- メック講師一茶先生のお話(2009年4月23日)のまとめです。
- このページを編集
国試への気構え(メック講師一茶先生のお話)
「国試対策必勝講座」:昨年の国試の分析と今後の対策(2009年4月23日)について、一茶先生のメッセージをまとめてみました。元の表現と異なる点があるかと思いますが、ご容赦ください。
- TUの学生はとても優秀。だからこそ油断することなく励んでほしい。去年の先輩のアドバイスをもとに、それよりも「2週間早く」勉強を始めるのがよい。
自信をもつ。 「3日間受ければ福がある、諦めない、絶対大丈夫」
- マークミスをしない(特にX-2、X-3形式で)。禁忌肢を踏む危険が大きいのは、マークミス。
1) 論拠:病態を理解する。
2) 形式:必修問題は長文を制する。ガイドラインにのっとり、守りを固める。
3) 新傾向:最近のトピックスを把握する(例えば、高病原性鳥インフルエンザ)。ガイドライン、特に新しく追加されたものに注意する。
※「ガイドライン」=医師国家試験出題基準
- 問題を解くときは選択肢を吟味する。「鑑別診断にバツを」「疾患と逆の病態を示すものにバツを」。
☆「第100回、101回試験の各一般問題について、120題を2時間で解く」というトレーニング方法が紹介されていました。このページ→(
厚生労働省サイト)から、試験問題および解答をPDFファイルでダウンロードすることができます。
- 繰り返しになるが、「2週間早く始める」「マークミスをしない」。
最終更新:2009年05月16日 16:18