atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
  • saiでベース塗り4

動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ

saiでベース塗り4

最終更新:2007年12月28日 14:57

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

saiでベース塗り4


SAIでベース塗りTOP|saiでベース塗り1|saiでベース塗り2|saiでベース塗り3|saiでベース塗り4

塗りトップ|設定 塗り画
塗り 群集|塗り キャラ別 ←塗り見本のページ


saiでベース塗り3の続き

★saiによるベース塗り手順-3(塗りレイヤーセットの作成とバケツでの色塗り)



1)塗りレイヤーとレイヤーセットの作成

※練習用のベース塗りお試しセットはこの工程が既に済んでいる状態なので、2)の「バケツツールで色を塗る」に進んで構いませんが、以後の本編用作業の参考のために目を通しておいてください。

塗りは各キャラごとにレイヤー1枚につき1色(瞳&眉レイヤーのみ例外)しか塗りません。ですからレイヤーがかなりの枚数になります。
それを整理してわかりやすくするために、レイヤーをフォルダでまとめたレイヤーセットを作ります。


赤枠のレイヤーセット新規作成アイコンをクリックして、二値化線画の上に新規レイヤーセットを1つ作りましょう(新規レイヤーと同じくアクティブなレイヤーの上に作られます)。
青枠のフォルダマークをクリックするとレイヤーセットの開閉ができます。


このレイヤーセットの中に「066後列」のためのレイヤーを全部入れるので、ダブルクリックしてレイヤーセット名を「066後列」に変更しておきましょう。



二値化線画レイヤーと線画066後列レイヤーをレイヤーセットにドラッグ&ドロップするとレイヤーをレイヤーセットの中に入れることができます。
ついでに「d16-3後列」もレイヤーセットを作成しておきました。

上の図で「d16-3後列」レイヤーセットを見ると、レイヤーセットは目玉アイコンが消えて非表示になっていて、その中のレイヤーは目玉アイコンが薄く点いています。
これは中に入っているレイヤーの表示設定よりもレイヤーセットの表示設定が優先されているということです。
作業が進むにしたがってレイヤー枚数はどんどん増えるので、この機能の便利さが身に染みてきます。

「d16-3後列」レイヤーセットはしばらく使わないので、閉じて非表示にしておきましょう。



色を塗るレイヤーを作成します。
まず「066後列」レイヤーセットの中で線画よりも下に新規レイヤーセットをひとつ作ります。そのレイヤーセットをアクティブにして新規レイヤー作成アイコンをクリックするとレイヤーセットの中に新規レイヤーが作られます。

パレットを確認するとわかるのですが、ベース色は各キャラごとに8~10色あります。翠星石・蒼星石は9色、雛苺は8色です。
レイヤー1枚につき1色しか塗りませんから、今回は新規レイヤーを9枚作っておけば塗りレイヤーが足りなくなることはないわけです。
どどっと新規レイヤーを9枚まで増やしておきましょう。
元のサイズ

長くてウザイことこの上ないです。レイヤーセットは一旦閉じておきます。

このレイヤーセット1がキャラ1人分です。
066後列は翠星石、雛苺、蒼星石の3人いますからこれが3つ必要です。レイヤーセットをコピーしましょう。
レイヤーのコピーと同じく、コピーしたいレイヤーセットをアクティブにして、上のメニュー「レイヤー」→「レイヤーを複製」でコピーできます。
レイヤーセットを3つに増殖し、レイヤーセット名をそれぞれキャラ名に変更しておきます。

元のサイズ



キャラの順は、線画を見て位置関係に前後があれば前にいるキャラのレイヤーセットを上にしてください。
並列に並んでいる場合は一番左にいるキャラを上にしてください。066は並列なので翠、雛、蒼の順にしました。


次に塗りレイヤー順のページを見ながら、各キャラのレイヤーセットを開いて塗りレイヤー名の変更をします。
例として雛苺レイヤーセットを開いて変更していきます。


雛苺はベース色が8色なので、レイヤーが1枚余りました。削除しましょう。


削除したいレイヤーをアクティブにして、赤枠のゴミ箱アイコンをクリックすると削除されます。
これで雛苺レイヤーセットは完成です。閉じておきましょう。
翠星石レイヤーセット、蒼星石レイヤーセットも塗りレイヤー順のページ通りにレイヤー名変更を行っておきます。


非表示にしておいた「d16-3後列」にももちろん塗りレイヤーセットが必要です。
先程作った「066後列」の各キャラレイヤーセットをコピーして、「d16-3後列」の中に入れておきましょう。



2)バケツツールで色を塗る


塗っている時に間違って線画と二値化線画に塗ってしまうと直すのが面倒なので、あらかじめ不透明度保護をかけておきましょう。


保護をかけたいレイヤーをアクティブにして、赤枠の「不透明度保護」にチェックをいれると保護がかかり、青枠の部分に「保護」と表示されます。

不透明度保護をかけるとレイヤーの色が塗られていない透明部分には色が塗れなくなります。もし間違って線画レイヤーに色を塗ろうとしても背景部分に色はつかず、線画部分にしか色はつきません。
色の変更は不透明度保護をかけた状態で上のメニュー「選択」→「全て選択」(Ctrl+A)、任意の色を選んだら(線画なら黒です)「レイヤー」→「レイヤーを塗り潰す」(Ctrl+F)で簡単にできます。



今度こそ色塗り開始です!
翠星石から塗り始めることにしましょう。
塗り始める順番は何色からでも構いませんが、今回は一番下の白から塗っていきます。
今回は群集用ベース塗りパレットを使うことにするので上のメニュー「ファイル」→「キャンバスを開く」またはドラッグ&ドロップして開きます。

元のサイズ

右クリックまたはAlt+左クリックでスポイト機能になるので、翠星石の「白」をスポイトで吸います。(β1(a)以降はスポイトツールが独立実装されています)
吸ったら下のタブを切り替えて元のファイルに戻ってください。


色塗りは自動選択と塗りつぶしが同時にできる便利なバケツツールを使います。

赤枠のバケツツールをクリックすると、下に青枠の設定が出てきます。以下のように設定を変更してください。
【バケツツールの設定(下の図も参考にして下さい)】
  • 領域抽出モード:色差が範囲内の部分
  • 色差の範囲:±25
  • 領域抽出先:全表示レイヤーを選択(β1(a)以降は「キャンバス」
  • アンチエイリアス:off(チェックを外す)




白レイヤーをアクティブにし、ベース塗り用パレットのページにある塗り分け見本を参考にして、白に塗る部分をクリックします。

細かい部分も塗り忘れないためにマウスホイールで拡大表示したり、手のひらツール(スペース+ドラッグ)で見回したりしながら塗っていきましょう。
白が塗り終わったらそれ以外のレイヤーも塗り進めます。
塗り分け見本を見ても何色に塗っていいかよくわからなかった部分は遠慮なくスレで質問してください。

図では背景レイヤーを表示したまま塗っていますが、背景レイヤーを非表示にした方が塗りやすかったり、色がキツくて目が疲れる原因になったりもしますので、状況に合わせて表示・非表示を切り替えたり、色を変えたりしても出来上がりに問題はありません。

口や靴などその線画で使わなかった塗りレイヤーは削除してしまいましょう。


塗りながら二値化線画の切れを見つけたらsaiでベース塗り3の要領で修正します。二値化線画レイヤーには不透明部分保護をかけてありますのでそれをはずして修正し、修正し終わったらまた保護をかけておいてください。


3)塗り分け・塗り残しのチェック

翠星石が塗り終わったところで塗り分け・塗り残しのチェックをしてみましょう。
※チェックは最後にまとめて行っても構いません。


200~1000%程度に拡大表示すると塗り残しを見つけやすくなります。
背景レイヤーはチェック状況に合わせて表示・非表示を切り替えたり、色を変えたりしてみてください。


塗り残しを見つけました。


塗り残しは上の図のように尖った部分や端の部分、また線画が込み入っている部分などに主に発生します。
大概1、2ドット程度なので、間違って線画の上をクリックしないよう充分拡大表示してから塗り残しの修正をしてください。

修正が終わったら塗りレイヤー全部に不透明部分保護を必ずかけておいてください。
これで「066後列」翠星石のベース塗りは完成です。


雛苺、蒼星石も同じ手順で塗り、塗り分け・塗り残しチェックを行ってください。他の線画(今回なら「d16-3後列」)も同じように作業しておいてください。

ひと通り塗り終わったら最終チェックもしましょう。
塗り分け間違い・塗り残しがあると、この次の工程の影塗り担当の人が直さなければなりません。特に塗り分け間違いはないようにしておきましょう。
小さな塗り残しはベース塗りに慣れた人でもよくやってしまうことですので、落ち込むことはありません。


元のサイズ

作業中に塗り分けでわからないところがあったり、ベース塗りが初めてで出来上がりをスレでチェックしてもらいたい時は、上の図のように縮小せず二値化線画・塗り・背景を表示し、「編集」→「キャンバスを別名で保存」からPNG形式で保存してチェックをしてもらってください。この状態でないと正しいチェックができません。


出来上がったら必ず今まで通りsai形式で保存しておいてください。


4)psd形式で保存

ベース塗りデータはこの後影塗り担当職人さんに渡ることになります。
影塗り職人さんはフォトショップなどいろいろなソフトを使っている人がいますので、保存形式をいろいろなソフトで開くことが出来るpsd形式に変更します。
今まで保存してきたsai形式ではペイントツールSAIでしか開くことができないのです。

sai形式での最終保存をしたら、上のメニュー「ファイル」→「キャンバスを別名で保存」


種類は「Photoshop PSD」にして保存します。
これでsai形式とpsd形式の2つのデータができました。
sai形式データはバックアップとしてとっておき、psd形式データを圧縮して指定のアップローダー(わからなければスレ専用アップローダー)にアップして、スレで完成を報告してください。


※今回、レイヤーセットを使って作業してきましたが、影塗り職人さんが使用するソフトによってはレイヤーセット機能の無いものがあります。そういったソフトではレイヤーセットが使われたデータを正しく開くことができません。
そのため時々「レイヤーセットを使っていないPSDデータ」をお願いされることがあります。
その時はレイヤーセットから各レイヤーを出し、レイヤーがただズラッと並んだ状態にしてpsd形式保存を行ってください。


これでベース塗り作業は全て完了です。
お疲れ様でした!


※塗り潰しの手順や方法は、別のやり方をしても問題がないことを理解していれば、変更しても構いません。不安な場合はスレで質問して下さい。




SAIでベース塗りTOP|saiでベース塗り1|saiでベース塗り2|saiでベース塗り3|saiでベース塗り4


「saiでベース塗り4」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • base015.gif
  • base016.gif
  • base017.gif
  • base018_1.gif
  • base018_2.gif
  • base019.gif
  • base020.gif
  • base021.gif
  • base022.gif
  • base023.gif
  • base024.gif
  • base025.gif
  • base026.gif
  • base027.gif
  • base028.gif
  • setumei-25.png
  • setumei-25_2.png
  • setumei-26.png
  • setumei-26_2.png
  • setumei-27.png
  • setumei-27_2.png
  • setumei-28.png
  • setumei-28_2.png
  • setumei-29.png
  • setumei-29_2.png
  • setumei-30.png
  • setumei-31.png
  • setumei-32.png
  • setumei-33.png
  • setumei-34.png
  • setumei-35.png
  • setumei-35_2.png
  • setumei-36.png
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
記事メニュー

ポスター拡大


◆ メニュー(一般向け) ◆
☆の見出しクリックでメニューがオープン/クローズします

◇wikiとスレに関する内容◇
☆サイト全体に関する内容
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • FAQ 良くある質問

◇閲覧情報◇
最新動画
過去ログ

◇参加してみる◇
参加したい
職人&作業内容一覧

◇派生作品◇
支援
実写ダンス

◇設定関連◇
☆設定など
  • 設定 決定稿必読
  • 進行図

◇作業関連◇
☆各作業のトップページ
  • 原画トップ
  • 線画トップ
  • 中割りトップ
  • 塗りトップ
  • 背景
  • 動画化関連
  • 音楽班トップ

◇資料関連◇
☆ツールと資料
  • 勉強トップ
  • ツールまとめ1 2
  • SAIで線画
  • SAIでベース塗り
  • GIMPでベース塗り
  • ショートカット一覧
  • 気まぐれSAI解説

検索 :

  • プラグイン
  • メニュー
  • メニュー2

  • @ウィキ ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki




◇wiki管理人専用◇
wiki画像置き場
管理人メモ
記事メニュー2
検索 :

◆ メニュー(職人向け) ◆
☆の見出しクリックでメニューがオープン/クローズします

トップページ

◇スレ&wiki管理系◇
☆ 管理関連
├ 過去ログ
├ スレ用テンプレ
├ データうp用ロダ
├ @wikiのテストページ
└ お絵描きチャット

◇共有の情報◇
◆HOTな情報
職人&作業内容一覧
動作進捗1 2 3
目パチ口パク

☆ 基本設定
├ 設定 決定稿
├ 進行図
└ 線画ショートVerの指摘修正

◇動画制作作業◇
原画トップ
線画トップ
中割りトップ
塗りトップ
背景
動画化関連
音楽班トップ

◇進み具合と画像データ◇
☆ 進捗管理
├ 原画と線画進捗
├ 動画中割進捗
├ 中割進捗1
├ 中割進捗2
├ 中割進捗3
├ 動作進捗1
├ 動作進捗2
├ 動作進捗3
├ 目パチ口パク
├ 塗り&gifアニメ
├ アンニューイ
└ CM用

◇勉強◇
☆ ツールと資料
├ 勉強トップ
├ ツールまとめ1
├ ツールまとめ2
├ SAIで線画
├ ベース塗り作業の流れ
├ SAIでベース塗りTOP
├ GIMPでベース塗り
├ 群集塗りマニュアル
└ ショートカット一覧

◇資料ログ集◇
☆ 指摘と修正レスまとめ
├ 指摘・修正関連
├ 線画の指摘修正
├ 塗りの指摘修正
└ 線画ショートVerの指摘修正

◇派生作品◇
支援
実写ダンス
スレチ話題用

◇がいしゅつ(←何故かh(ry◇
☆ スレ住人には既出な情報
├ サイトマップ
├ このサイトについて
├ 最新動画
├ 参加したい
└ FAQ


◆ 更新履歴 ◆
取得中です。


人気記事ランキング
  1. 中割り解説
  2. スレチ3/コメントログ
  3. 支援曲3
  4. 設定 雛苺
  5. キャラ別パレット
  6. 塗り キャラ別 明
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4999日前

    データうp用ロダ
  • 5270日前

    過去ログ
  • 5270日前

    トップページ
  • 5432日前

    塗りトップ
  • 5433日前

    線画トップ
  • 5433日前

    職人さんが現在抱えてる作業
  • 5433日前

    参加したい
  • 5440日前

    メニュー
  • 5440日前

    背景その他
  • 5447日前

    支援原画11
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 中割り解説
  2. スレチ3/コメントログ
  3. 支援曲3
  4. 設定 雛苺
  5. キャラ別パレット
  6. 塗り キャラ別 明
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4999日前

    データうp用ロダ
  • 5270日前

    過去ログ
  • 5270日前

    トップページ
  • 5432日前

    塗りトップ
  • 5433日前

    線画トップ
  • 5433日前

    職人さんが現在抱えてる作業
  • 5433日前

    参加したい
  • 5440日前

    メニュー
  • 5440日前

    背景その他
  • 5447日前

    支援原画11
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. おくら - クッキー☆解説Wiki
  5. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.