝶番出現、&br()奥には、大人一人がどうにかくぐれる大きさの穴。Fに繋がっている。
&font(#47585c){マイアさんが石版を蹴ったため2d6+武勇判定で素ダメージ与えたけど、&br()武器無し戦闘だから1d6+武勇でした。ごめん。}
ダミアーノ日記
>『息子がジュリアちゃんと良い仲らしいので下着をあげたらエルネストに殴られた』
>『麦の召喚魔法を研究するべきか息子に相談したら怒鳴られた』
>『行商が来なくてメシが食えない。火薬が食えるか試してみたらエルネストに泣かれた』
>『ホームの遺跡から出てきたらしい石を購入した。込められている力は大した物だとわかるが取り出し方が分からない。息子を働かせてそっちに専念しよう』
>『石が/ これ以上は破られていて読めない
カルロ日記
>『メトセラ教国で見た依頼とはここの事だろう。ディアクリスの町の近くに、新しく魔術師が住んだという話は聞いていない。あんな父でも、遺志位は継いでやりたいと思う』
>『つまりはここにある研究の内容を手に入れたいという事だろう。人間の屑とも呼べる程の父親だけれど、これだけは何とかして阻止したい』
>(遺跡内部の様子が詳細に記されている。)
>『これで全てのはずだ。覚えている限りでは一つを除いて抜けはない。ただ、外で働き初めてから増えた研究結果は本当に微々たる物だ。まさかさぼったかあの唐変木』
>『ノートは確保した。だが石さえあれば専門家の数年で容易に解析できるだろう。やはり、石を処分しなくてはならない』
>『ジュリアが綺麗になっていた。話しかけられなかった。未練が募る前に終わらせて、もとの根無し草に戻ろう』
>『あの豚親父は相変わらずロクでもなかった。金と押しには弱い癖に態度と腹だけは立派と来ている』
>『何を吹き込まれたかアルベルト達が『成敗』しに来た。少しずるいが父さんの研究を使わせて貰った。とても楽に退治できたが元気そうで何よりだ』
>『あと一歩だった。次は彼女のいないときに』
>『この遺跡の壁にも父さんは研究を書き連ねていた。そう言えば紙はあまり買えていなかったような。しかしこれで話が変わる。【遺跡ごと、潰してしまわないと】』
■G:恥書庫
-問題の答えで開けた場合は何人でも入れる。&br()シチューの具で開けたら一人のみ。機敏判定11に失敗したらお尻けっ飛ばされて1ダメ。&br()誰かが押さえていたら押さえてる人が武勇判定9。失敗したら指ズッてやって1ダメ。
-膝の高さまで書物の山が積んであり、一角だけが綺麗に持ち去られている(物騒な物はこれだけ)
-精神判定11以上でKAYA発見&br()他にめぼしい物は無し。&br()めぼしくないもの&br()サイコロを自在に動かす方法(失敗) &br()息子の身長を伸ばす方法(髪がわっさと伸びた) &br()すごいよく効く肥料の作り方(材料費で家が建つ)
&font(#47585c){二人13出した人がいたけれどKAYAしか用意してなかった&br()KAYAについてもっと詳しい情報を出す方が良かったかも}
□KAYA
-「注文通りにはできたのに怒られた」とメモ&br()先方の注文 ・蚊を入れない事 ・人は入れる事 ・涼しくする事
-結界魔法亜種。発動と解除にそれぞれ1手番必要。使い捨て。
-壁の大きさは、縦横『精神』×3m。または、半径『精神』m以内。&br()(部屋の大きさは、マップ1マスが大体5m×5m。&br()壁に当たるとそこで止まる。
-地に接触していないものは全く通さない。&br()(射撃・投射魔法・範囲魔法は壁に当たり、歩いて出る事はできる。&br()カルロをハブった場合は、使い方分かってるので指だけ入れて投射魔法。
-HP10 2/2/2の体力と防御力を持つ&br()壁に当たる攻撃には防御判定を行い、HPゼロになったら壊れる。
-敵味方手番をそれぞれ1ターンとし、1ターンにつき6℃室温が下がる&br()通常室温は18℃→3ターン目から人工精霊以外の全員にHP-1&br()勿論、温度を感じない設定のPCがいればノーダメ/火の人工精霊という設定なら喰らう&br()キャラ設定大事。
■F:研究室
-ここに辿り着いた時間により儀式判定。&br()15:40(220分後)に儀式開始、16:40(280分後)以降に到着で戦闘中発動(大体17:00に発動)
-E側の壁に作りつけの机、反対側に何かを燃やした跡と豚の剥製、&br()(豚の鼻っ面をへし折る事でエルネスト宅の応接間に出る抜け道。ダミアーノ作。&br()机のf2近くに三段の引き出し。&br()引き出しの一段目に魔術書が入っているが、以下の条件で焼却
-+一段目の引き出しを動かす(二段目を開けて一段目の底板を外すと取れる)
-+カルロの意識がある状態で誰かが読もうとする(PC/NPC問わない)
-カルロの提案:一人5kで一緒に石を奪還して欲しい。&br()4kで立ち去ってくれてもいい。&br()なんなら3kで縄を緩めるだけでも構わない
-儀式前到着で豚使用可
&font(#47585c){なんか気づいたら6kとか言ってた。おかしい。}
◆カルロと人工精霊
-カルロは魔力盾使用済(正確には魔力盾のスクロールを発動済)&br()→防御のみ6/5/10&br()精神攻撃or魔力付与攻撃などの魔法属性攻撃が通るたびに1ずつ削れていく。
-人工精霊の消費スキル使用は1ターン1体
>《特殊ルール:生け捕り》
>この戦闘のみ、相手を生け捕りにする事ができます。
>2d6+武勇+機敏で攻撃、2d6+HP*2で防御
>失敗するとHPを1失います
>また、この戦闘においてHP0は気絶となります。
|カルロ|迷宮の主+2|20|2|2|6|投射魔法|治癒魔法|治癒魔法|範囲魔法|
|人工精霊A|立方体|5|2|2|2|鉄腕||||
|人工精霊B|立方体|5|2|2|2|連続行動||||
|人工精霊C|立方体|5|2|2|2|魔力付与||||
|人工精霊D|立方体|5|2|2|2|芸能||||
*遺跡攻略後
遺跡からの脱出ルートによって館までの経緯が変わる。
(a→宿でひたすらブルーノを待ってたら誘導かける
a)荒野に脱出
f2の扉から出ると、五分程の坂道通路→外
出るとエルネスト夫妻が待っていて、散歩のついでに心配だから見に来たと言われる。
カルロに対応を任せる、会話を一人一言ずつ行う前に見抜けなければ不意打ち。
見抜き判定をする場合は変装と幻覚のどちらか。一人一回。
また、ここでの会話で魔術書所持者がバレなかった場合は戦闘時に念話。
(念話対象者は装備や見た目的に一番魔術師でなさそうな人を選ぶ事
◆自警団
-変装か幻覚を見抜けなければ不意打ち&br()また、囲まれているので隊列無視
-念話の判定で負けたら誰がノートを所持しているかバレる。&br()その場合1ターン目に盗み。成功したら逃走、失敗したら集中攻撃
-チアツの自己犠牲対象はアルベルトのみ
-1手番使用してカルロを開放する事ができる。&br()ただし戦闘不能状態から回復させるのにはさらに1手番必要
|アルベルト|自警団長|10|2|5|2|急所狙い|資産|盗み|
|ザズ|自警団員|10|3|3|2|流し斬り|スタン攻撃|急所狙い|
|チアツ|腰巾着|10|2|3|3|自己犠牲|変装|応援|
|エーカー|自警団員|10|1|1|6|投射魔法|幻覚|念話|
&small(){※ザズの流し斬りはなぎ払い相当スキル。どうでもいいけど。}
&font(#47585c){そしてすっぱり忘れていた。やっぱりどうでもいいみたい。}
b)豚の鼻っ面をへし折る
二時間程の緩い坂道通路→応接室のテーブルの下
通路との扉を開けた所で音に気づかれ、ブルーノがやってくる。
経緯はともかく館で起こる事
-カルロに協力しない:報酬の話に入る。&br()この時フェデリカがケチを付けて商談使用&br()魔術書について行動を起こさなければセッション終了&br()□ケチ付ける条件
-+魔術書を持っていない
-+カルロに重傷の怪我を負わせている(事が発覚する)
-カルロに協力:報酬の話に入る時にカルロが行動、戦闘に入る。&br()手を貸す場合は1ターン目の味方行動終了時にジュリア暴走&br()手を貸さないで立ち去る場合は屋敷から火柱が上がるのを目撃する。
◆屋敷の皆さん
-ジュリアはカルロがいる場合集中攻撃&br()ただし1d10で5以下の場合は流れ弾が飛んでくる&br()(1~5で隊列順
-フェデリカの応援対象はエルネストのなぎ払いのみ
-ブルーノは傷薬を取り出してくる。使用対象はエルネスト夫妻のみ
-屋敷が炎上した場合、各ターン前に焼けた建材が降ってくる。&br()1d10で誰かに当たり、武勇判定7のトラップと同じ。
|エルネスト|町長|15|5|2|2|必殺技|なぎ払い|資産|
|フェデリカ|町長の妻|10|2|2|2|応援|応援|商談|
|ブルーノ|執事|10|2|3|4|射撃|アイテム袋|家事|
|ジュリア|メイド|15|2|2|4|投射魔法|範囲魔法|範囲魔法|
|屋敷|屋敷|1|1|1|1||||
-----
使用データ
□料理関係/[[追加ルール]]より引用
追加ルール出身のうち当セッション内で手に入るものは
小麦粉・魚・生肉・鳥肉・野菜・果物・卵のみ。
-小麦粉・べとべと:「美味しい料理」の材料
-魚・生肉・鳥肉・野菜・果物・卵・チョコレート:&br()「美味しい料理」の材料・食べて休息すると、HPが1D6/2追加で回復する
-オハラさんのパン:食べて休息すると、HPが1D6追加で回復する
-フランさんのポララポ:休息時に消費すると、戦闘不能の状態を、HP1にして回復させる
-料理道具
--「家事」スキルで、2種類の材料を使って「美味しい料理」ができる
--「美味しい料理」を食べて休息すると、HPが2D6追加で回復する
-遺跡内で手に入る魚:食べて休息すると、HPが1D6/3追加で回復する&br()料理しても美味しくはならない。
-無難な料理:2種類の材料を使って作ることができる。&br()HPが1d6+2追加で回復する。
□傷薬
HPを1d6回復。
□KAYA
-結界魔法亜種。発動と解除にそれぞれ1手番必要。使い捨て。
-壁の大きさは、縦横『精神』×3m。または、半径『精神』m以内。&br()(部屋の大きさは、マップ1マスが大体5m×5m。&br()壁に当たるとそこで止まる。
-地に接触していないものは全く通さない。&br()(射撃・投射魔法・範囲魔法は壁に当たり、歩いて出る事はできる。&br()カルロをハブった場合は、使い方分かってるので指だけ入れて投射魔法。
-HP10 2/2/2の体力と防御力を持つ&br()壁に当たる攻撃には防御判定を行い、HPゼロになったら壊れる。
-敵味方手番をそれぞれ1ターンとし、1ターンにつき6℃室温が下がる&br()通常室温は18℃→3ターン目から人工精霊以外の全員にHP-1&br()勿論、温度を感じない設定のPCがいればノーダメ/火の人工精霊という設定なら喰らう&br()キャラ設定大事。
なぞなぞはこちらから。文面はスフィンクス参考に変えてます。
ttp://ameblo.jp/nazonazo/entry-10091133323.html
-----
開始前アナウンスより。
・ゾロ目
攻撃6ゾロは防御側の該当能力値÷2、出目はそのままで判定します。
攻撃1ゾロ、防御6ゾロは判定値に拘わらず回避になります。
防御1ゾロは次の攻撃判定時に-1のペナルティを受けます。
また攻防どちらとも6ゾロの場合は、普通に判定します。
・変身:常備スキル扱いにします
変身するのは1ターン使用、解除はターン消費なしで行えます。
(常日頃の姿になる事を解除とします
・魔力盾
魔力付与済の攻撃や魔法攻撃を仕掛けられる毎に1ずつ削られます。
ただし攻撃1ゾロか防御6ゾロだと削られません。
・芸能・威圧
スキル使用者は芸能なら精神or機敏、威圧なら武勇を使います。
2d6+能力値+2を振って、相手の該当能力値判定以上であれば効果が発現します。
・二刀流
好きな能力値を+2(ただしその武器を使う行動の場合)で考えています。
・食べ物による回復効果は、最低二時間の休憩をとることで得られます。
この時間はサバイバル技能があれば縮まります。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: