本記事では、学校のiPadで閲覧出来る有用なウェブサイトを紹介する。
注意
遊ぶことが目的のサイトは載せないこと。先生方の中にはこのwikiを認知している方が複数人いらっしゃるようです。
学校
滝学園|滝中学校|滝高等学校
皆さんご存知、滝学園のホームページ。学内専用ページから存在感が皆無な校則等が確認できる。
情報収集
Yahoo! JAPAN
日本最大級のポータルサイト。ヤフーニュースがよく利用される。
Wikipedia
誰でも編集できるフリー百科事典。いくつもの問題点を抱えているのは事実だが、軽い調べ物には役立つと思われる。
ちなみに滝高校は集団でWikipediaを荒らしまくった時期があるためIPBANを食らったことがある(現在は不明)この荒らしは主に滝高校のページであり荒らしによって滝高校が名駅の隣にあることにされたりしていた
ちなみに滝高校は集団でWikipediaを荒らしまくった時期があるためIPBANを食らったことがある(現在は不明)この荒らしは主に滝高校のページであり荒らしによって滝高校が名駅の隣にあることにされたりしていた
朝日新聞DIGITAL
朝日新聞のデジタル版。無料記事しか読めないのでヤフーニュースでいい。
Kei-Net 大学検索システム
河合塾のサイト。大学を検索して細かいところまで情報が得られる。
e-Stat政府統計の総合窓口
日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイト。
SSDSE(教育用標準データセット)
SSDSE(教育用標準データセット:Standardized Statistical Data Set for Education)は、データ分析のための汎用素材として、独立行政法人統計センターが作成・公開している統計データ。
世界の統計2024
国際社会の実情や世界における我が国の位置付けを、統計データを用いて正確にみることを目的に統計局が編集したもの。
CiNii Research - 国立情報学研究所
GoogleScholar
JSTAGE
いずれも論文やデータなどの先行研究を検索できる便利なサイト。
カーリル
日本最大の図書館検索であり、全国7400以上の図書館からリアルタイムの貸出し状況を簡単に検索できる。
学習
漢字辞典オンライン
28000を超える漢字が掲載されており、複数の検索方法で漢字を探せる。ただしiPad内の辞書の問題で表示不可能な漢字も多い。
マナペディア
主に古典の現代語訳を確認する際に用いられている。ただし、一部教科書と一致しない部分もあるので照らし合わせることが求められる。
数の帝国
計算機に限らない数学ツールや入力した整数の性質の表示など数に関しては非常に強力なサイトである。
DeepL翻訳
Google翻訳よりも遥かに優秀な翻訳サイト。ただし時折翻訳を放棄することもあるので丸写しは危険である。
Ptable
周期表である。元素を選択すると性質が細かく表示される。
世界史の窓
人類の出現からガザ侵攻まで、幅広い年代と地域の歴史を取り扱っている。
外務省 海外安全ホームページ
「国・地域別の海外安全情報」では海外で起きている問題について分かりやすく解説されている。
うちの郷土料理
農林水産省のホームページ内に存在する。日本全国の郷土料理が歴史や作り方も含めて載っている。家庭科で郷土料理について調べる時には大半の人がここを見ることだろう。
TinkerCAD
3Dデザイン、電子工作、物理エンジンを作成して試すことができるサイト。
Thingiverse
3Dモデルが共有されているサイト。ダウンロードしてデータを3Dプリンターで印刷可能。データはTinkerCADで編集もできる。
伝わるデザイン 高校生のための研究発表手引き
プレゼンテーション資料作成の手引きとなるよう、発表の構成の組み立て方から見やすい資料を作るためのデザインのノウハウがつまっている。
なるほど統計学園 高校生向け
統計データの扱い方をかなり丁寧に解説している統計局のサイト。
SDGs 2030アジェンダ
持続可能な開発目標(SDGs)についての資料がまとめてある国連のサイト。
青空文庫
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものが電子化され、公開されているサイト。
STEAMライブラリ
探求型学習で活用可能な、様々な社会的・学問的テーマを扱った動画・資料等のデジタルライブラリー
w3schools
ウェブ技術のオンライン学習サイト。HTML、CSS、JavaScript、PHP、SQL、Pythonなど、基本的なプログラミング言語をブラウザ上でコードを書き、実行結果を確認することで学習できる。
NHK for School
国語や算数、理科、社会など、学びに役立つ教育番組や動画が9000本以上ある「映像の図書館」である。提供がNHKであることは見ての通り。
検索エンジン
検索エンジンの最大手。謎の制限により学校のiPadではもはやまともに使えたものじゃない。「隕石」で検索すると…?
Yahoo!検索
Googleの代わりに使える検索エンジンである。設定→Safari→検索エンジン で既定の検索エンジンをこれに変えておこう。
Bing
AIによって文章での検索を可能にしているのが特徴。
Yandex
bot対策が結構厳しい。
Ecosia
植林活動の支援を行っている検索エンジン。Googleとは仲が悪いらしい。
Startpage
Safariの既定の検索エンジンとして利用することは出来ない。「Anonymous View」という機能が存在していたが、現在ではフィルタリングに引っかかってしまう。
百度
中国最大の検索エンジン。mp3検索をはじめとした多彩な機能が提供されていることが特徴。「天安門事件」で検索するとマイナーな方の天安門事件のみが表示される。
goo
1997年から運営されているNTTドコモの検索エンジン。はっきり言って過去の遺産であるが、あんしんスマホを利用するような高齢者にとっては新鮮な存在である。
SAGOOL
編集画面を見れば分かるが、通信が暗号化されていないので注意してほしい。「オモロ」という独自の検索結果表示アルゴリズムを採用している。かつては任天堂Wiiのインターネットチャンネルにも使われていた。
「規制カテゴリ優先」になっているサイトの一覧
誰もが知っていることであるが、学校のiPadにはフィルタリングがかけられており、YouTubeやXなどは閲覧出来ない。実際にURLを打ち込んでみると「このウェブサイトは現在管理者によって制限されています。」という文と共に「規制理由」として「動画配信」「SNS・ミニブログ」などと表示されてブロックしてしまうのだ。
ところでこの「規制理由」の一つに「規制カテゴリ優先」というものがある。これはフィルタリングで自動的にブロックされるものとは別に学校側がURLを指定してそのサイトをブロック出来るという代物である。この項目では、今までに確認された「規制カテゴリ優先」のサイトを羅列し、同時に規制された理由(推測)も記述する。
ところでこの「規制理由」の一つに「規制カテゴリ優先」というものがある。これはフィルタリングで自動的にブロックされるものとは別に学校側がURLを指定してそのサイトをブロック出来るという代物である。この項目では、今までに確認された「規制カテゴリ優先」のサイトを羅列し、同時に規制された理由(推測)も記述する。
DuckDuckGo
Safariにデフォルトで選択可能な検索エンジンの一つ。Googleなどとは違い、IPアドレスの保存もユーザー情報の記録もせずクッキーも必要最低限でしか使用しない。それ故に検索履歴の影響を受けない検索を可能としている。規制されているのはサイトのトップページからブラウザのダウンロードが可能である為だと思われる。
NAVER
かつて韓国で最大のシェアを誇っていたポータルサイト。残念ながら現在はGoogleに取って代わられている。規制の理由は既にサービス終了している「NAVERまとめ」だと思われる。
ルグーグ
恐竜ゲームなどのGoogleが提供するゲームで遊べる。かつて大流行した「Google Doodles」のゲームなどと同じタイミングで規制されたものだと考えられる。規制の理由は言うまでも無い。
ebookjapan
Yahooが提供しているサービスの一つ。トップページの「無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan」という文が全てを物語っている。心なしか女性向けの漫画が多い気がする。
CHARAT
読み方は「キャラット」。用意されているパーツを組み合わせてキャラクターアイコンやアバターを作成することが可能。遊べるサイトであった為に規制されたと考えるのが妥当なのだろうが、後述するサイトのことを考慮すると「DOTCH?」という二択でお題を作ったり投票したり出来る同サイト内の別サービスが原因かもしれない。
投票トーク
有名人やアニメについて「どっちが○○?」というお題を作成し、投票出来るサイト。尚、実際にはそのような比較するお題よりも「○○はおもしろい?つまらない?」のようなお題の方が多い。当然コメント欄はやばい(最大限オブラートに包んだ表現)。二択系のサイトではよくあることである。小学生が多く民度もお察し。そりゃあ規制もされる。
ねとらぼ
ITmediaが運営するネットの話題を中心とするニュースサイト。ネットで話題になったものに節操無く飛びつく為ニュースサイトを名乗っている割にはまあまあいい加減だと言われることもある。Xのポストの埋め込みが悪さをして規制されたものと思われる。一応記事の本文はヤフーニュースでも読める。ちなみにITmediaそのものは特に規制されていない。
SCRATCH
生徒が使っているiPadではブロックされていないが、情報センターにある貸し出し用iPadではスクラッチは規制カテゴリ優先に入っている。
中学生はScratchを先進技術研究部のプログラミング班以外使うことが出来ず、そのため貸し出し用では規制カテゴリに入っていると思われる。
中学生はScratchを先進技術研究部のプログラミング班以外使うことが出来ず、そのため貸し出し用では規制カテゴリに入っていると思われる。
アルファポリス・プリ小説 byGMO ・野いちご
小説を読む・書く事ができるサイト。民度があまり良くない。
DMMブックス
誰か追記よろ
.xyzドメインのサイト全て
こちらは特定のサイトではなく、「.com」や「.net」のような一種のドメインを指す。「.xyz」のドメインは他と比べて非常に低価格で取得出来る為、スパムサイトや詐欺サイトに利用される頻度が他よりも高いとのことである。もちろん全部が全部そのようなサイトであるというのは有り得ないのだが、一つ一つ規制をかけるのは手間がかかるのでこのような対応になったのだろう。