トレインwiki

高萩駅

最終更新:

mitostation7bansen

- view
メンバー限定 登録/ログイン

基本情報

高萩(たかはぎ)駅は、茨城県高萩市高萩にあるJR常磐線の駅である。
1面2線の駅で、特急は全列車停車である。
特急ときわは当駅よりいわき方面には行かない。
また、当駅折り返しの列車も多数設定されている。

駅舎

画像なし(提供お願いします)

詳細情報

列車

E531系,E501系,E657系(臨時:E653系)

発車メロディー

路線 番線・方面 曲名 Ver 備考
常磐線 1番線(下り いわき方面 一部上り 水戸方面) あしたの風とひとつになって V1(一部上り V2) ご当地メロディー
2番線(上り 水戸方面) V2

乗降人員

定期外 定期 合計
1日平均乗降客数(2024年度) 550 1,500 2,051

歴史

日時 出来事
1897年2月25日 日本鉄道の高萩駅として開業。
1906年11月1日 日本鉄道が国有化。
1909年10月12日 「常磐線」という名称がつく。
1926年4月?日 駅舎が改築され、現在の駅舎になる。
1949年6月1日 日本国有鉄道(国鉄)が発足。
1959年12月1日 駅東土地区画整理事業が完了。
1964年11月?日 駅前に「希望の鐘」を設置。
1974年8月?日 駅前広場とバス乗り場が完成。
1978年10月2日 特急停車駅になる。
1980年5月?日 みどりの窓口が設置。
1984年2月1日 荷物扱いが廃止。
1987年4月1日 国鉄が民営化され、JR東日本とJR貨物の駅になる。
2001年3月?日 貨物列車が発着しなくなる。
2002年3月23日 ダイヤ改正で貨物列車の設定がなくなる。
2006年4月1日 JR貨物の駅が廃止され、貨物の取り扱いがなくなる。
2007年3月18日 ダイヤ改正でグリーン車の乗り入れが開始。また上野発着の中距離普通電車の乗り入れも開始。
2008年3月15日 上り(水戸方面)のみSuicaが利用可能になる。
2009年3月14日 下り(いわき方面上り)もSuicaが利用可能になる。
2011年3月26日 新しい跨線橋が使用開始予定だったが、東日本大震災により延期。
2011年4月7日 エレベーターが付いた新しい跨線橋が使用開始。
2013年11月1日 発車メロディーが「あしたの風とひとつになって」に変更。(上り 水戸方面:V2 下り いわき方面:V1)
2020年3月14日 1日1往復で運行されていたいわき発着の特急ときわが、ダイヤ改正により当駅発着に変更。
2023年8月31日 みどりの窓口が廃止。
2023年9月1日 話せる指定席券売機が設置。

駅名標


2025/3/30 高萩駅にて mitostation7bansen撮影
記事メニュー
ウィキ募集バナー