| 最大HP | 最大MP | 筋力 | 敏捷力 | 精神力 |
| 6 | 14 | 3 | 4 | 3 |
| 判定 | 手法 | 計算 | 判定数値 |
| 命中 | 体当たり | 4+2 | 6+1d10 |
| ダメージ | -- | 3+2 | 5+1d10 |
| 回避 | -- | 4+0 | 4+1d10 |
| 防御点 | -- | 1 | 1 |
| 《にげる》 | MP- | 特殊行動。逃げ出す。PCが捕まえたい場合は、「敏捷」の対抗判定(代表一名と)の勝利が必要。 |
| 最大HP | 最大MP | 筋力 | 敏捷力 | 精神力 |
| 25 | 16 | 5 | 5 | 3 |
| 判定 | 手法 | 計算 | 判定数値 |
| 命中 | さびた剣 | 5+2 | 7+1d10 |
| ダメージ | -- | 5+2 | 7+1d10 |
| 回避 | -- | 5+0 | 5+1d10 |
| 防御点 | 革鎧 | 2 | 2 |
| 《石を投げる》 | MP1 | 遠距離攻撃。5+1d10(回避:敏捷)で勝利した場合、対象(単体)に10のダメージを与える。 |
| 《弱いものいじめ》 | MP3 | 攻撃技。直後に通常攻撃を行なう。対象が「朦朧」、「睡眠」だった場合、ダメージロールに+4のボーナスを得る。 |
| 最大HP | 最大MP | 筋力 | 敏捷力 | 精神力 |
| 32 | 20 | 7 | 5 | 4 |
| 判定 | 手法 | 計算 | 判定数値 |
| 命中 | 片手斧 | 5+2 | 7+1d10 |
| ダメージ | -- | 7+4 | 11+1d10 |
| 回避 | -- | 5+0 | 5+1d10 |
| 防御点 | 厚い革鎧 | 3 | 3 |
| 《戦線維持》 | MP- | 常時発動。仲間に「オーク」がいる場合、常に1点大きいダメージを与える。 |
| 《突撃!》 | MP5 | 攻撃技。直後に通常攻撃を行なう。このとき命中に-1、ダメージに+5のボーナスを得る。対象にダメージを1点でも与えた場合、対象は「朦朧」状態になる。 |
| 最大HP | 最大MP | 筋力 | 敏捷力 | 精神力 |
| 30 | 29 | 5 | 7 | 7 |
| 判定 | 手法 | 計算 | 判定数値 |
| 命中 | 黒い剣 | 7+4 | 11+1d10 |
| ダメージ | -- | 5+4 | 9+1d10 |
| 回避 | -- | 7+0 | 7+1d10 |
| 防御点 | 森の革鎧 | 2/魔法2 | 2/魔法2 |
| 《ダークボルト》 | MP5 | 遠距離攻撃魔法。命中1d10+10(回避:敏捷)を行なう。命中した対象(敵単体)に(1d10+7)の[闇]魔法ダメージを与える。対象は、次の自分のターン終了時まで、特技を使用できない。 |
| 《スリープミスト》 | MP10 | 命中1d10+5(回避:精神)命中した対象(任意の敵3体)は「睡眠」状態になる。 |
| 最大HP | 最大MP | 筋力 | 敏捷力 | 精神力 |
| 52 | 16 | 11 | 7 | 3 |
| 判定 | 手法 | 計算 | 判定数値 |
| 命中 | 噛みつく | 7+4 | 11+1d10 |
| ダメージ | -- | 11+4 | 15+1d10 |
| 回避 | -- | 7+0 | 7+1d10 |
| 防御点 | 硬い皮膚 | 4 | 4 |
| 《毒噛みつき》 | MP3 | 攻撃技。直後に通常攻撃を行なう。この攻撃でダメージを1点でも受けた対象は「毒2」状態になる。 |
| 《のたうち回る》 | MP6 | 攻撃技。直後に通常攻撃を行なう。この攻撃でダメージを1点でも対象に与えた場合、大ムカデは別の対象に即座に通常攻撃を行なっても良い。 |
| 最大HP | 最大MP | 筋力 | 敏捷力 | 精神力 |
| 180 | 32 | 10 | 9 | 6 |
| 判定 | 手法 | 計算 | 判定数値 |
| 命中 | 巨大棍棒 | 9+2 | 11+1d10 |
| ダメージ | -- | 10+8 | 18+1d10 |
| 回避 | -- | 7+0 | 7+1d10 |
| 防御点 | 硬い皮膚 | 5 | 5 |
| 《我慢で治す》 | MP3 | 回復技。ボストロールは一つのバッドステータスを解除する。この行動は行動権を消費しないが、1ターンに一回しか使用できない。 |
| 《放り投げる》 | MP4 | 攻撃技。直後に、通常攻撃を行なう。この攻撃で一転でもダメージを受けた対象は、HP4を支払わない限り、後列に移動させられてしまう。 |
| 《暴れ回り》 | MP6 | 攻撃技。直後に、武器の届く範囲内の任意の敵全てに一回ずつの通常攻撃を行なう。しかし、ボストロールは「朦朧」状態になってしまう。 |