MHP2G@Wiki
ボスモンスター一覧
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
MHP2@Wikiの弱点一覧を元に再構築案
表内のモンスター名、肉質などは幅などの参考にする為だけのもので、実際のデータとは関係ありません
表内のモンスター名、肉質などは幅などの参考にする為だけのもので、実際のデータとは関係ありません
↓このラインの右端がだいたい1024px位です。
表案 1
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 肉類 | 特殊 | 備考 | ||||||||||||||
斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | 毒 | 麻 痺 |
睡 眠 |
落とし 穴 |
シビレ 罠 |
閃光 玉 |
音 爆弾 |
毒 生肉 |
シビレ 生肉 |
眠り 生肉 |
咆哮 (*1) |
風圧 (*2) |
|||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | 通常 | 小 | |
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ? | ? | ? | 通常 | 大 | ||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | ? | ? | 高級 | 龍 | ||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | ? | ? | - | - |
- 前Wikiの弱点一覧の表を2つ+罠+肉+攻略へのリンクを追加。
- ボス名称はMHP2迄なら祖龍が一番長いので、なんとか1024pxに収まりそう。
攻略ページへのリンクについて
- コメント欄にも書きましたが、ボス名などが変更されてしまった為に当初の意図と違う形に見えている様です。
- 攻略欄の意図は、攻略ページは前Wiki同様ボス1種につき攻略1ページと想定し、下記の様な「ボス1種につき攻略1ページへのリンク」となります。
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | ||
斬 | 打 | 弾 | ||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 |
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | |
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 攻略 | 翼 | 頭 | 尾 |
ショウグンギザミ亜種(赤) | 攻略 | 翼 | 頭 | 尾 |
表案 2
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 特殊 | 備考 | |||||||||||||
斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | 毒 | 麻 痺 |
睡 眠 |
落とし 穴 |
シビレ 罠 |
閃光 玉 |
音 爆弾 |
肉類 | 咆哮 | 風圧 | |||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 通常 | 小 | |
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ? | 通常 | 大 | ||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | 高級 | 龍 | ||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | - | - |
※咆哮はボスの咆哮(バインドボイス)を無効化するのに必要な耳栓スキルの種類。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
- ボス名を一番長いダイミョウ亜種に変更し、肉類はどれかだけ食べるという事がなく、3種共書くと幅が勿体無いので「肉類」として罠の欄に統合。
- 案1だと備考欄が狭すぎなので広めにしてみた。
- コメント欄の意見を入れて注意書きを追加+風圧と耳栓が不要な時の欄の表記を追加。
表案 3
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 特殊 | 備考 | ||||||||||||||
斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | 毒 | 麻 痺 |
睡 眠 |
落とし 穴 |
シビレ 罠 |
閃光 玉 |
音 爆弾 |
肉類 | 咆哮 | 風圧 | ||||
ミラボレアス | 黒龍 | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 通常 | 小 | |
ミラボレアス亜種(紅) | 黒龍 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ? | 通常 | 大 | ||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 鎌蟹 | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | 高級 | 龍 | ||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 盾蟹 | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | - | - |
※咆哮はボスの咆哮(バインドボイス)を無効化するのに必要な耳栓スキルの種類。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
- コメント欄の意見を元に案2に漢字名を追加したもの。
(素材名を物を元にしているのでミラボレアス亜種も黒龍)
表案 4
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 特殊 | 備考 | |||||||||||||
斬 撃 |
打 撃 |
弾 | 火 属 性 |
水 属 性 |
雷 属 性 |
氷 属 性 |
龍 属 性 |
毒 | 麻 痺 |
睡 眠 |
落 と し 穴 |
シ ビ レ 罠 |
閃 光 玉 |
音 爆 弾 |
肉 類 |
咆哮 | 風圧 | |||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 通常 | 小 | |
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ? | 通常 | 大 | ||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | 高級 | 龍 | ||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | - | - |
表案 5
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 特殊 | 備考 | ||||||||||||||
斬 撃 |
打 撃 |
弾 | 火 属 性 |
水 属 性 |
雷 属 性 |
氷 属 性 |
龍 属 性 |
毒 | 麻 痺 |
睡 眠 |
落 と し 穴 |
シ ビ レ 罠 |
閃 光 玉 |
こ や し 玉 |
音 類 |
肉 類 |
咆 哮 |
風 圧 |
|||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | - | 小 | |
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | × | ? | 小 | 大 | ||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | × | ? | 大 | 龍 | ||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | × | ? | - | - |
※咆哮【大】を防ぐには高級耳栓、【小】は耳栓が必要。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
表案 6
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 特殊 | 備考 | ||||||||||||||||||
斬 撃 |
打 撃 |
弾 | 火 属 性 |
水 属 性 |
雷 属 性 |
氷 属 性 |
龍 属 性 |
毒 | 麻 痺 |
睡 眠 |
落 と し 穴 |
シ ビ レ 罠 |
閃 光 玉 |
こ や し 玉 |
音 類 |
肉 類 |
咆 哮 |
風 圧 |
|||||||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | - | 小 | |||||
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | × | ? | 小 | 大 | ||||||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | × | ? | 大 | 龍 | ||||||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | × | ? | - | - |
※咆哮【大】を防ぐには高級耳栓、【小】は耳栓が必要。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
※風圧はボスの起こす風圧を無効化するのに必要な風圧無効スキルの種類。
表案 7
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 特殊 | 備考 | |||||||||||||
斬 撃 |
打 撃 |
弾 | 火 属 性 |
水 属 性 |
雷 属 性 |
氷 属 性 |
龍 属 性 |
毒 | 麻 痺 |
睡 眠 |
落 と し 穴 |
シ ビ レ 罠 |
閃 光 玉 |
音 類 |
肉 類 |
咆 哮 |
風 圧 |
|||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | - | 小 | |
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | × | ? | 小 | 大 | ||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | 大 | 龍 | ||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | △ | △ | × | ○ | ○ | × | ? | - | - |
※咆哮【大】を防ぐには高級耳栓、【小】は耳栓が必要。 風圧はボスが起こす風圧の中で一番大きい風圧の種類。
表案 8
○○種
ボス名称 | 攻略 | 肉質(武器) | 肉質(属性) | 状態異常 | 罠類 | 特殊 | 備考 | ||||||||||||||||
斬 撃 |
打 撃 |
弾 | 火 属 性 |
水 属 性 |
雷 属 性 |
氷 属 性 |
龍 属 性 |
毒 | 麻痺 | 睡眠 | 落 と し 穴 |
シ ビ レ 罠 |
閃 光 玉 |
音 類 |
肉 類 |
咆 哮 |
風 圧 |
||||||
耐 性 |
時 間 |
耐 性 |
時 間 |
耐 性 |
時 間 |
||||||||||||||||||
ミラボレアス | 攻略 | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | △ | 長 | △ | 長 | △ | 長 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | - | 小 | |
ミラボレアス亜種(紅) | 頭 | 頭 | 頭 | × | × | △ | × | △ | ○ | 中 | △ | 中 | △ | 中 | ○ | ○ | ○ | × | ? | 小 | 大 | ||
ダイミョウザザミ亜種(紫) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | △ | 短 | △ | 短 | △ | 短 | × | ○ | ○ | × | ? | 大 | 龍 | ||
ショウグンギザミ亜種(赤) | 翼 | 頭 | 尾 | × | × | △ | × | × | × | - | × | - | × | - | × | ○ | ○ | × | ? | - | - |
※咆哮【大】を防ぐには高級耳栓、【小】は耳栓が必要。 風圧はボスが起こす風圧の中で一番大きい風圧の種類。
- コメントでの意見を元に状態異常属性を耐性と時間に分けたもの。
- 時間欄は○×でなく時間の長短で表記。
↓このラインの右端がだいたい1024px位です。
表内の○×について
- 前Wikiではどこまでが○でどこまでが△なのかという区切りがハッキリしなかった為、基準の線引きを明確にしておきたい。
肉質(属性) 案1
- 前Wikiの肉質データでの数値のばらつきを見て分けてみました。
- 肉質データが出てからの話ですが、これ位の区切りでどうでしょう?
◎:全部位で一番効果の高い箇所の値が60%以上(MHP2の全ボスモンスターで12個/235欄):弱点属性
○:全部位で一番効果の高い箇所の値が40%以上(MHP2の全ボスモンスターで22個/235欄):効果大属性
△:全部位で一番効果の高い箇所の値が20%以上(MHP2の全ボスモンスターで67個/235欄):効果小属性
×:全部位で一番効果の高い箇所の値が19%以下:あまり効果なし属性
この程度の数なら◎や○の個数も多くないので、ある程度効果のある属性が出せると思います。
(やたらと○が付いててもどの属性が効果高いか迷う為)
○:全部位で一番効果の高い箇所の値が40%以上(MHP2の全ボスモンスターで22個/235欄):効果大属性
△:全部位で一番効果の高い箇所の値が20%以上(MHP2の全ボスモンスターで67個/235欄):効果小属性
×:全部位で一番効果の高い箇所の値が19%以下:あまり効果なし属性
この程度の数なら◎や○の個数も多くないので、ある程度効果のある属性が出せると思います。
(やたらと○が付いててもどの属性が効果高いか迷う為)
状態異常 案1
◎:効果があり、耐性が低いか効果時間が長い
○:通常通り効果あり
△:効果があるが、耐性が高いか効果時間が短い
×:効果なし
○:通常通り効果あり
△:効果があるが、耐性が高いか効果時間が短い
×:効果なし
状態としては普通に効くか効かないか。普通と違うものを△と◎にする事で、詳しい内容は詳細ページでという案。
「通常」の定義はMHP2のデータから最も多いデータを基準値とすれば感覚的に判り易いかと。
「通常」の定義はMHP2のデータから最も多いデータを基準値とすれば感覚的に判り易いかと。
状態異常 案2
○:効果あり
×:効果なし
×:効果なし
効果があるかどうかのみ記載し、詳しい内容は詳細ページでという案。
数値なんかの細かいの見たければ詳細、パッと見でどれが効果あるか知りたければ一覧のコンセプト。
数値なんかの細かいの見たければ詳細、パッと見でどれが効果あるか知りたければ一覧のコンセプト。
状態異常について
ちょっと分かりにくいので整理。もしこのページだけで表すなら最低でも
時間/耐性 | 低 | 中 | 高 |
長 | ◎ | ◎ | ○ |
普 | ◎ | ○ | △ |
短 | ○ | △ | × |
- これらの9パターン(耐性時間を区別しないなら6パターン)を表す記号が必要ってこと…ですよね。まったく効かない場合とほとんど効かない場合を区別するのはあまり需要がないと思います。1戦闘で一回なるかならないかでも効くなら特殊攻撃武器で行くって人はいなそうですし…。
- ここで浮かんでくるのが、「耐性は高いが時間が長い」、「耐性は低いが時間が短い」これは特別区別されたほうがいいかと自分は思います。
手数が稼ぎにくい敵に対して耐性が高いやつだと蓄積値の減少時間も相まって表ではこのようになっても状態異常と相性が悪いと感じますし。
逆にまた耐性が低くても時間が短くて麻痺とかさせてもほとんど意味がない敵に対しては特殊武器ではあまり行きたくないと思います。
上記のはデータとか理論じゃなく感覚になってしまうのですが…。
罠類 案1
○:効果あり・・・効果時間で分けるとややこしいので、効くなら○
△:条件付きで効果あり・・・怒り状態のみなどの条件がある場合
×:効果なし・・・古龍など全く効果のない場合
△:条件付きで効果あり・・・怒り状態のみなどの条件がある場合
×:効果なし・・・古龍など全く効果のない場合
罠類 案2
○:効果あり・・・効果があるならなら○(ただし条件があるなら備考欄に記入)
×:効果なし・・・古龍など全く効果のない場合
×:効果なし・・・古龍など全く効果のない場合
△はいまのところ少数のモンスターにしか使わないため、状態異常と同じように簡略しようという案。
罠類 案3
○:効果あり・・・効果があるならなら○(ただし条件があるなら備考欄に記入)
×:効果なし・・・全く効果のない場合
×:効果なし・・・全く効果のない場合
案2の改定版。
メモ(登場予定一覧)
表が出来たときに入れる順の提案兼ねて。
(↓クリックでメニュー展開)
コメント
- 備考欄の事を考えると、やっぱり案3は勿体無いかな。
個人的には見辛いんで、案2を推したい。 -- 名無しさん (2007-12-01 20:53:15) - 全般に言えるんですが、スクロールした時にも分かりやすい用に、属性や罠の所の○とか×も、色付きにするのはどうでしょうか? -- 名無しさん (2007-12-03 13:14:25)
- 長くなりがちな名称欄だけ2行にするのはいかが? -- 名無しさん (2007-12-10 00:37:23)
- ↑、案4なら十分納まりそうだけど。
どうしても納まらないなら見易さを考えて名前じゃなく備考欄を2行にするべきだと思うが。 -- 名無しさん (2007-12-10 00:56:47) - 咆哮について
耳栓の種類でもいいんだろうけど、[大][小]で区別して更にダメージの[有][無]の2種併記した方が良くない?
同じ2文字で表記可能だし、有益だと思うんだけど… -- 名無しさん (2007-12-12 16:00:52) - ↑細かいこと書き出すときりがないから、そのあたりは詳細見ればいいんじゃないか?
それに咆哮のダメージ喰らうのなんて一部しかいないんだし、欄をとらずに備考に記載すればいいと思うが。 -- 名無しさん (2007-12-12 16:11:33) - 確かに、バイントボイスでダメージがあるのは、今のところティガ・アカムの二頭だけだから、そこまでいらない(詳細参照でいい)と思う。 -- ゼロス (2007-12-16 01:21:29)
- ↑咆哮は、通常・高級から大・小にすれば一文字あくので賛成。 -- ゼロス (2007-12-22 17:13:11)
- えーっと…「こやし玉」は表示しないでいいの? -- 名無しさん (2007-12-23 19:31:17)
- なんか表案は全て出尽くしたみたいな雰囲気だけど
あえて表案6を出してみた。
新種のモンスター追加も考えてさらに表が縦に伸びることは確実だから
見やすいように表に項目ごと肉質類、状態異常類、罠類などを空欄を追加して区切ってみた。
4つくらいじゃあんまり意味ないかな?と思うけど、
数十個ぐらい長ければ結構違ってくると思う。 -- 名無しさん (2007-12-25 19:49:33) - ↑>数十個ぐらい長ければ結構違ってくると思う。
表は○○種で分かれてるから、そんなに縦長になる事はないと思うけど。
それと前Wikiより区切りの間(余白)が広がってるので区切り入れすぎると余計見辛くなった様に思う。
(縦線が増えすぎて表をみてると目がチカチカする) -- 名無しさん (2007-12-25 20:09:51) - ↑確かに、ただでさえ縦列が多いのに、更に加えてしまうと見にくくなっている感じ。 -- ゼロス (2007-12-26 13:57:09)
- 状態異常の案がまだ出ていないので決めた方がいいかと。 -- たこ (2007-12-27 14:54:38)
- ↑こやし玉は不要ってのに同意。
バインドボイスのダメージと同じで効果ある方が稀なんだし備考欄でいいと思う。
>状態異常の案もまだ出てないから表も変わるかもしれないんだし
これは中の○×とかをどうするかの案なので、表とは別に考えてもいいと思うけど。
表の構成案のアンケート、中の○×表記案のアンケートと分かれても構わないと思う。
ただ、現状で案とか意見が出尽くしてるって事もないだろうし、アンケートはまだ先でも良いってのには賛成。 -- 名無しさん (2007-12-27 21:35:27) - ところで、状態異常についての案が出ていませんが、問題点を整理すると、
・状態異常になるまでの耐性 ・状態異常になってからの効果時間
の2点があるため、一概に効く・効かないがいえないこととなります。 -- ゼロス (2007-12-28 09:52:45) - ↑効く、効かないの表記だけであれば○か×でいいと思うが。
問題は△。これは耐性や効果時間の基準のデータを決めて、それより耐性が高い、効果時間が短いものを△としておけば
「効くけど普通通りには効かない」と判るはず。
時間などの詳細は個別ページに書く欄があるのだし、このページにはそれ程細かく書く必要は無いと思う。
纏めると、「○:通常通り効果あり」「△:効果があるが、耐性が高いか効果時間が短い」「×:効果なし」
(「◎:効果があり、耐性が低いか効果時間が長い」ってのも入れてもいいかも) -- 名無しさん (2007-12-28 13:19:56) - とりあえず、その状態になるかどうかで○か×、詳しくは詳細ページ参照という簡単な表記でいいと思います。
理由は↑×28の
「数値なんかの細かいの見たければ詳細、パッと見でどれが効果あるか知りたければ一覧って事でしょ。」
の通りだと思うからです。 -- ゼロス (2007-12-28 14:40:40) - ↑x2を案1、↑を案2として記載。 -- 名無しさん (2007-12-28 15:06:58)
- 各属性欄ごとに“耐性”“効果時間”の2つの項目を記載しては?
弱点一覧表の「肉質(武器)」欄に“斬撃”“打撃”“弾”の3項目で記載されてるみたいに。
そうすれば一覧表にできて、見やすいと思います。
効果時間で○×がイヤなら長中短で表せばいいですし。 -- 名無しさん (2007-12-28 15:18:48) - ↑見てみないとイメージ掴めないので表案8として追加。
表案色々追加しといてあれだけど、「表案」単位のアンケートではきついんじゃないだろうか?
こやし玉だけ追加されたのとか、案8の様に状態異常属性のみの変更案もあるので、それぞれの組み合わせを分けて
アンケートしないときつそう。(部分的に気に入ってるってのがあると思うがそれぞれを案に分けるときりがない)
たとえば表案6だと項目に関係なく区切り線の案なので「区切りがあった方がよい/ないほうがよい」。
状態異常は案1~7が同じで案8だけ異なるので「状態異常は○×が良い/耐性・時間を分けた方がよい」。
罠類だと「肉をバラバラに表記/まとめて肉類」「こやし玉を追加する/追加しない」
といった具合に意見の異なる箇所だけ分けてアンケートにしたらどうだろう?
まあ、実際にやるのは管理人だし、そこまで面倒な事させるのもどうかとは思うが。 -- 名無しさん (2007-12-28 18:33:56) - 肉質(武器)は2〜3番目くらいまで書いてくれるとありがたいかも。
頭翼 みたいに -- 名無しさん (2007-12-29 12:54:52) - 音類についてなのですが、ハンターが使えるのは音爆弾しかないし、音爆弾もほとんどが特殊な状況でのみ作用するので備考に入れたのでいいのではと思います。備考欄もだいぶとれたみたいですし。 -- 名無しさん (2008-01-03 11:35:00)
- ↑に対して2点、反論。
○音響効果は音爆弾以外にも、各種タル爆弾や撤甲榴弾にも備わっています。
(だからこそ「音類」という分類なわけでして。)
用法によっては音爆弾以上に有用な場面もあります。
○たとえば生肉も特殊状況下でしか作用しないアイテムです。
かといって、「罠アイテム系」の括りからこれらを除外するのは果たして適切でしょうか? -- 名無しさん (2008-01-03 15:03:32) - ↑x2、音系統(種類が色々あるのは↑の人の指摘通り)は効果のあるボスモンスターも結構いるので欄としてあっても問題ないと思いますが。
何でも備考欄に書いてしまうと前Wikiの弱点一覧の備考欄の様にごちゃごちゃになるので余程効果の対象が少ない物以外は欄ありで良いのでは?
それに備考欄は肉質の硬化とか文章で書く事の為にできるだけ空けといた方が良いだろうし。 -- 名無しさん (2008-01-03 15:39:12) - ↑2あーごめんなさいそれらの音響効果忘れてました…。
音爆弾が特殊だと判断したのは閃光玉や落とし穴(ラーは怒り状態という縛りがありますが)みたいに使うタイミングをこちらが選ぶわけではないからでした。
大名ならガード時、ナズチなら姿が見えてる間のみ等、閃光や肉のように「敵の正面」、「気づかれていないうち(これも例外あり…か)」という全てのモンスに共通の条件があるわけではなかったからです。
すみませんでした -- 名無しさん (2008-01-03 18:55:15) - 状態異常案1の◎と△は矛盾していると思う。
例を出すと、「耐性が高いが効果時間が長い」といった場合、どちらの説明にもあてはまってしまうため。 -- ゼロス (2008-01-04 22:42:04) - ↑両方に当てはまるってのはあるね。
詳細は個別のページで確認って事で案2の○×だけってのが一番判り易いかも。 -- 名無しさん (2008-01-04 23:07:01) - ↑○×だけってその状態になるかならないかだけなんて大抵○で埋め尽くされるだけ。
そんな一覧なんて誰が見るんだ?
状態異常なんて攻撃力とか属性値削ってまで効果ある場合だけ使うような物なんだから
それにあうように一覧に載せた方がいいんじゃない? -- 名無しさん (2008-01-05 01:38:54) - ↑そう思うなら案として追加してみては?
「それにあうように」ってのが今ひとつ判らないのでこちらでは案の追加しようがないので。
属性の方もまだ決まってないし、状態異常は属性の様に「○%」では表せないから「あうように」ってのを
判るように案として出して欲しい。 -- 名無しさん (2008-01-05 01:58:55) - 状態異常について少しまとめてみました。…あと、ごめんなさいぅ
そろそろいくつかの類似した表案についてはまとめるなり削るなりしないと入りきらなくなるみたいです。
明らかに前の表案の改良版や特別違いが目立たない表案は作者様には申し訳ないのですがまとめないとまずいみたいですね。 -- 名無しさん (2008-01-05 10:01:45) - ↑コメントアウトしたまま残ってるコメント消せば48KB→34KBに減りますよ。 -- 名無しさん (2008-01-05 11:25:04)
- 状態異常案3
効果時間と耐性を2項に分けて表記する場合。
毒は効果時間ではなく総ダメージ量でランクを付ける。
効かないのを-、200未満を小、200以上300未満を中、300以上を大。
麻痺は効果時間が5秒、10秒、15秒、20秒に分けられて
効かないのを-、5秒のを短、10秒を中、15、20秒を長にする。
眠らないのは×、睡眠は効くモンスターで最短が20秒でこれを短。
30秒、40秒、50秒のを中。
1分以上眠るモンスターを長。
耐性は少し面倒だけど、1回目と2回目で状態異常になるのに必要な蓄積値が上昇する。
最初は低くても大幅に上昇するものと最初が高くても少ししか上昇しないものがいるから、
(初期値×3+上昇値×3)÷3で算出された値ごと(三回状態異常させたときの平均値)に
200以下が◎、201~300が○、301以上が△、効かないのが×。
状態異常のついた近接武器の場合上昇値を考慮に入れたほうが実用的ではあるんだけど
ボウガンの状態異常の弾を使う場合弾が有限であるから上昇値よりも初期値が低いことが優先だから
持ち込みのみで調合なしで補助に使う程度の場合上昇値を考えない方が実用的。あとわかりやすい。
-- 名無しさん (2008-01-05 14:24:58) - 話題が変わってしまうが、「怒り状態のみなどの条件がある場合」という罠案1の△、これを使うのは例の奴のみで、
次回新しい奴らが出るとしても、そこまで多くなさそうだから、○にして備考欄に記載でいいのでは? -- ゼロス (2008-01-05 16:55:40)
- 状態異常案2のように簡略を目的とする罠類案2を追加。 -- ゼロス (2008-01-26 15:31:15)
- ↑x2、怒り状態のみ「など」って書かれてる様に、他にもガード中にしか音爆弾効かないのとか
潜ってる最中のみにしか音爆弾効かないのとか、逆に怒り状態で効かなくなるのとか色々あると思うが。
例の奴「のみ」って書いてるが、ラージャンだけ想定してないかい? -- 名無しさん (2008-01-26 16:35:27) - あれ、罠って音爆弾とかもいれていたのか。なら「古龍など全く効果のない場合」ではオオナズチがはずれている。
訂正:例の奴のみ→少数のモンスター
罠って落とし穴かシビレ罠だけだと思っていました。すいません。 -- ゼロス (2008-01-27 17:43:23) - ついでにテオ・ナナ・クシャルにも閃光玉はきく。 -- ゼロス (2008-01-28 21:08:09)
- ↑、↑x2現時点で個別に挙げても仕方ないと思うが。
「古龍など=古龍全て」ではなく、単なる効かない例として挙げられてるだけなんだし、効く古龍がいるなら欄を○にすればいいだけ。
○×の定義の文が気になるなら「古龍など」を抜いて「全く効かない場合」とすればいいだけだと思う。 -- 名無しさん (2008-01-28 21:27:59)
※コメント欄は質問や雑談をするところではありません。質問や雑談は掲示板で。不要なコメントは随時削除します。