ひばり亭にでも行こうかとホルムの町中を歩いていると、不意に呼び止められます。
??「む、むむ、君、ちょっと待ちたまえ。そこの君!」
ちょっと見ただけでもそれと分かる仕立ての良い服をぱりっと着こなして、態度や口調からも貴族的な雰囲気が見て取れますが、ギョロリとした目を神経質そうにくりくりと動かして、長く伸ばした髭を妙な形に整え、両手には奇妙なL字型の金属棒を握った、この人こそシーウァ大学の変人と名高い、ラングバート・O・ヘロデン教授その人です。
●ひばり亭
少し時間の外れたひばり亭には、あなたたち以外に冒険者の姿はほとんどありません。
カウンターの中で忙しそうに夜の仕込をしているオハラと、一般の客がちらほら。あとは隅の薄暗い席でテーブルの端に胸を乗せながら、たくさんの本を広げてなにか作業をしている女性が一人いるだけです。
カウンターの中で忙しそうに夜の仕込をしているオハラと、一般の客がちらほら。あとは隅の薄暗い席でテーブルの端に胸を乗せながら、たくさんの本を広げてなにか作業をしている女性が一人いるだけです。
ぶっちゃけリセはナビゲーターです。それぞれの素材がありそうな場所を教えてくれます。
リセ「あ……も、もし、よろしければ…こ、これをどうぞ……」そう言うと彼女はテーブルの下から瓶を取り出します。
リセ「ぽ、ポララポ…です……ひ、ヒエンさんにいただいたのですが……わ、わたしは…その……に、苦手なので……」困ったように微笑みます。
瓶の中には二人分のポララポが入っています。
●クラーケンの足を探す
女神が宿ると言われている母なる大河アークフィア。日の光を反射してきらきらと輝くその河は、知らない人が見たら海かと見間違えるほどに幅が広く、対岸は霞んでいてよく見えません。
船着場として作られた桟橋が流れに向かっていくつか伸びていて、その先で釣りをしている人たちをよく見かけます。
今もちょうど桟橋の一つで一人の東夷の男性が釣糸を垂れ、魚を釣り上げています。
ヒエン「…む、如何した?こんな処に大勢で来るとは珍しいな」
ヒエン 「…ふむ、『くらあけん』か。…確かに大きな烏賊なら偶に釣れる事があるな」
ヒエン 「…そのくらあけんを釣りたいのか?…ならばこの竿を貸そう。くらあけんともなると、あまり強く引き過ぎれば糸も切れてしまうからな…気をつけると良い」
ヒエンさんはそう言って釣竿を差し出すと、魚の入ったバケツを持って町のほうに戻っていきます。
●クラーケンの釣り方
PCたちの初期配置は右側の桟橋の先端(E-10)で、クラーケンの初期配置はA列のいずれか(2d6で決定されます)です。
クラーケンのいるポイントに正確に釣り糸を投げるには、機敏による判定で10の達成値を得る必要があります。
ただし、PCたちのいる場所からクラーケンのポイントが1マス離れるごとに目標値に1ずつ足されていきます。
PCたちの初期配置は右側の桟橋の先端(E-10)で、クラーケンの初期配置はA列のいずれか(2d6で決定されます)です。
クラーケンのいるポイントに正確に釣り糸を投げるには、機敏による判定で10の達成値を得る必要があります。
ただし、PCたちのいる場所からクラーケンのポイントが1マス離れるごとに目標値に1ずつ足されていきます。
このとき、クラーケンのいる位置がPCたちからあまりに離れている場合、泳いでクラーケンのいる手前のマスまで行くと
囮になって、クラーケンをおびき寄せることができます。泳ぐ際には武勇判定の達成値で10を超えた数のマスだけ進むことができます。もちろんクラーケンは攻撃してきますのでがんばって避けましょう。
囮になって、クラーケンをおびき寄せることができます。泳ぐ際には武勇判定の達成値で10を超えた数のマスだけ進むことができます。もちろんクラーケンは攻撃してきますのでがんばって避けましょう。
クラーケンのいるポイントに釣り糸を投げ込むことができたら、次はクラーケンとの力比べです。武勇の対抗判定をして、勝利したらクラーケンを1マス任意の方向に動かすことができます。この際、クラーケンとの差が5以上になると、超えた分だけ釣り糸にダメージが蓄積します。釣り糸のHPは10で、HPが0になったら糸が切れてクラーケンは逃げてしまいます。
武勇の対抗判定に負けた場合はクラーケンが任意で移動し、その差が5以上だった場合はやはり釣り糸にダメージが蓄積します。
この判定はPCが三人まで協力することができます。その場合は参加するPCの武勇の数値をすべて足して、代表者一人が判定します。
クラーケンをPCたちがいる位置まで移動させることができたらバトル開始です。足をちょんぎってやりましょう。
武勇の対抗判定に負けた場合はクラーケンが任意で移動し、その差が5以上だった場合はやはり釣り糸にダメージが蓄積します。
この判定はPCが三人まで協力することができます。その場合は参加するPCの武勇の数値をすべて足して、代表者一人が判定します。
クラーケンをPCたちがいる位置まで移動させることができたらバトル開始です。足をちょんぎってやりましょう。
■クラーケン
攻撃:7/4/2(水中時:8/5/3) 防御:5/4/2(水中時:6/5/3) HP:30 25 16 8 弱点:斬
スキル:なぎ払い・巻きつき(スタン攻撃)・鉄腕・水中行動・連続行動
ドロップ
2~5:なにもなし
6~9:ムシクサダケ
10~11:虹色魚
12~:クラーケンの足
攻撃:7/4/2(水中時:8/5/3) 防御:5/4/2(水中時:6/5/3) HP:30 25 16 8 弱点:斬
スキル:なぎ払い・巻きつき(スタン攻撃)・鉄腕・水中行動・連続行動
ドロップ
2~5:なにもなし
6~9:ムシクサダケ
10~11:虹色魚
12~:クラーケンの足
戦闘に勝利すと「クラーケンの足(イベント品)」を入手することができます。
クラーケンのいないポイントに釣り針を投げ込むことで、普通に魚釣りをすることもできます。
釣り針を投げ込む際に2d6を振って、出た数値によってかかる魚が変化します。かかってからのルールはクラーケンのときと同様です。
釣り針を投げ込む際に2d6を振って、出た数値によってかかる魚が変化します。かかってからのルールはクラーケンのときと同様です。
2~3:なにも釣れませんでした…。
4:メモの入った瓶が釣れました。メモには「古代のオベリスクから西に7 北に1」と書かれています。
5~6:なにも釣れませんでした…。
7~10:魚(武勇:2+水中行動)
11~:虹色魚(武勇:3+水中行動)
4:メモの入った瓶が釣れました。メモには「古代のオベリスクから西に7 北に1」と書かれています。
5~6:なにも釣れませんでした…。
7~10:魚(武勇:2+水中行動)
11~:虹色魚(武勇:3+水中行動)
▼メモに従って宝を探す
D-5の地点で好きな能力値で探索判定をして15の達成値を得られたら、川の中にカエルタッパーが沈められているのを発見します。
D-5の地点で好きな能力値で探索判定をして15の達成値を得られたら、川の中にカエルタッパーが沈められているのを発見します。
●アセラスの葉を探す
町から北に向かって、森の中を抜ける川沿いの小道を進んでいきます。あまり深い森ではないので木々の間から差し込む木漏れ日がぽかぽかと心地よいですね。しばらく進んでいくと、まだ真新しい森番の小屋が見えてきました。
森番の小屋の脇から獣道に入り少し進むと、よく薬草が生えているという場所があるのですが、ちょうどその場所に入る手前の木のところで一人の少女が隠れるようにして森の中を覗き込んでいます。
声をかけると驚いたように少し飛び上がって、恐る恐るあなたたちの方を振り返ります。
声をかけると驚いたように少し飛び上がって、恐る恐るあなたたちの方を振り返ります。
少女「あ…えっと…こ、こんにちは」
彼女の名前はカヤ。ホームの町の貧民街に住んでいて、採取してきた薬の素材を売ることで生計を立てている孤児の少女です。
望む人は面識があることにしても構いませんし、誰も面識があることにしなかった際は自己紹介します。
望む人は面識があることにしても構いませんし、誰も面識があることにしなかった際は自己紹介します。
少女「あ、わたしカヤっていいます。毎日ここに来て薬草を摘んでお店で買ってもらってるんです」
カヤ「おとといぐらいから、ここに大きな豚がたくさん住み着いちゃって…すっごく凶暴で入るとおっかけてくるんです」
カヤ「薬草を取らないとご飯食べられないし…困ったなぁ…」
森の中にあって偶然木の間隔が空いてその隙間から木漏れ日が差し込み様々な花や薬草が群生する天然の畑のような場所。
そこに以前にはいなかったはずの凶暴な豚の一団が我が物顔で陣取ってしまっています。その数は二十頭。すべてを追い払うか退治しないと、ここで薬草を探すことはできなさそうです。
そこに以前にはいなかったはずの凶暴な豚の一団が我が物顔で陣取ってしまっています。その数は二十頭。すべてを追い払うか退治しないと、ここで薬草を探すことはできなさそうです。
あなたたちが薬草畑の中に足を踏み入れると、木漏れ日を浴びて草のベッドの上で寝そべっていた豚たちがのっそりと起き上がり、敵意剥き出しで向かってきました!
■狂い豚の一団(20匹)
攻撃:3(5)+2/3(5)/1(3) 防御:3(5)/3(5)/1(3) HP:20
スキル:鉄腕・突撃・〈足ばらい〉
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:トカゲの糞
9~11:クルカの葉
12~:アセラスの葉
HPの数字が頭数で、その数字の10の位を能力値に足す。
HP(頭数)が減ってその数字が変化した場合能力値も変化する。
〈足ばらい〉武勇の対抗判定で、5以上の差をつけて勝利した場合、対象の次の行動をキャンセルさせる。
攻撃:3(5)+2/3(5)/1(3) 防御:3(5)/3(5)/1(3) HP:20
スキル:鉄腕・突撃・〈足ばらい〉
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:トカゲの糞
9~11:クルカの葉
12~:アセラスの葉
HPの数字が頭数で、その数字の10の位を能力値に足す。
HP(頭数)が減ってその数字が変化した場合能力値も変化する。
〈足ばらい〉武勇の対抗判定で、5以上の差をつけて勝利した場合、対象の次の行動をキャンセルさせる。
戦闘に勝利すると「アセラスの葉(イベント品)」を入手することができます。
豚たちを追い払うとカヤが走り寄ってきます。
カヤ「どうもありがとうございますっ! これでまた薬草を摘むことができますっ!」
少女はあなたたちに向かって何度も何度もお辞儀をすると、気がついたように手に持っていた籠の中からいくつかの薬草を差し出します。
カヤ「あの…わたし、こんなものしかお礼ができません……どうぞ…」
受け取ればカブラ苔をキャラクターの人数分入手することができます。もちろん断っても構いません。
男性のキャラクターが受け取った場合は、屈んだときに頬に軽くキスをします。
カヤ「ありがとうございましたっ! それじゃあわたし薬草を摘みますねっ!」
そう言うとカヤは今日の分の糧を得るために薬草を探し始めました。
プレイヤーが望むなら薬草を探してみても構いません。
2d6(ダウジングロッドや発見の修正は含んで構いません)を振り、出た数値によって得られる薬草を決定します。
探索を試みることができるのはPC一人につき一回のみです。
2:なにもなし
3:トカゲの糞
4~6:カブラ苔
7~9:クルカの葉
10:緑光黴
11:ムシクサダケ
12:トルキタの花
13~:アセラスの葉
2d6(ダウジングロッドや発見の修正は含んで構いません)を振り、出た数値によって得られる薬草を決定します。
探索を試みることができるのはPC一人につき一回のみです。
2:なにもなし
3:トカゲの糞
4~6:カブラ苔
7~9:クルカの葉
10:緑光黴
11:ムシクサダケ
12:トルキタの花
13~:アセラスの葉
●聖なる骨を探す
町から北に向かって、森の中を抜ける川沿いの小道を進んでいきます。あまり深い森ではないので木々の間から差し込む木漏れ日がぽかぽかと心地よいですね。しばらく進んでいくと、まだ真新しい森番の小屋が見えてきました。
森番の小屋の脇から森を東へと分け入って行きます。獣道のような小道は木々こそ多くありませんが、下生えが鬱蒼と茂っていて少し歩きにくいです。
一時間も歩いた頃でしょうか、左手の茂みがゴソゴソと音を立てて揺れているのに気が付きます。
すると野兎が一匹、茂みから飛び出してきて獣道に降り立つと、あなたたちに気が付いたのかその場で硬直してしまいます。
野兎が飛び出してきたのと同じ方向から、再び茂みを揺らす音が聞こえてきます。先ほどよりも大きなものが近付いてきているようです。
その気配に気が付いた野兎が逆側の茂みに飛び込もうとしたとき、それより早く飛び出してきた黒い大きな影が、野兎を押さえ込みました。
野兎を捕まえた影…ばさばさの茶色い髪をした少年が屈託のない、人のよさそうな笑顔であなたたちの方を見ます。野兎を押さえ込んだまま獣道にしゃがみこんだ姿が、どこか嬉しそうに尻尾を振っている犬の姿と重なります。
ロイス「あれー、みんなこんな所でどうしたの? んーと、俺は狩りだよー。お腹すいたから」
ロイス「のうこつどう? 中から変な匂いのする穴なら向こうのほうにあったよ」と、獣道の向こうを指差します。
そうして片手を離した途端、じたばたともがいていた野兎がロイスくんの手から逃れて、文字通り脱兎の勢いで逆側の茂みの中へ逃げ込んでしまいます。
ロイス「あっ! 待てぇっ!」
ロイスくんはのウサギを追いかけて森の中へ消えていきました。
その入り口は鬱蒼とした茂みの中に隠れてひっそりと口を開き、場所を知らなければ、よほど注意深く探したのでないと見つからないでしょう。
遺跡を覆い隠すように茂った草木を掻き分けるとそこには、人一人がなんとか入れそうな穴があるのが確認できます。内部は石造りで、暗闇の中に向かって階段が降りています。
遺跡を覆い隠すように茂った草木を掻き分けるとそこには、人一人がなんとか入れそうな穴があるのが確認できます。内部は石造りで、暗闇の中に向かって階段が降りています。
●A
昼間の太陽も差し込まない遺跡の暗闇の中に足を踏み入れると、かすかな悪臭が鼻をつきます。これは干からびた死者の匂いのようです。灯りを点して周囲を調べると石のブロックでしっかりと組まれていて、天井や壁が崩れてきたりする心配はなさそうです。
しばらく進んでいくと、このまま直進して(B)に向かう通路と、右折して(E)に向かう通路が確認できます。
昼間の太陽も差し込まない遺跡の暗闇の中に足を踏み入れると、かすかな悪臭が鼻をつきます。これは干からびた死者の匂いのようです。灯りを点して周囲を調べると石のブロックでしっかりと組まれていて、天井や壁が崩れてきたりする心配はなさそうです。
しばらく進んでいくと、このまま直進して(B)に向かう通路と、右折して(E)に向かう通路が確認できます。
●B
通路を真っ直ぐに進んでいくと、先が少し開けた部屋状になっているのが確認できます。
部屋の中ほどには石製の台座のようなものが左右に一つずつあり、左側の台座には羽根の生えた悪魔のような形の石像が乗っていて、右側の台座とその周辺には石像が壊されたような破片と人間のものと思しき骨が散らばっています。
部屋の奥には(C)への鉄製の格子状になった扉、台座の向こうの右手には(F)に向かう通路が確認できます。
▼石造を調べる
通路を真っ直ぐに進んでいくと、先が少し開けた部屋状になっているのが確認できます。
部屋の中ほどには石製の台座のようなものが左右に一つずつあり、左側の台座には羽根の生えた悪魔のような形の石像が乗っていて、右側の台座とその周辺には石像が壊されたような破片と人間のものと思しき骨が散らばっています。
部屋の奥には(C)への鉄製の格子状になった扉、台座の向こうの右手には(F)に向かう通路が確認できます。
▼石造を調べる
- 精神:10
ガーゴイルという魔物に良く似ています。
- 精神:12
与えたダメージと同じダメージを周りにいる全員に与える魔法がかけられています。
武勇:1 機敏:1 精神:1 HP:10
▼霊的視力で見る
なんらかの魔法がかかっていることが分かります。
▼骨を調べる
人間の骨のようで、かなり古いもののように見えます。死因はよく分かりませんが、ところどころが砕けているのが分かります。
錆びた剣や壊れた盾、ぼろぼろになった革鎧なども認められるので、かつてこの墓所に足を踏み入れた冒険者なのかもしれません。価値がありそうなものは見つかりませんでした。
▼扉を調べる
武勇:1 機敏:1 精神:1 HP:10
▼霊的視力で見る
なんらかの魔法がかかっていることが分かります。
▼骨を調べる
人間の骨のようで、かなり古いもののように見えます。死因はよく分かりませんが、ところどころが砕けているのが分かります。
錆びた剣や壊れた盾、ぼろぼろになった革鎧なども認められるので、かつてこの墓所に足を踏み入れた冒険者なのかもしれません。価値がありそうなものは見つかりませんでした。
▼扉を調べる
- 機敏:10
不用意に開けようとするとノブから毒針が飛び出してくる仕掛けになっているようです。解除には機敏による判定で12の達成値が必要で、失敗すると1d6点のダメージを受けます。
また、扉には鍵がかかっており、開錠には機敏か精神による判定で12の達成地を得るか、武勇による判定で14の達成値を得ることが必要です。
また、扉には鍵がかかっており、開錠には機敏か精神による判定で12の達成地を得るか、武勇による判定で14の達成値を得ることが必要です。
●C
鉄格子の扉を潜り短い通路を歩いていくと、再び少し開けた部屋のようになっています。右正面にはさらに奥へと進む通路が続いているのが確認できます。
この部屋は割合片付いており、特に危険もなさそうなので、望むならば休憩しても構いません。
家事技能を持っている場合は料理をすることも可能です。
鉄格子の扉を潜り短い通路を歩いていくと、再び少し開けた部屋のようになっています。右正面にはさらに奥へと進む通路が続いているのが確認できます。
この部屋は割合片付いており、特に危険もなさそうなので、望むならば休憩しても構いません。
家事技能を持っている場合は料理をすることも可能です。
●D
墓地の一角に綺麗に掃除された小部屋があって、置かれている机の上に荷物袋と火の灯ったランタンが置かれています。
机の向こうには金色の猫が椅子に座っていて、部屋に入ってきたあなたたちを見上げると語りだします。
金色猫「北の町から南の町まで素敵な夢を届けます。心安らぐゆとりの生活、僕が届けてさしあげたい。こんにちは、商人のピートです。何かご用はありませんか?」
装備から素材までなんでも買うことができます。ピートから素材を買って教授のところに持っていくことももちろん可能です。が、必要経費としては認められませんので、確実に赤字になるでしょう。
墓地の一角に綺麗に掃除された小部屋があって、置かれている机の上に荷物袋と火の灯ったランタンが置かれています。
机の向こうには金色の猫が椅子に座っていて、部屋に入ってきたあなたたちを見上げると語りだします。
金色猫「北の町から南の町まで素敵な夢を届けます。心安らぐゆとりの生活、僕が届けてさしあげたい。こんにちは、商人のピートです。何かご用はありませんか?」
装備から素材までなんでも買うことができます。ピートから素材を買って教授のところに持っていくことももちろん可能です。が、必要経費としては認められませんので、確実に赤字になるでしょう。
●E
◆Aから来た
通路を少し進んでいくと、やがて開けた部屋のようになった場所に出ます。落盤でもあったのか、壁には亀裂が入り、床にはあちこち瓦礫が散乱したり陥没したりしています。
正面と左手に通路が確認できますが、正面にある通路(Jへ続く)は大きな瓦礫が積み重なっており、これを取り除く(武勇:12)か、ツルハシを使用して砕かなければ進むことはできません。
左手にある通路(Fへ続く)には大きな亀裂ができており、飛び越す(機敏:12)か、ロープを向こう側に渡してフックで固定しなければ進むことができません。
◆Fから来た
通路を少し進むと前方に開けた部屋のようになった場所が見えてきますが、その手前に大きな亀裂があってこのままでは進むことができません。飛び越す(機敏:12)か、ロープを向こう側に渡してフックで固定する必要があります。
部屋の中は落盤でもあったのか、壁には亀裂が入り、床にはあちこち瓦礫が散乱したり陥没したりしています。
右手(Aに続く)と左手に通路がありますが、左手の通路(Jへ続く)は大きな瓦礫が積み重なっており、これを取り除く(武勇:12)か、ツルハシを使用して砕かなければ進むことはできません。
◆Aから来た
通路を少し進んでいくと、やがて開けた部屋のようになった場所に出ます。落盤でもあったのか、壁には亀裂が入り、床にはあちこち瓦礫が散乱したり陥没したりしています。
正面と左手に通路が確認できますが、正面にある通路(Jへ続く)は大きな瓦礫が積み重なっており、これを取り除く(武勇:12)か、ツルハシを使用して砕かなければ進むことはできません。
左手にある通路(Fへ続く)には大きな亀裂ができており、飛び越す(機敏:12)か、ロープを向こう側に渡してフックで固定しなければ進むことができません。
◆Fから来た
通路を少し進むと前方に開けた部屋のようになった場所が見えてきますが、その手前に大きな亀裂があってこのままでは進むことができません。飛び越す(機敏:12)か、ロープを向こう側に渡してフックで固定する必要があります。
部屋の中は落盤でもあったのか、壁には亀裂が入り、床にはあちこち瓦礫が散乱したり陥没したりしています。
右手(Aに続く)と左手に通路がありますが、左手の通路(Jへ続く)は大きな瓦礫が積み重なっており、これを取り除く(武勇:12)か、ツルハシを使用して砕かなければ進むことはできません。
●F
通路を進んでいくと部屋のようになった場所に出ますが、奇妙な霧か靄のようなもので視界が悪く、部屋の内部も向こう側もどうなっているのが見通すことができません。
▼霊的視力で見る
この部屋を満たしている霧のような物体は全て霊体です!
▼部屋の中に入る
部屋の中を満たしていた霧のような物体が集まりだして二体の亡霊となりあなたたちに襲い掛かってきました!
通路を進んでいくと部屋のようになった場所に出ますが、奇妙な霧か靄のようなもので視界が悪く、部屋の内部も向こう側もどうなっているのが見通すことができません。
▼霊的視力で見る
この部屋を満たしている霧のような物体は全て霊体です!
▼部屋の中に入る
部屋の中を満たしていた霧のような物体が集まりだして二体の亡霊となりあなたたちに襲い掛かってきました!
■亡霊 非実態(※通常武器での攻撃無効) 闇
攻撃:-/-/3 防御:-/-/3 HP:15 弱点:聖、炎
スキル:
2~8:なにもなし
9~11:緑光黴
12~:布地
攻撃:-/-/3 防御:-/-/3 HP:15 弱点:聖、炎
スキル:
2~8:なにもなし
9~11:緑光黴
12~:布地
亡霊を倒すと霧のようなものは晴れて部屋の中が見通せるようになります。
◆Bから来た
正面(Iに続く)と左手(Gに続く)に広い通路があり、右手(Eに続く)に今まで通ってきた通路と同じぐらいの通路が確認できます。部屋の中には二つの石棺のようなものが置かれています。
◆Eから来た
正面(Gに続く)と右手(Iに続く)に広い通路があり、左手(Bに続く)に今まで通ってきた通路と同じぐらいの通路が確認できます。部屋の中には二つの石棺のようなものが置かれています。
▼石棺を調べる
石棺は二つとも壊れて穴が開いて、中には苔がびっしりと生えています。納められていたはずの遺体は中にありません。
調べてみるとカブラ苔が1d6個見つかります。
◆Bから来た
正面(Iに続く)と左手(Gに続く)に広い通路があり、右手(Eに続く)に今まで通ってきた通路と同じぐらいの通路が確認できます。部屋の中には二つの石棺のようなものが置かれています。
◆Eから来た
正面(Gに続く)と右手(Iに続く)に広い通路があり、左手(Bに続く)に今まで通ってきた通路と同じぐらいの通路が確認できます。部屋の中には二つの石棺のようなものが置かれています。
▼石棺を調べる
石棺は二つとも壊れて穴が開いて、中には苔がびっしりと生えています。納められていたはずの遺体は中にありません。
調べてみるとカブラ苔が1d6個見つかります。
●G
広めの入り口を潜るとすぐに次の部屋になっています。
正面には鉄でできた格子状の扉があり、そのすぐ横の壁に文字が彫られた石版が掛けられ、扉の両脇の床面に人骨のようなものや武具が散らばっているのが確認できます。
▼霊的視力で見る
散らばっている骸骨に死霊の気配を感じます。部屋に入ると起き上がってきそうです。
広めの入り口を潜るとすぐに次の部屋になっています。
正面には鉄でできた格子状の扉があり、そのすぐ横の壁に文字が彫られた石版が掛けられ、扉の両脇の床面に人骨のようなものや武具が散らばっているのが確認できます。
▼霊的視力で見る
散らばっている骸骨に死霊の気配を感じます。部屋に入ると起き上がってきそうです。
あなたたちが部屋の中に入ると、散らばっていた人骨と武具が勝手に組みあがって襲い掛かってきます!
■死せる近衛兵A 無生物 斬
攻撃:4/4/2 防御:3/4/2 HP:20 弱点:聖、打撃 突によるダメージを1/2
スキル:不屈、急所狙い、カウンター、<一閃>
装備:錆びた片手剣(武勇攻撃+1)、錆びた盾(機敏防御+1)、錆びた兜
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:鉄
12~:上等な鉄
<一閃> 1日に1回、機敏による近接攻撃の前に使用を宣言する。その攻撃のダメージは、最低でも「攻撃判定の達成値1/2」となる
攻撃:4/4/2 防御:3/4/2 HP:20 弱点:聖、打撃 突によるダメージを1/2
スキル:不屈、急所狙い、カウンター、<一閃>
装備:錆びた片手剣(武勇攻撃+1)、錆びた盾(機敏防御+1)、錆びた兜
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:鉄
12~:上等な鉄
<一閃> 1日に1回、機敏による近接攻撃の前に使用を宣言する。その攻撃のダメージは、最低でも「攻撃判定の達成値1/2」となる
■死せる近衛兵B 無生物 斬
攻撃:4/4/2 防御:3/4/2 HP:20 弱点:聖、打撃 突によるダメージを1/2
スキル:不屈、必殺技、回避、〈斬鉄剣〉
装備:錆びた片手剣(武勇攻撃+1)、錆びた盾(機敏防御+1)、錆びた兜
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:鉄
12~:上等な鉄
〈斬鉄剣〉攻撃時、相手の防具1つを選び、その効果を無視
攻撃:4/4/2 防御:3/4/2 HP:20 弱点:聖、打撃 突によるダメージを1/2
スキル:不屈、必殺技、回避、〈斬鉄剣〉
装備:錆びた片手剣(武勇攻撃+1)、錆びた盾(機敏防御+1)、錆びた兜
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:鉄
12~:上等な鉄
〈斬鉄剣〉攻撃時、相手の防具1つを選び、その効果を無視
▼石版を調べる
石板には古代語の文字が彫られており、解読するには精神判定で12の達成値が必要です。
石版には次のように書かれています。
「何人も王の眠りを妨げるべからず。眠りを邪魔する者は王の怒りに触れるであろう」
▼扉を調べる
鉄製の格子状になった両開きの扉です。鍵(機敏:15)が掛かっているようで押しても引いても開きません。
扉を壊すためには武勇による判定で16の達成値を得る必要があり、HPを1点減らすごとに判定値に+1することができます。
石板には古代語の文字が彫られており、解読するには精神判定で12の達成値が必要です。
石版には次のように書かれています。
「何人も王の眠りを妨げるべからず。眠りを邪魔する者は王の怒りに触れるであろう」
▼扉を調べる
鉄製の格子状になった両開きの扉です。鍵(機敏:15)が掛かっているようで押しても引いても開きません。
扉を壊すためには武勇による判定で16の達成値を得る必要があり、HPを1点減らすごとに判定値に+1することができます。
●H
両開きの扉を潜るとすぐ昇りの階段になっており、少し高くなった場所に竜の石像に守られるようにして石棺が一つ置かれています。
あなたたちが部屋の中に足を踏み入れると背後で突然扉が閉まり、石棺の蓋が開き始めます!
扉は押しても引いてもびくとも動きません。
両開きの扉を潜るとすぐ昇りの階段になっており、少し高くなった場所に竜の石像に守られるようにして石棺が一つ置かれています。
あなたたちが部屋の中に足を踏み入れると背後で突然扉が閉まり、石棺の蓋が開き始めます!
扉は押しても引いてもびくとも動きません。
■生命亡き者の王 無生物 魔法(闇+1)
攻撃:3/3/9 防御:3/3/6 HP:40 弱点:聖
スキル:投射魔法、範囲魔法、詠唱、連続行動、連続行動、召喚魔法、召喚魔法、<吸血鬼の呪文> 、<瘴気>
装備:生命亡き者の杖(精神攻撃+2)
2~5:なにもなし
6~9:クルカの葉
10~11:アセラスの葉
12~:<闇>の角
攻撃:3/3/9 防御:3/3/6 HP:40 弱点:聖
スキル:投射魔法、範囲魔法、詠唱、連続行動、連続行動、召喚魔法、召喚魔法、<吸血鬼の呪文> 、<瘴気>
装備:生命亡き者の杖(精神攻撃+2)
2~5:なにもなし
6~9:クルカの葉
10~11:アセラスの葉
12~:<闇>の角
<吸血鬼の呪文> 精神-2で闇属性の精神攻撃を行い、与えたダメージの1/2に等しいHPを回復する
<瘴気> 1日に1回、空・闇属性の精神攻撃を行い、5以上のダメージを与えた場合、その対象のスキルを1D6ターン使用不能にする。
<瘴気> 1日に1回、空・闇属性の精神攻撃を行い、5以上のダメージを与えた場合、その対象のスキルを1D6ターン使用不能にする。
■死せる近衛兵C 無生物 斬 ※召喚で呼び出される
攻撃:4/3/3 防御:3/4/3 HP:20 弱点:聖、打撃 突によるダメージを1/2
スキル:不屈、必殺技、自己犠牲
装備:錆びた片手剣(武勇攻撃+1)、錆びた盾(機敏防御+1)、錆びた兜
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:鉄
12~:上等な鉄
攻撃:4/3/3 防御:3/4/3 HP:20 弱点:聖、打撃 突によるダメージを1/2
スキル:不屈、必殺技、自己犠牲
装備:錆びた片手剣(武勇攻撃+1)、錆びた盾(機敏防御+1)、錆びた兜
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:鉄
12~:上等な鉄
敵を全滅させると扉は何事もなかったように普通に開けることができます。
▼棺を調べる
「聖なる骨(イベントアイテム)」を見つけることができます。
▼棺を調べる
「聖なる骨(イベントアイテム)」を見つけることができます。
●I
部屋を出てしばらく歩くと通路は左に曲がっており、それからすぐにかなり広い場所に石棺がずらりと並んだ場所にたどり着きます。
古代の納骨堂跡のようですが、ほとんどの石棺は壊れており中に納められていた遺体や副葬品は腐食してぼろぼろになっています。
一つ一つ石棺を確認していくと壊れていない石棺が二つだけ見つかります。石でできた蓋が閉められており、開けるためには武勇判定で12の達成値が必要です。
石棺を開けることができたら、中には古代人の遺体と副葬品が納められています。2d6を振って見つかったアイテムを決定してください。
2:なにもなし
3~4:「古代の文書」 町に戻って売ると350G
5~7:「銀」 鍛冶・調合でアイテムを作成することに用いられる。武器に銀属性を付与することができる。町に戻って売ると500G
8~9:「聖なる骨」 調合用の素材。全体回復用のアイテムに用いられる。 町に戻って売ると1000G
10:「職業の技能書」 アイテムルール第4版の職業の技能書から一つ、1d8を振ってどれが見つかったか決定します。
11:「古代の宝飾品」 町に戻って売ると3000G
12~:「匠の楽器」 精神の能力値で+1の音属性攻撃ができる。町に戻って売ると5000G
部屋を出てしばらく歩くと通路は左に曲がっており、それからすぐにかなり広い場所に石棺がずらりと並んだ場所にたどり着きます。
古代の納骨堂跡のようですが、ほとんどの石棺は壊れており中に納められていた遺体や副葬品は腐食してぼろぼろになっています。
一つ一つ石棺を確認していくと壊れていない石棺が二つだけ見つかります。石でできた蓋が閉められており、開けるためには武勇判定で12の達成値が必要です。
石棺を開けることができたら、中には古代人の遺体と副葬品が納められています。2d6を振って見つかったアイテムを決定してください。
2:なにもなし
3~4:「古代の文書」 町に戻って売ると350G
5~7:「銀」 鍛冶・調合でアイテムを作成することに用いられる。武器に銀属性を付与することができる。町に戻って売ると500G
8~9:「聖なる骨」 調合用の素材。全体回復用のアイテムに用いられる。 町に戻って売ると1000G
10:「職業の技能書」 アイテムルール第4版の職業の技能書から一つ、1d8を振ってどれが見つかったか決定します。
11:「古代の宝飾品」 町に戻って売ると3000G
12~:「匠の楽器」 精神の能力値で+1の音属性攻撃ができる。町に戻って売ると5000G
●J
部屋を出るとかなり長い一本道の通路になっています。これまで通ってきた部屋だいたい二つ分も歩いた頃になって、通路の先が左に曲がっているのが見えてきます。
▼周囲を調べる
部屋を出るとかなり長い一本道の通路になっています。これまで通ってきた部屋だいたい二つ分も歩いた頃になって、通路の先が左に曲がっているのが見えてきます。
▼周囲を調べる
- 機敏12
曲がり角の手前の床を踏むと罠が作動する仕掛けになっているのが分かります。解除はできませんが、場所さえ分かれば避けるのは容易でしょう。
調べずに進んだ場合、もしくは調べても分からなかった場合は代表のキャラクターに機敏判定をしてもらい15の達成値を得られないと罠が作動して全員に武勇+3の攻撃が加えられます。
調べずに進んだ場合、もしくは調べても分からなかった場合は代表のキャラクターに機敏判定をしてもらい15の達成値を得られないと罠が作動して全員に武勇+3の攻撃が加えられます。
不意に足元で床ブロックの一つが沈み込む。しまったと思ったときには既に遅く、突き当たりの壁からもわっと霧のようなものが噴射されてあなたたちの肌を焼く。これは…酸の霧です!
●K
長かった通路も終わりに近づき、前方に再び小さな部屋が見えてきます。正面には石板のようなものが立っており、その向こうには鉄格子状の扉が。そして石版の両脇には青銅製の女神像が一体ずつ立っています。
▼石板を調べる
石板には古代の文字で文章が彫られています。
解読を試みようとすると文字が光り出して、次のような声が聞こえてきます。
「汝らに問う 我は遥かなる天の上より生まれ落ち 熱き大地の底で育まれ 狭き門を通り地上へと到る
毒のごとき臭気を放ち 人々を癒し温もりを授けるもの 我の名を呼べ さすれば道は開かれん」
これはリドルです。答えは「温泉」で、正解すると扉が開き、不正解だと女神像が動き出して襲い掛かってきます。
◆正解
答えを言うと、再び先程の声が部屋の中に響き渡ります。「賢き者よ 道は開かれた 先に進んで癒しを得るが良い」
石板の向こうの鉄格子状の扉が上にスライドして道が開けました。
◆不正解
答えを言うと、再び先程の声が部屋の中に響き渡ります。「愚かなる侵入者よ 汝らの前に進むべき道はない 大切のものを失う前に立ち去るが良い」
石板の両脇に置かれていた女神像の目に妖しい光が宿り、金属が擦れ合うような耳障りな音を立てながら襲い掛かってきました!
長かった通路も終わりに近づき、前方に再び小さな部屋が見えてきます。正面には石板のようなものが立っており、その向こうには鉄格子状の扉が。そして石版の両脇には青銅製の女神像が一体ずつ立っています。
▼石板を調べる
石板には古代の文字で文章が彫られています。
解読を試みようとすると文字が光り出して、次のような声が聞こえてきます。
「汝らに問う 我は遥かなる天の上より生まれ落ち 熱き大地の底で育まれ 狭き門を通り地上へと到る
毒のごとき臭気を放ち 人々を癒し温もりを授けるもの 我の名を呼べ さすれば道は開かれん」
これはリドルです。答えは「温泉」で、正解すると扉が開き、不正解だと女神像が動き出して襲い掛かってきます。
◆正解
答えを言うと、再び先程の声が部屋の中に響き渡ります。「賢き者よ 道は開かれた 先に進んで癒しを得るが良い」
石板の向こうの鉄格子状の扉が上にスライドして道が開けました。
◆不正解
答えを言うと、再び先程の声が部屋の中に響き渡ります。「愚かなる侵入者よ 汝らの前に進むべき道はない 大切のものを失う前に立ち去るが良い」
石板の両脇に置かれていた女神像の目に妖しい光が宿り、金属が擦れ合うような耳障りな音を立てながら襲い掛かってきました!
■青銅の女神像 無生物 雷聖
攻撃:2/2/8 防御:2/2/5 HP:20 弱点:闇、打撃 切突斬鞭射によるダメージを-2 雷聖属性無効
スキル:投射魔法、範囲魔法、治癒魔法、<死者祓い>、<裁きの雷>
装備:聖なる錫丈(精神攻撃+2)、聖なる指輪(聖精神攻撃+1)
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:布地
12~:銀
<死者祓い> 1日に1回、周囲の不死者全体に対し、精神+2の聖属性の精神攻撃を行える
<裁きの雷> 1日に1回、精神-2で雷属性の精神攻撃を行い、3以上のダメージを与えた場合、ランダムで対象の能力を-1する。6以上のダメージだった場合、能力を-2する。
攻撃:2/2/8 防御:2/2/5 HP:20 弱点:闇、打撃 切突斬鞭射によるダメージを-2 雷聖属性無効
スキル:投射魔法、範囲魔法、治癒魔法、<死者祓い>、<裁きの雷>
装備:聖なる錫丈(精神攻撃+2)、聖なる指輪(聖精神攻撃+1)
ドロップ
2~6:なにもなし
7~8:カブラ苔
9~11:布地
12~:銀
<死者祓い> 1日に1回、周囲の不死者全体に対し、精神+2の聖属性の精神攻撃を行える
<裁きの雷> 1日に1回、精神-2で雷属性の精神攻撃を行い、3以上のダメージを与えた場合、ランダムで対象の能力を-1する。6以上のダメージだった場合、能力を-2する。
PCたちが全員部屋の外まで退却すると、女神像は元あった場所に戻り動かなくなります。リドルの再挑戦も可能です。
ただし、逃げる際に女神像の攻撃を一度ずつ許すことになります。
ただし、逃げる際に女神像の攻撃を一度ずつ許すことになります。
女神像を倒すと再び声が部屋の中に響き渡ります。「愚かなる者たちよ 汝らの強さに免じて道を開こう」
石板の向こうの鉄格子状の扉が上にスライドして道が開けました。
▼女神像を調べる
石板の向こうの鉄格子状の扉が上にスライドして道が開けました。
▼女神像を調べる
- 精神10
青銅製の女神像で、おそらくアークフィアを象ったものだと思われます。魔法がかかっているようですが、詳細は分かりません。
- 機敏8
機械的な仕掛けは認められません。
▼扉を調べる
▼扉を調べる
- 機敏8
鍵がかかっているようで押しても引いても開かないのですが、どこを探しても鍵穴がありません。
- 精神10
魔法の鍵がかかっており、石板の魔法と連動しているらしいことが分かります。
武勇判定で開こうとすると、石板の両脇に置かれていた女神像が動き出して襲い掛かってきます。
▼霊的視力で見る
石板、女神像、扉それぞれに魔力が働いているのが分かります。
▼霊的視力で見る
石板、女神像、扉それぞれに魔力が働いているのが分かります。
●L
部屋の中に入るともわんとした湯気と硫黄の臭気に包まれます。床面の半分ほどが掘り下げられた形になっていて、苔むした壁の穴からこんこんと湧き出している湯がその中にたっぷりと湛えられています。
▼湯を調べる
部屋の中に入るともわんとした湯気と硫黄の臭気に包まれます。床面の半分ほどが掘り下げられた形になっていて、苔むした壁の穴からこんこんと湧き出している湯がその中にたっぷりと湛えられています。
▼湯を調べる
- 機敏、精神10
これは温泉です。手を入れてみるとちょうど良い湯加減で、入るととても疲れが取れそうです。
温泉に浸かると使用済みの消費スキルが一つないし二つ回復します。
(ここまでのPCの消耗度によって変化させます。場合によってはさらに回復しても良いでしょう)
(ここまでのPCの消耗度によって変化させます。場合によってはさらに回復しても良いでしょう)
服を脱ぐと、温泉の中に身体を浸してゆっくりと手足を伸ばします。疲れた身体に少し熱めのお湯が心地よく、疲労が溶け出していくようです。