TT-02 → 足回りの部品点数少ない≒セッティング悩まない/壊れない
TT-02D → 基本TT-02と同じ、ドリフトタイヤと、ベアリング等が付いてる
TT-02RR → TT-02にオプションがっつり入れたモデル。
TT-02 TYPE-S → 足回りが上位モデル移植版≒セッティングしやすい(ほぼ別物)
TT-02 TYPE-SR → TYPE-Sの足回りアプデ版
最終的には、オプション(※ハードロワデッキ付)込みのTT-02RRが一番安くなる。
※TT-02RRに青、MAZDA3のキットに赤が付属しているが、いずれも個別取り寄せ不可、通常品で「OP.1926 TT-02 ロワデッキ (ハードタイプ) ブラック」が発売
OP.792 アッセンブリーユニバーサルシャフト(TT-01・TA04) |
2,530円(本体価格2,300円) |
|
OP.1477 ユニバーサルシャフト用ギヤボックスジョイント(TT-02) |
990円(本体価格900円) |
|
OP.1753 TT-02 CVAダンパースーパーミニセット (4本) |
2,200円(本体価格2,000円) |
|
OP.1476 TT-02 フルベアリングセット |
2,090円(本体価格1,900円) |
|
サーキット走行するのであれば、上記4点は必須
→スーパーラジコンにて¥5,467(参考)
フロントはユニバーサル化しないと、クラッシュのたびにシャフトが脱落するので必須(リアは外れることないのでそのままでも良い)
※この部品は個別購入可能 →
ユニバーサルシャフトについて
標準のバネダンパーは曲がらない/
ベアリングは駆動の根幹なので、この2つも交換したい。
これらに加えて、ホイール/タイヤも交換必要(キット付属のは駐車場とかでしか使えない)
→
ツーリング用タイヤ 大体
¥2000~
その他は遊び方/のめりこみ方で変わるが
思ったよりもタイヤ/ホイールを交換することが多いので、「アルミの
ホイールハブ(5mm/6mm)」は少し高いが入れといたほうが良い。→約
¥1200~
「アジャスタブルアッパーアーム」や「 アルミリヤアップライト」はすぐ折れる/曲がるので操作に慣れないうちは入れないほうが良い。
速くしたいなら「
モーター」を変えれば良いが、最初はノーマルですら速いと感じる。
ステアリング精度を上げるために、「良い
サーボ」や「アルミステアリングワイパー」の導入も良いのだが、正直言ってTT-02をカスタムする金額でTB-05やTA-07といった上位モデルが買える…(沼)
→
壊れにくさと、
とっつきやすさで選ぶべきシャーシであると個人的には思う
「ツーリングクラス」での指定ギア比「スパー/68T:
ピニオン/24T:ギア比7.37」に対応したオプション
OP.1500 TT-02 ハイスピードギヤセット (68T) |
946円(本体価格860円) |
|
OP.1771 06ハードコートアルミピニオンギヤ (24T) |
726円(本体価格660円) |
|
+
|
ギア比について |
|
スパーギア70T |
スパーギア68T |
スパーギア64T |
ピニオンギア |
ギア比 |
ピニオンギア |
ギア比 |
ピニオンギア |
ギア比 | A/16 |
16T |
11.38:1 |
18T |
9.82:1 |
22T |
7.56:1 | B/17 |
17T |
10.71:1 |
19T |
9.31:1 |
23T |
7.23:1 | C/18 |
18T |
10.11:1 |
20T |
8.84:1 |
24T |
6.93:1 | D/19 |
19T |
9.58:1 |
21T |
8.42:1 |
25T |
6.66:1 | E/20 |
20T |
9.10:1 |
22T |
8.04:1 |
26T |
6.40:1 | F/21 |
21T |
8.67:1 |
23T |
7.69:1 |
27T |
6.16:1 | G/22 |
22T |
8.27:1 |
24T |
7.37:1 |
28T |
5.94:1 | H/23 |
23T |
7.91:1 |
25T |
7.07:1 |
29T |
5.74:1 | J/24 |
24T |
7.58:1 |
26T |
6.80:1 |
|
| K/25 |
25T |
7.28:1 |
27T |
6.55:1 |
|
|
気を付けるポイント
TT-02の指定ギア比は「スパー/68T:ピニオン/24T:ギア比7.37」
が使われることが多いが、説明書を見ずに組み上げると大体モーターホルダー「J/24」の穴位置で作っちゃうことが多い
スパーギアを68Tに変えた場合は「G/22」の位置でモーターを固定してください。
|
①切れ角増やす
|
「D15」部品は取り付けなくて良いです。なんなら捨ててOK(※OP.1752の説明書では、「取り付けない場合」と説明もあるほど一般化している) |
|
「B14」の凸部分と「A1」の干渉する部分について切り飛ばす。ついでに「A1」と「A8」をボンド系接着剤で固定すると強度が増す(基本破損するのはこの部品) |
②リバウンドの調整
タミヤHPに書いてあるが(取説には書いてない)TT-02の場合、リバウンド調整機能が付いていないのでTRFダンパー等を使う場合は詰めものをしたほうが良い
「3mmゴムリング(厚さ2mm)」か、「オイルダンパーについてくるプラスペーサー」等で調整する。
2~5mm程度で調整するが、前後3mmが標準的
セッティング次第ではあるが、後ろよりも前のリバウンドを2mm程度少なくしたほうが良い
本体 |
3x8mm |
6 |
3x10mm |
43 |
3x10mm皿 |
4 |
3x12mm |
5 |
3x15mm |
4 |
3x14mm段付 |
10 |
3x18mm段付 |
2 |
モーター固定 |
3x8mm |
2 |
※3x14mm段付ビスはピロボール化したほうが良い→ダンパー取り付け部
※アルミステアリングワイパーは段付きビス→ミリビスになるので段付きビスのオプション「OP.1409/OP.1550」は無駄になるので注意
ビス化については、
説明書を見ながら、必要な部分を確認
→モーター交換付近はビス化しておいたほうが、シャーシが傷みにくい
ギアデフの場合フロント重/リア軽が操作しやすい
→「重」とは、めいっぱいAW
グリスを詰め込んだ状態
→「軽」はグリス薄くor無しくらいの状態
オプションリストには載っていないが、スプール(デフロック)専用部品がある。
OP.1649 TT-02 デフロックブロック |
1,430円(本体価格1,300円) |
|
SP.1531 TT-02 G部品 (ギヤ) |
506円(本体価格460円) |
|
SP.1253 TBエボリューション5 B部品 (バンパー) |
770円(本体価格700円) |
|
フロントバンパーの空いてる穴を使ってボディポストを立てることでTA-07等と同じマウント位置にすることができる
バッテリーカバーもそのまま使える。付属しているボディマウント保護パーツが優秀
最終更新:2021年01月07日 15:43