《呪符》/用語・ルール
定義
2.呪符
〔このカード〕を、目標の〔キャラクター1枚〕に
セットする。
「呪符」も「装備」と同様に、キャラクターにセットするカードであることを表します。
「装備」と違う点は、相手キャラクターにもセット出来るという事、そしてセット出来る枚数の制限が無いという事です。
「呪符」を持つカードのことを、ゲーム内では「呪符カード」と呼ぶ場合があります。
キャラクターにセットされるカードは全て、セットされたキャラクターと同じ状態になります。(セットされたキャラクターが
アクティブ状態であればアクティブ状態に、
スリープ状態ならスリープ状態に)
コメント
目標のキャラクター1枚に
セットすることで、カードに記述されているテキストと
戦闘修正を与えることが出来る。
装備と同様、ターン毎の
プレイ枚数に制限はないが
- キャラクター1枚に対し何枚でもセット出来る
- 相手の場のキャラクターにもセット出来る
という違いがある。
セットされたカードは基本的にキャラクターと同じ状態になる。
破棄はもちろんのこと、
アクティブや
スリープにするとき、キャラクターが自分と相手の場を移動する場合は注意しよう。
(ただしキャラクターが手札に戻るなどして「場を離れる」場合、呪符は
破棄されるので注意)
単一効果の物が多く
装備と比べると若干使いづらい。
相手側を不利にする効果の物が多く、うまく使用すれば戦闘をかなり有利に運ぶことが出来る。
テキストの先頭に、独立した単語として【呪符】を持つカードを「呪符カード」という。
関連
最終更新:2013年02月25日 17:43