exTANAl Storage@Wiki
2007-07
最終更新:
tana_tana112
-
view
20070731
祭りの後
予定通り、選挙行った後に開票みながら実況に参加してますた(ぁ
方々で言われている『自民へのお灸として民主に投票』…の結果が自治労幹部の比例当選なんだもんなぁ。年金問題が争点とか言っといて何たる皮肉。
【釣りですた】年金問題は自治労のせいで民主党に責任がある【バーヤバーヤ】
MBSで年金問題の原因は自治労で民主党に責任が有ると報道
相原(自治労幹部)民主党候補が「選挙後に報道」する事を条件に取材に応じた
一応補足。自治労ってのは民主党の支援団体で、一日5000キータッチ以内やらの労働条件を飲ませたアレね。
まぁ一番問題なのは与党のスキャンダルばかり煽り立てて、マトモに政策や支援団体を報じなかったメディアだと思うけど。
まぁ一番問題なのは与党のスキャンダルばかり煽り立てて、マトモに政策や支援団体を報じなかったメディアだと思うけど。
いつ雨が降るか教えてくれる傘
面白い。こーゆーワイヤレスネットワークを活用した商品がどんどん出てきて欲しい。
忘れられない事件
結構怖い。
なんで怖いかというと、ほぼ全てが『本当に起こった事』だからこそ怖い。現代の怪談たる都市伝説が怖いのも『本当にありそうだから怖い』ワケであって、ベクトルは近いんだろな。
で、リアリティを除いて考えると『存在や思考が理解できない』から怖いんじゃないだろうかと。
例えばコレ。怖いので反転。
最近、部屋の中の配置がおかしい事に気づいた男が、自分の部屋にカメラを設置した。
帰ってそのビデオを見てみると、ウルトラマンのダダみたいな女が部屋の中央で暴れている様子が映し出されてて、急に女が押し入れの中へ入っていったかと思うと、扉が開いて自分が帰ってくる様子が映し出されていた。
なんで怖いかというと、ほぼ全てが『本当に起こった事』だからこそ怖い。現代の怪談たる都市伝説が怖いのも『本当にありそうだから怖い』ワケであって、ベクトルは近いんだろな。
で、リアリティを除いて考えると『存在や思考が理解できない』から怖いんじゃないだろうかと。
例えばコレ。怖いので反転。
最近、部屋の中の配置がおかしい事に気づいた男が、自分の部屋にカメラを設置した。
帰ってそのビデオを見てみると、ウルトラマンのダダみたいな女が部屋の中央で暴れている様子が映し出されてて、急に女が押し入れの中へ入っていったかと思うと、扉が開いて自分が帰ってくる様子が映し出されていた。
あとオマケとして、俺が最も『文章が怖い』と感じたものがコレ。
あ、怪談にはまだ早いですか。
20070728
久々の射場
スープカレー専門店 心へ。
昨年、思いっきりスープカレーにハマっていたのだが実際に専門店へ行くのは初めて。もち豚とほうれん草のスープカレーを注文…滅茶苦茶美味い!具がソコソコの量があってライス大盛りが無料なので、スープ大盛り(100円)にするとかなり良い感じに満腹に。
スープカレー(゚∀゚)サイコー!
昨年、思いっきりスープカレーにハマっていたのだが実際に専門店へ行くのは初めて。もち豚とほうれん草のスープカレーを注文…滅茶苦茶美味い!具がソコソコの量があってライス大盛りが無料なので、スープ大盛り(100円)にするとかなり良い感じに満腹に。
スープカレー(゚∀゚)サイコー!
ちょっと前からロストプラネットが凄く欲しくなっていたのだが、中古で非常に手ごろな価格になっていたため迷わず購入。
このフロントミッション ガンハザード的なシステムにとにかく惚れた。
いつもの面子とダーツ。
ついでにメグに以前代理購入を頼んだシャドウラン 4th Editionを受け取る。
アーキタイプに"ガンスリンガー・アデプト"ってのがいるのだが、絵だけ見るとまるっきりブラック・ラグーンのレヴィだなコレ。
ついでにメグに以前代理購入を頼んだシャドウラン 4th Editionを受け取る。
アーキタイプに"ガンスリンガー・アデプト"ってのがいるのだが、絵だけ見るとまるっきりブラック・ラグーンのレヴィだなコレ。
プログラマの三大美徳
ラリー・ウォールによれば、プログラマの三大美徳とは
無精 (Laziness)
短気 (Impatience)
傲慢 (Hubris)
との事。これはプログラマに必要とされる、効率や再利用性の重視・処理速度の追求・品質に賭ける自尊心をいったものである
あ、俺どれも当てはまりますね^^
で、詳しい解説。すいませんでした^^;;;;;;
特に"不精"ってのはとても大切な感情だと思う。あと、上記に上がってないけど"欲望"。それらがあるからこそ、技術は進歩して世の中はどんどん便利になっていくのだから。
で、詳しい解説。すいませんでした^^;;;;;;
特に"不精"ってのはとても大切な感情だと思う。あと、上記に上がってないけど"欲望"。それらがあるからこそ、技術は進歩して世の中はどんどん便利になっていくのだから。
安価で適当にポケモン擬人化描く
イラスト描くとしたらこんな感じの、墨絵に憧れる。ぬこだいすき、じゃないニャース大好き。
さて、明日は参院選開票を2ch実況で煽りつつ呑んだくれよう(ぇ
20070722
ピブリオマニア
久しぶりにブックオフへ。以下購入リスト。
陽気なギャングが地球を回す…前々から探していたのだが、映画化以降ぱったりと古書店から姿を消してた作品。
松浦純菜の静かな世界…浦賀和宏の新シリーズ一作目。多分、相変わらずミステリとSFと殺人鬼でメタなお話なのだろう。
地球平面委員会…これも浦賀。タイトルに惹かれて探してたのをやっと発見。
迷宮百年の睡魔…森博嗣の女王の百年密室の続編で多分、あの人と関連有り。
わたしは虚夢を月に聴く…上遠野浩平のぼくらは虚空に夜を視るの続篇。いや、前作を読んだのは数年前なんだが、唐突に続きが気になった(w しかし最終巻のあなたは虚人と星に舞うと外伝の"鉄仮面をめぐる論議"は見たことも無いな。
噂…荻原浩。この人の本は初めて。mixiで絶賛されていたのを発見、即購入。
陽気なギャングが地球を回す…前々から探していたのだが、映画化以降ぱったりと古書店から姿を消してた作品。
松浦純菜の静かな世界…浦賀和宏の新シリーズ一作目。多分、相変わらずミステリとSFと殺人鬼でメタなお話なのだろう。
地球平面委員会…これも浦賀。タイトルに惹かれて探してたのをやっと発見。
迷宮百年の睡魔…森博嗣の女王の百年密室の続編で多分、あの人と関連有り。
わたしは虚夢を月に聴く…上遠野浩平のぼくらは虚空に夜を視るの続篇。いや、前作を読んだのは数年前なんだが、唐突に続きが気になった(w しかし最終巻のあなたは虚人と星に舞うと外伝の"鉄仮面をめぐる論議"は見たことも無いな。
噂…荻原浩。この人の本は初めて。mixiで絶賛されていたのを発見、即購入。
避難所格差…物資やボランティア、柏崎小に集中
こんなにいろんな物があるのか。ここじゃ、デザートも出る
こーゆーのをちゃんと報道すべきだと思うんだがなぁ。
人狼奇譚~そしてぼくらは蒼い夜のうたをきく~を始めた。
ごめん、すちーぶ。ちょっと、これ、辛い…orz
なんつーか、情景描写とか心理描写が解しづらくて読み直して"行間を読まないと"わけ分からん。でもって、いかにも同人な登場人物紹介を見たとき一気に脱力。
これ…進めると面白くなるん…だよね?
しかし、パッケージの眼鏡っ子…俺には○ラカワ君に見えて仕方ないんだが(ぁ
ごめん、すちーぶ。ちょっと、これ、辛い…orz
なんつーか、情景描写とか心理描写が解しづらくて読み直して"行間を読まないと"わけ分からん。でもって、いかにも同人な登場人物紹介を見たとき一気に脱力。
これ…進めると面白くなるん…だよね?
しかし、パッケージの眼鏡っ子…俺には○ラカワ君に見えて仕方ないんだが(ぁ
20070721
Time waits for no one.
健康診断に行って結果待ち。とりあえず、両目は未だに1.5キープですた。
地上波初登場の時をかける少女を観る。前々から観たかったんだよね。
いつも通りの平穏な日常のために、ありふれた問題を"タイムリープ"で改竄する主人公。そして直面する大きな事件と、その結末。
ジュブナイルというか、青春映画としてはとても良い出来。面白かった。
特に"タイムリープ"の名の通り、ダッシュから跳躍して"時間を跳ぶ"描写が気に入った。
いつも通りの平穏な日常のために、ありふれた問題を"タイムリープ"で改竄する主人公。そして直面する大きな事件と、その結末。
ジュブナイルというか、青春映画としてはとても良い出来。面白かった。
特に"タイムリープ"の名の通り、ダッシュから跳躍して"時間を跳ぶ"描写が気に入った。
Time waits for no one.
↑(゚Д゚)ハァ?
でも、これはあくまでジュブナイルであってSFではないのだなー。"タイムトラベルもの"のジャンルは大抵、主人公の視点(=視聴者)から歴史改竄の痕跡を見つけるのがお約束なのだけれど、本作はそれがほとんどないんだよね。
まぁ『肉体でなく意識のみが過去に跳び、元々の時代に戻らない』わけだから、お約束であるタイムパラドクスネタも無いんだろーなー。
まぁ『肉体でなく意識のみが過去に跳び、元々の時代に戻らない』わけだから、お約束であるタイムパラドクスネタも無いんだろーなー。
先日観たサマータイムマシン・ブルースの方が『タイムトラベルものとしては』良く出来ていたかな。
たまたま手に入ったタイムマシンによって、エアコンの壊れたリモコンを手に入れようとする大学生たち。散々好き勝手な事を続ける彼らが、歴史改竄の危険性を知ってから、色々と間違いながらも歴史改竄を無くそうとするお話。
非常に舞台向きな、よく出来た脚本とバカな登場人物、そして最後の解決策は恐れ入った。
たまたま手に入ったタイムマシンによって、エアコンの壊れたリモコンを手に入れようとする大学生たち。散々好き勝手な事を続ける彼らが、歴史改竄の危険性を知ってから、色々と間違いながらも歴史改竄を無くそうとするお話。
非常に舞台向きな、よく出来た脚本とバカな登場人物、そして最後の解決策は恐れ入った。
まぁ、ややこしい事は置いといて…いつに行く?
日本のタイムトラベルものではタイム・リープ あしたはきのうがやっぱり一番かもしらんなぁ。
こちらは『一環した時間軸上の一週間内で、危機的状況下に陥った場合に別の時間に跳ぶ』話。とにかく全編に別の時間軸からの影響を感じられ、読みやすく、論理的破綻も無い素晴らしい作品。
"時をかける~"終盤における『どこから来た?』って台詞。これはタイム・リープにおける鹿島(跳躍者)と若松(協力者)の間の挨拶としても使われてたっけな。
こちらは『一環した時間軸上の一週間内で、危機的状況下に陥った場合に別の時間に跳ぶ』話。とにかく全編に別の時間軸からの影響を感じられ、読みやすく、論理的破綻も無い素晴らしい作品。
"時をかける~"終盤における『どこから来た?』って台詞。これはタイム・リープにおける鹿島(跳躍者)と若松(協力者)の間の挨拶としても使われてたっけな。
これでも俺は、タイムトラベルものの本は結構読んでいてね。ラベンダーの匂いを嗅ぐ奴も、車に乗る奴も、猫が扉を探す奴も、大抵のは知っている。
あ、あと玩具修理者に収録されている"酔歩する男"も良いな。タイム・リープ以上にマイナだが。
なんというか、まさにSF(=哲学的)って感じの作品。この作品の特異なところは、『人間は脳によって時間の方向性を認識している。故にその器官を壊せば過去に逆行できる』と『過去に戻る事によって元々の歴史の波動関数は発散する。つまり、未来は消失する』という点。とにかく酩酊感が凄まじい作品なんで、タイムトラベルものに興味があったらオススメ。
なんというか、まさにSF(=哲学的)って感じの作品。この作品の特異なところは、『人間は脳によって時間の方向性を認識している。故にその器官を壊せば過去に逆行できる』と『過去に戻る事によって元々の歴史の波動関数は発散する。つまり、未来は消失する』という点。とにかく酩酊感が凄まじい作品なんで、タイムトラベルものに興味があったらオススメ。
あれ?ひぐらしのなく頃 解が何時の間にかアニメ始まってるじゃん。
相変わらずアニメ版のセンスはいいな。しかし、やたら絵が綺麗で強烈な違和感が(w
20070716
台風の野郎
Second Life終了のお知らせ
全世界のアクティブユーザが日本のmixiよりも少ないとか、実際に利益を出している個人ユーザはほとんど存在しないとは言われてたが…。ちなみにメディアが猛烈にプッシュし出した理由の考察はこちらが面白い。
…ガチFPSに作り変えて、『大企業●●●社内にある▲▲▲を奪取せよ!』みたいなシャドウランちっくなゲームになったらすごくやりたい。例えば、●ィクターならダルメシアン型歩行戦車とか、●ニーならPS3型巨大空母とかが行手を阻むわけ(ぇ
…ガチFPSに作り変えて、『大企業●●●社内にある▲▲▲を奪取せよ!』みたいなシャドウランちっくなゲームになったらすごくやりたい。例えば、●ィクターならダルメシアン型歩行戦車とか、●ニーならPS3型巨大空母とかが行手を阻むわけ(ぇ
逆転裁判3終了。
最終話"華麗なる逆転"は、ミツルギvsカルマとか、綾里舞子と綾里キミ子とか、大判振舞いのファンサービスとシリーズの集大成的な密度の濃いシナリオで恐れ入った。
ミステリとして見ても非常に良くできてた。特に、大ネタである二度、別々の人物によって行われた霊媒の動機は素晴らしい!
以下、自己満足的な個人的評価。
ミステリとしての評価…"3">>"2">"1"
"1"はぬるい。"2"からいかにもなミステリになり、"3"になって爆発した感じ。
最終話"華麗なる逆転"は、ミツルギvsカルマとか、綾里舞子と綾里キミ子とか、大判振舞いのファンサービスとシリーズの集大成的な密度の濃いシナリオで恐れ入った。
ミステリとして見ても非常に良くできてた。特に、大ネタである二度、別々の人物によって行われた霊媒の動機は素晴らしい!
以下、自己満足的な個人的評価。
ミステリとしての評価…"3">>"2">"1"
"1"はぬるい。"2"からいかにもなミステリになり、"3"になって爆発した感じ。
会話の面白さ…"2">>>>"3">"1"
"2"のイトノコとミツルギが面白すぎた。"3"はちょいシリアス過ぎ。"1"は1作目だけあって大人しいかな?
"2"のイトノコとミツルギが面白すぎた。"3"はちょいシリアス過ぎ。"1"は1作目だけあって大人しいかな?
音楽…"1">>>"2"≒"3"
"1"のBGMがさりげなく、かつ上手い。"2"と"3"は演出過剰気味。
"1"のBGMがさりげなく、かつ上手い。"2"と"3"は演出過剰気味。
"全体の構成"…"1">"3">>>"2"
元々、続編の予定が無かっただけあってやっぱ"1"が綺麗にまとまってる。"3"は"始まりの逆転"を第四話に持ってきたとこが上手い。
元々、続編の予定が無かっただけあってやっぱ"1"が綺麗にまとまってる。"3"は"始まりの逆転"を第四話に持ってきたとこが上手い。
このゲームは"1"~"3"まで一気に、連続してやるのが絶対にオススメ。余計な知識も入れなかったし、リアルタイムだとインターバルが空きすぎて、作中のさりげない小ネタも気づきにくかったんじゃないかな。
最初は舐めてたんだが、かなり楽しめた。これは確かに、万人受けする傑作だった。
最初は舐めてたんだが、かなり楽しめた。これは確かに、万人受けする傑作だった。
20070713
また豊洲
チームを二分し、豊洲へ。
俺は寝不足でブチ切れた前科があるために、豊洲は今週だけで、来週から先輩と交代して関内に戻るという話だったのだが。
なんつーか、豊洲チームの人らとは年が近いせいかそこそこ仲が良くて、むしろバグ対応で殺伐してる(と、思われる)関内チームよりも楽しく仕事ができちゃったわけです。結果として今の作業が終わるまで、あと二週間ほど豊洲決定。
俺は寝不足でブチ切れた前科があるために、豊洲は今週だけで、来週から先輩と交代して関内に戻るという話だったのだが。
なんつーか、豊洲チームの人らとは年が近いせいかそこそこ仲が良くて、むしろバグ対応で殺伐してる(と、思われる)関内チームよりも楽しく仕事ができちゃったわけです。結果として今の作業が終わるまで、あと二週間ほど豊洲決定。
一緒に仕事してる人らはみんな、俺が来月に辞めるって事知ってるんだろーなー。メシ食ってるときに、『tanaさん、ウチの会社どーすか?』とか何度か聞かれたし。社交辞令だとしても、そう言ってくれるのは嬉しいと思う。
四季がすげぇ読みやすい。おおよそ、三日に一冊ペースで読んでる。さすが森センセー。
森博嗣は正直、俺に多大な影響を与えた人なわけです。で、本作を読んでて思ったことだが、ここ二年間ほど自分がかなり鈍重に、面白みの無い、狭い思考しか出来なくなったと思うわけです。一週間が短く感じるのも、モノを考えたり、感じたりするスピードが落ちてるからではないかなーと思ったり。
森博嗣は正直、俺に多大な影響を与えた人なわけです。で、本作を読んでて思ったことだが、ここ二年間ほど自分がかなり鈍重に、面白みの無い、狭い思考しか出来なくなったと思うわけです。一週間が短く感じるのも、モノを考えたり、感じたりするスピードが落ちてるからではないかなーと思ったり。
逆転裁判3攻略中。PC版の"3"だけはなぜか壁紙が選択できる。
SAW3観た。1、2と比較するとダメダメ。このシリーズが好きな人以外は見る価値なし。
『ACE COMBAT 6』デモ版配信中、予想以上の内容!
逆転裁判が終わったら、やろうと思う。PS2の時、結局買わなかったフライトスティックも欲しいなぁ。
トラブルが無かったら、たぶん夏休みは10連休。そのせいで、一緒に豊洲で作業している彼には迷惑をかけた。
20070709
じかんのつかいかた
なるべく、文化的な時間消費を心がけよう。
SAW3とサマータイムマシンブルースをレンタル。今週中に消化予定。
ダーウィンの悪夢がスゲェ観たい。
アフリカ中部の湖に、半世紀前に放流された外来魚を発端とした悪夢のドキュメンタリ。詳しい紹介はこちら。俺たちも恐らく普通に口にしているだろう魚が、貧困と内乱を生み出すとは誰が想像できようか。
アフリカ中部の湖に、半世紀前に放流された外来魚を発端とした悪夢のドキュメンタリ。詳しい紹介はこちら。俺たちも恐らく普通に口にしているだろう魚が、貧困と内乱を生み出すとは誰が想像できようか。
森博嗣の四季読み始めますた。真賀田四季ヽ(`Д´)ノマンセー!
セブンとメトロン星人が歴史的和解
大賞および最優秀宇宙人にメトロン星人、最優秀怪獣にはエレキングが選ばれた。たばこに異物を混入させて市民を混乱させたメトロン星人は「地球の諸君、大変な栄誉だ」と顔を真っ赤にして大喜びした。
ウルトラマン世代じゃなくても、ちゃぶ台のシーンを知ってる人は多いはず。この宇宙人、2年前にやってたウルトラマンマックスで再登場してるらしいんだよな。しかも、セブンの時の本人が。
先月のダ・ヴィンチの特集が『傍聴に行こう Shall we 裁判?』。つまりは、初心者向け傍聴講座。
傍聴していると、弁護士や検察官が、事件の本筋とあまり関係なさそうな質問を細かく重ねるシーンに遭遇する。やりとりは少々退屈だが、これ、案外大切なのである。質問には必ず意図があるのだ。
まんま逆転裁判ですな。なんとタイムリー。
20070706
空気嫁
プロジェクトリーダと契約部署の課長さんに辞意を伝える。
で、その後は俺抜きで先輩とリーダと課長さんと、我が上司との話し合い。
で、その後は俺抜きで先輩とリーダと課長さんと、我が上司との話し合い。
で、戻ってきたリーダと俺の会話。
リ「tana。あの上司の人と仲いいの?」
俺「う~~~~~ん。………あ、もしかして、あの人と会って引きました?」
リ「………うん。引いた。ぶっちゃけ、営業向けじゃないね。あの人」
俺「あぁ。またぜんっぜん関係の無い話を延々としてましたか」
リ「ハハハ…うん。ハハハハハハ…」
リ「tana。あの上司の人と仲いいの?」
俺「う~~~~~ん。………あ、もしかして、あの人と会って引きました?」
リ「………うん。引いた。ぶっちゃけ、営業向けじゃないね。あの人」
俺「あぁ。またぜんっぜん関係の無い話を延々としてましたか」
リ「ハハハ…うん。ハハハハハハ…」
で、本日ボーナスディ。…こんなんだからみんな辞めてくんだっての!
なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実
あああああああああああああああああああ!orz
「シルバー事件」がDSに移植発表――「パンクは死なない」
ちょい古い記事。かなり好きな雰囲気ゲー。多分、ケイゾクとかが好きな人には楽しめる。
逆転裁判2終了。
いやー素晴らしい!!前作はライバルとの伏線の回収以外は特に見るところは無かったのだが、今作はかなり"上手い!"と思った。
第三話"逆転サーカス"。こいつはかなり純粋なミステリだわ。ゲームの進行によるプレイヤーへの情報開示と、それによって到達できる"驚くべき真相"。そうそう。これこそが俺の求めていたものだよ!
いやー素晴らしい!!前作はライバルとの伏線の回収以外は特に見るところは無かったのだが、今作はかなり"上手い!"と思った。
第三話"逆転サーカス"。こいつはかなり純粋なミステリだわ。ゲームの進行によるプレイヤーへの情報開示と、それによって到達できる"驚くべき真相"。そうそう。これこそが俺の求めていたものだよ!
そして、第四話"さらば、逆転"。
前作からずっと疑問に思っていた、依頼人が真犯人だと分かってたらどうなるんだ?をやってくれた事に感動。そうそう、これがなきゃね!
でもって、とにかく登場人物の会話が上手い!この言葉選びのセンスは素晴らしい。俺の中でミツルギとイトノコの株急上昇だわw
前作からずっと疑問に思っていた、依頼人が真犯人だと分かってたらどうなるんだ?をやってくれた事に感動。そうそう、これがなきゃね!
でもって、とにかく登場人物の会話が上手い!この言葉選びのセンスは素晴らしい。俺の中でミツルギとイトノコの株急上昇だわw
「スーパースターはアタマの中までスーパーだとでもいうのか!お盆を運んだだけで札束がもらえるなら…誰がケンジなぞやってるか!」
オマケにコレ置いていきますね。俺的に、"その他"にある『カタカタカタカタ』が大好き(ぁ
※各タイトルが間違ってたので修正しますた。
20070702
蘭
桜木町にある一蘭へ。豚骨ラーメンはあまり食べない俺が、珍しく美味いと思った店。辛目で凄く食べやすい。店入ってから出るまで、一度も店員と顔を見せないすげぇトコも凄い。機会があったら一度行ってみる事をオススメする。
逆転裁判2第三話、"逆転サーカス"オワター!
ちっきしょう!待ちに待ったあの人がカッコよすぎる!
ちっきしょう!待ちに待ったあの人がカッコよすぎる!
「アンビリバボー!」醤油の材料に頭髪?食品加工の驚くべき実態―中国
ネットニュースではそこそこ話題になってるけれど、TVによる報道はされてないんだろうなぁ。いやTV見ないんで推測だけど。
で、なーんか古い話題だなぁとか思ってちょいと調べた。コレだ。
で、なーんか古い話題だなぁとか思ってちょいと調べた。コレだ。
先月末、中国中央テレビにて、一部の国内食品メーカーが醤油を作る為に人間の髪の毛を使っているという事実が暴露され、波紋が広がっている。またそうした動揺を受けて現在中国政府では各醤油メーカーに対し異例の即時検査受け入れを要求しているという。
これ、2004年の記事なんだよね。デジャヴどころの話じゃねーって事だわ。
COBOL言語はいらないのか?
今ホットな年金のお話。
社保庁によると、納付者に納付記録を送るソフト(要するに宛名印刷ソフト)をCOBOLで作成するのに4カ月かかるそうです。
COBOLなのか…。つか主導とってるのがCOBOLERとか普通にありそうだなぁ。
20070701
Turnabout
逆転裁判PC進めてます。
こりゃアレだ。ミステリではない。突っ込みゲーだ。でも騒がれるだけあって確かに面白い。
現在、"1"が終わって"2"の第三話"逆転サーカス"二日目。
"1"は続編が計画されていなかっただけあって、ライバルに対する伏線の回収と演出が素晴らしかったのだが…"2"はとにかく検事がウザすぎる('A`)
ざっけんなよ!なんだコイツ!とっととアイツ出せよ!とか思いつつ、2の検事をwikipedia先生で見てみたら納得。
こりゃアレだ。ミステリではない。突っ込みゲーだ。でも騒がれるだけあって確かに面白い。
現在、"1"が終わって"2"の第三話"逆転サーカス"二日目。
"1"は続編が計画されていなかっただけあって、ライバルに対する伏線の回収と演出が素晴らしかったのだが…"2"はとにかく検事がウザすぎる('A`)
ざっけんなよ!なんだコイツ!とっととアイツ出せよ!とか思いつつ、2の検事をwikipedia先生で見てみたら納得。
『2』製作時は登場予定はなく、引き続き御剣怜侍が相手役の検事となる予定だったが、その人気があまりに高く、「負け役」として使いづらくなったために登場することになった。
PC版では、"1"のNDS移植版にのみ追加されたシナリオ"蘇る逆転"が収録されていないので、"3"に入る前に貸してもらおう。うむ。
美しいプログラムの定義とは?
個人的メモ。かなり長文なんで暇なときに読んでみよう。
購入予定リスト。
①噂。mixiの『ドンデン返しモノ、衝撃度でイチオシは?』で話題になってたんで。
②少女は踊る暗い腹の中踊る。タイトルに惹かれたのだが、書評を見てると舞城王太郎とか佐藤友哉系。どちらも読んでるんで楽しめるかも。
③浦賀和宏の作品。『笑わない探偵』シリーズは半分くらい読んでたんだが、最近また読もうかなと。あと『純菜』シリーズもそそられる。
①噂。mixiの『ドンデン返しモノ、衝撃度でイチオシは?』で話題になってたんで。
②少女は踊る暗い腹の中踊る。タイトルに惹かれたのだが、書評を見てると舞城王太郎とか佐藤友哉系。どちらも読んでるんで楽しめるかも。
③浦賀和宏の作品。『笑わない探偵』シリーズは半分くらい読んでたんだが、最近また読もうかなと。あと『純菜』シリーズもそそられる。
ま、問題はどんだけ読書時間を確保できるかなんだけれど。
添付ファイル