ピックの種類

何故今まで無かったか不思議なくらいだ!
画面の前のみんなもおすすめピックとか書いてこうぜ!

ピック

楽器屋で100円で売ってるアレである。
ピック派は近年のスラップブームなどにより肩身が狭いのである。
それでもあのアタックや音に惚れこむベーシストは少なくないのである。


形状

正三角形型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
おにぎり型よりも角がしっかりしてるタイプ。

おにぎり型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
3方向全部でピッキングできコストパフォーマンスがいい。
握れる場所が多いので落としにくく、安定したピッキングができる。

ティアドロップ型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
「涙の滴」という少しおしゃれな名前の形。
先が尖っているので弦に引っ掛かりにくく弾きやすい。

Jazz型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ティアドロップの先を鋭くしたような形。
サイズはかなり小さい。
小回りが利くから使いやすい人は使いやすいかも。
少し大きいティアドロップ幅のものをJazzLXとか言う。

マンドリン型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
小さいのでベースに使われることは少ない。
ジャズなんかで割と見かける。気がする。

巨大三角形

ネタ。

ホームベース型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
横幅が短いから小回りが利いて指先でごにょごにょしやすい。
しかしごにょごにょする気なくてもズレるところが厄介。
ちなみにP・マッカートニーがリッチーに5角形をプレゼントしたら、
「こりゃ長すぎるぜ!」って、この画像でいう下の部分削ったらしい。
今流れてる多くの五角形はリッチーのサイズ。
リッチーは野球嫌いだから、ホームベース型って言うと怒られちゃう。

こんな形誰が使うんだよ?って思ってたやついるだろ。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
受験生、就活生、オーディションを受ける人などが使うんだよ。

ミッキーマウスピック型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ディズニー派、特に「ハハッ!」好きにオススメ。

サムピック型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
アコギ弾く人がよく親指につけてるアレ。

フィンガーピック型

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
アコギ弾く人がアルペジオのときとかに、人差し指とかによく付けてるアレ。
「指弾き派だけど、指弾きみたいにピックで弾きたい!」
とか、
「ピック派だけど、指弾きみたいに弾いてみたい!」
って人はここからやってみるのも面白いかも。
ベーマガによると、OKAMOTO'Sのハマ・オカモトも試してるそうな。


厚さ

Thin(シン)、Soft(ソフト)

0.5mm前後の厚さ。
アコギでジャカジャカした音を鳴らすには向いているが、ベースには少し使いづらいかもしれない。
誰か使いこなしてみてくれ。

Medium(ミディアム)

0.7mm前後の厚さ。
人によってはこの位の方がいい感じにしなって弾きやすい、ということもある。
高い買い物ではないし、試してみる価値はあるぞ!

Hard(ハード)、Heavy(ヘビー)

1.0mm前後の厚さ。
ベース弾きが主に使う厚さ、だと思われる。弾きやすい。
ギターだと早弾やリフをメインに弾く人が使っていることが多い。

Extra Heavy(エクストラ・ヘビー)

1.2ミリ前後の厚さ。
5弦ベースの太さにも負けないような力強いピッキングがしたければ迷わずこれ。


素材

セルロイド

もっともポピュラーな素材だと思われる。
割と削れやすい。

プラスティック

色々な樹脂の総称なので、どうも曖昧。
メーカーによって音は千差万別。というか材質すら一定してない。
ココに載ってない樹脂はプラスティック。うんそう。
ピック立てに付いてるピックがプラスティックっぽい。
あと、マイナーメーカーのピックもプラスティック臭い。

ナイロン

比較的軟らかくアタック感が弱い。
あまりベース向きではないかも。
薄い割には折れづらい。バインバイン。

べっ甲

高い。自然素材なので品質にばらつきアリ。高い。
あとなんと言っても高い。

ULTEM(ウルテム)

最近出だした材質で、べっ甲に似た性質を持ってるけど100円。
ULTEMが樹脂の通称で、ULTEXはDunlopの商標。
耐久性も高い。なかなか削れない。
が、割れることが稀に良くある。何枚目だっけな…

メタル素材

ピックが見当たらなくて1円玉でピッキングしたことあるだろ?
あんな感じだよ。
ギャリギャリした音。
メタルとは言っても、素材やら形やら大量に種類がある。
ベースで使うならやっぱ硬いヤツかな。
普段からハードピックでゴリゴリ弾いてる人へ。
メタルは削れないから経済的だよ!
でも弦の消耗早いよ!

Derlin(デルリン)

Derlin500があまりに有名なポリアセテート樹脂の一種。
つるつるして滑りやすく、全く弦を噛まない。
汗をかくとそれはもうよく滑る。

ポリアセタール

ピック売り場の端にある、ハーレーダビッドソンのピックをご存知だろうか。
白くてすこし透明感のある材質。あれこそポリアセタールの代表例。
ESPやIbanezもこぞってこの材質でピックを売っている。
ESP辺りのシグネイチャーピックは多分大体この材質。
Derlinもポリアセタールの仲間。

まさかの木製。
エボニーやローズウッドなどで製作する。
厚さで2mmをきるものなど殆ど無く、5mmとかいうのも。
柔らかい音がする。「ポ」と「ボ」の間ぐらい。
正直ベース弾くには向かない気がする。

まさかの石製。
デュガンのピックとかで使われてたりする。
丸みを持った形のせいかRockのくせにロックな音色でもないし、
厚みがある分、金属素材以上に弦に当たった時キャリキャリした音が鳴る。
弦に押し当ててノイズ的に用いるとか、手っ取り早く変態サウンドを出すには良いのかもしれない。

アクリル

透明ってかっこいいよね。
非常に硬い素材で、最近稀に見るようになった。
硬い素材故に、厚みが1mmを切らず、値段もお高め。
指にも弦にも程よく馴染む。弾きやすいが、それだけな気もする。
一回ステージで落として透明なせいか全くみつかんなかtt(ry

ポリカーボネート

ぬるんとした感触で、アタックは余り無い。
Jim DunlopのStubbyが有名。
とにかく弦離れも食いつきも良く、速弾きに向いている。
でもアタックが無いから、どうもベースには向かないんじゃないかと思う。

ゴム

俺が持ってるのは「指弾きのサウンドをピックで!」みたいな売り文句だった。
すごく弦と愛し合ってて弾きにくい。
オルタネイトとか無理ゲー。
誰かこれで速弾きしてくれ。

フェルト


ポリ塩化ビニル



メーカー

JIM DUNLOP

ピックメーカーの最大手で多分あってる。
ULTEX、Derlin500、TORTEX等多彩な主力製品を持つ。
製品の質も安定している。

GIBSON

黒字に金文字が有名。
同じセルロイドのFender辺りと比べて、非常に柔軟性が高い。
柔らかな音とアタックが特徴。

FENDER

誰もが一度は買うピック。
セルロイドピックといえばこのメーカー。
赤鼈甲と白がお馴染み。
赤鼈甲は高音が強く、白は硬くてアタックが鋭い。
FENDERの白を使っていて、いつの間にやらゴリゴリ削れているのはよくある話。

IBANEZ

Paul Gilbert、Steve Vai、奥田民生等、
ギタリストには馴染み深いピックが揃うメーカー。
が、ベーシストには余り縁がない…
ポールのピックは滑り止めがついてて結構いいよ(滑り止め簡単に取れるけど)。

ESP

V系の方々御用達。
様々なV系アーティストのピックを扱っている。
バンドごとに数枚セットにしてブロマイドをつけて2000円とか、思ったより黒い商売もしている。
大概はポリアセタールのピック。
ESPって描いてある白い半透明のヤツはなかなか。
Killer他のESP所属メーカーのピックもESPが作ってたと思う。

FERNANDES

V系の方々御用達2。
よく分からないメーカー。
アーティストピックばっかり。
アコギ弾くときはココのナイロンだけど…
物凄く印刷が取れやすい。

PICK BOY

セルロイドからウルテム、プラスティック、果ては牛骨や木製まで扱うピックメーカー。
ここのメーカーで売ってない素材なんて無いんじゃないかと思わなくも無い。

Clayton

アメリカ本国ではSteve Claytonとなっているが、大概日本ではClaytonと呼ばれる。
鷹のマークのアセタールピックが有名。
ULTEMも扱っており、ジムダンとは一味違う弾き心地。
が、一体何処が代理店なのか、あまり最近見かけない。
Claytonを扱ってても、ULTEMと鷹アセタールの二種類で収まる。

YAMAHA




みんなのオススメピック

JIM DUNLOP ULTEX TRIANGLE
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
尿色にサイのマークが入ったピック
弦への引っ掛かりも少なく単純に弾きやすい
フローリングに落とすと高確率で妖怪ピック隠しの餌食になる

JIM DUNLOP Derlin500 0.96mm
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

ピックのエッジに傾斜の掛かった、よく滑るピック。写真は0.71mm。
コントロールによって固い音から甘い音まで比較的簡単に出る。
厚くすれば厚くするほど滑りが良くなる。その辺りはお好みで。
滑るあのニュアンスがなんとも言えず好きなんだ。
汗かくとすごい滑るから気をつけてね。

Clayton Playboy Pick(Heavy)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ピンクに黒ウサギの可愛いピック。ティアドロップ型。
黒に白ウサギもあるが、ピンクのほうが音がいい。
だが、可愛い容姿だけでは決してない。セルロイドでは相当出来の良いピック。
汗をかいても滑らず、ゴリッとした独特のアタックに惚れる。
モノとしてはFENDERの白が近いが、こちらのほうがより太く中低音に優れる。
あまり柔軟性がない分、FENDERの白よりも力を込めて弾きやすい。
しかし、セルロイドに付きまとう削れ易さからは逃れられなかった。
あんまり売ってないのも弱点。売ってたら買ってみてください。
よく似た類似品にFERNANDESのPlayboyピックがある。
ティアドロップの弾くところ(涙の先、画像だとMだけど)に「H」と書いてあるのがClayton。
書いてないピックがFERNANDES。ピンクで黒ウサギでもFERNANDES。

Big west creation
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

石橋楽器梅田店で生息確認。上にあるようにメタル素材のピック
でおすすめは1~1.5mmぐらいの厚さで網目になってるやつ、これじゃないとうまくしならない
ピックの滑りも良く、ジャキジャキしたメタルのアレな音が欲しいなぁと思ったらこれ

Greco G-GRIP
g_grip.jpg
弾き心地は好みなんだけど滑りまくって仕方ない、みたいなピックを使ってる人にお勧め。

ESP REITA
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
これであなたもウェンゴーさんに。


  • ピック弾きのひと最近見ないね。 -- 名無しさん (2012-02-23 18:21:52)
  • パンクスには多いがね。ランシドのベーシストはその中でもかなり凄い方だと思う -- 名無しさん (2012-02-23 18:57:45)
  • ピック弾きのおいらが通りますよっと… -- 名無しさん (2012-02-23 19:29:24)
  • Dumlop→DunlopだしHaren→Halenだよ…俺今直せないんで誰か修正頼みますわ -- 名無しさん (2012-02-24 12:38:43)
  • 更にmidiumはmediumな -- 名無しさん (2012-02-24 12:42:37)
  • 色々修正。Dunlopの間違いめっちゃはずかしい。エディのピック、アイバに有った気がしたんだけどなー -- 名無しさん (2012-02-24 13:28:07)
  • 乙。もっと言えばリッチーのピックもないし、ポールはもうTortexに乗り換えてるね。ベースの話じゃなくてすまん -- 名無しさん (2012-02-24 14:16:34)
  • あ、もうリッチーなかったね。更にすまん -- 名無しさん (2012-02-24 14:17:51)
  • ナイロン(Dunlop Herco Flex 75)持ってるけれど、アタック感そんなに弱いかな?むしろゴリっとした音だと思うが -- 名無しさん (2012-02-24 14:27:49)
  • でもちゃんとれいたのピックを持ってくるお前が大好き -- 名無しさん (2012-02-24 17:02:51)
  • ↑↑ソコについては弄ってないから、定かじゃないです。持ってたナイロンはピック隠しの被害にあわれ、消失したので追記してくれると嬉しいです。 -- 名無しさん (2012-02-24 18:24:41)
  • このページ見て、俺もピック始めようかと -- 名無しさん (2012-02-24 19:43:04)
  • いろいろ試そうと買いまくってると、いつの間にか5000円ぐらい使っちゃう -- 名無しさん (2012-02-25 23:42:02)
  • Moonが出してる1.52mmのベース用ピックが使いやすくてオススメ。 -- 名無しさん (2012-03-01 12:03:03)
  • ウェンゴピックワロタ -- 名無しさん (2012-03-01 17:21:45)
  • ベーマガでピック弾き特集やってたような -- 名無しさん (2012-03-02 04:28:18)
  • 俺の中でのピック弾きの神クリス・スクワイアさんが4月に来日するからすごく楽しみ -- 名無しさん (2012-03-04 07:53:31)
  • ところでみんなの好きなピック弾き(指よりピックのほうが多いでもいいけど)ベーシストって誰?できれば日本人でよろしく。 -- 名無しさん (2012-03-17 07:51:29)
  • 日向秀和、亀田誠治、中尾憲太郎が好きです -- 名無しさん (2012-03-17 10:44:33)
  • 僕はthe pillows(サポート)の鈴木淳さんとthe ピーズの大木温之さん、それとthe Birthdayのヒライハルキさんが好きです -- 名無しさん (2012-03-17 13:15:31)
  • 中尾憲太郎さん、山田貴洋さん、ウエノコウジさんが渋くて好き -- 名無しさん (2012-03-17 18:44:56)
  • ULTEXってべっ甲じゃなくて爪に似た素材じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2012-03-18 19:10:13)
  • 345のピック弾きかっこよすぎ。。 -- 名無しさん (2012-03-18 19:39:09)
  • 原さんかな。ピックであんなにファンキーな演奏する人は他にいない。 -- 名無しさん (2012-05-30 14:16:58)
  • ホームベース型ってポールマッカートニーが使ってたよね -- 名無しさん (2012-05-31 00:33:00)
  • たしかベーシストでペラペラピックってkingCrimsonのGreg Lakeだったはず。何でも当時習ってた先生に「これをつかいなさい」とかいわれてはじめたからとか。なんかの雑誌のインタビューで言ってた。 -- 名無しさん (2012-05-31 07:17:54)
  • 変に面白く書こうとしすぎ。五角形だって小回り効いて悪くない、メタルを十円玉と同じとか言っちゃうのは・・・書くならまともに使ってからにしてほしいね -- 名無しさん (2012-07-29 22:39:10)
  • ↑じゃあお前が書いてくれよ そこまで言えるんだから五角形とメタルはまともに使ってるんだろ?文句言うなら詳しく説明してくれよ。参考にしたいから  書けないなら情けないからあんまり言わないほうがいいぞ -- 名無しさん (2012-07-29 23:23:42)
  • このサイトにまともな解説求めるのがそもそも間違ってるだろ -- 名無しさん (2012-08-02 19:54:35)
  • 人が使ってみたレビューを書いてるから参考になるんだろ -- 名無しさん (2012-08-02 22:22:36)
  • 参考にしたいって言われたので書いたよ -- 名無しさん (2012-08-04 14:55:47)
  • ↑乙!リッチーの感想にやたら納得した。その上ゴムの追記まで…ありがとうございます -- 名無しさん (2012-08-04 15:08:16)
  • Big west creationのTi使ってる。書かれてる通り滑りがいいのはもちろん、しならないから叩きつけるようなピッキングできるぞw楽しいww -- 名無しさん (2012-08-18 21:27:47)
  • ウェンゴーさんwwww -- 名無しさん (2012-08-25 22:51:41)
  • 滑るピックは表面にアロンアルファ塗ったり傷付けたりしてるなあ。 -- 名無しさん (2013-03-08 20:31:42)
  • 個人的にギブソン使いやすかった。 -- 名無しさん (2013-04-12 20:48:36)
  • ジムダンの1.14と1.5弾きやすすぎるわ -- 名無しさん (2013-04-12 21:32:17)
  • 滑るピックは表面にカッターやらで線彫ろう。 -- 名無しさん (2013-07-08 23:06:54)
  • TORTEX STANDARD 0.6mm使いです、手に馴染んで変形するのが好きです -- 名無しさん (2013-09-20 08:20:46)
  • ハマ・オカモトに影響されてサムピック使っている。弾き易くていい! -- 名無しさん (2013-09-20 20:57:14)
  • 上のほうにあるmoonベースピックを売り場で発見したので使ってみた。幅が広くていいな、コレ。 -- 名無しさん (2013-10-13 17:32:19)
  • Big west creationのTiに滑り止めで熱収縮チューブ被せてる。使ってないけど。20年位前に買ったのをここで見るとは思わなかった。 -- 名無しさん (2014-01-03 06:02:55)
  • やっとこさ普通のピック使っても弾けるようになれた・・・今までサムピックとか色々使ってたw -- 名無しさん (2014-08-04 09:29:46)
  • 私のおじいさんがくれた初めてのピック。それはJim Dunlop Primetone Sculpted Plectra Triangle with Gripで私は4歳でした。その味は甘くてクリーミィーで、こんな素晴らしいピックを貰える私はきっと特別な存在なのだと感じました。 -- 名無しさん (2014-11-26 15:22:53)
  • ↑…と、冗談はともかくめちゃくちゃ弾きやすかったのでオススメかも。厚さは1.5mmのもの。滑りが良くて、ベースの太い弦にも負けないピッキングが楽にできる感じ。 -- 名無しさん (2014-11-26 15:30:21)
  • ギターみたいにベースをパワーコードのように押さえて弾いてたらピックガすぐに割れた。 -- 名無しさん (2015-01-16 01:25:16)
  • 確かにPrimetone良かったわアタックが強い音出したいならかなりいいね。あと, -- 名無しさん (2015-03-12 21:33:14)
  • あと、pickboyのブラックナイトのMOPがジャキジャキ(ジャリジャリ?)系の音出したいならかなりいいよ。 -- 名無しさん (2015-03-12 21:34:21)
  • フェルナンデスの滑り止め付きのヘビー、めっちゃいい。 -- 名無しさん (2015-08-20 00:04:33)
  • ULTEMは確かに爪っぽい。弦に当てた後の感覚がどうも気に入らなかった。 -- 名無しさん (2015-12-22 17:17:09)
  • グレッチの白いペンギンのやつ好きなんだが、白だとすぐ薄汚れるから黒が欲しい -- 名無しさん (2016-03-29 12:42:41)
  • ディストーションでガンガンアタックする人に向いてるピックを教えろください -- 名無しさん (2016-10-12 23:51:39)
  • TORTEX jazzIIIXLの0.73か0.88オヌヌメ -- 名無しさん (2016-10-13 03:42:41)
  • pick boyのrosewoodなんだけど、木製も悪くないよ。手取り早くスティーブ・スワロウみたいな音が出せるよ -- 名無し (2017-03-07 14:43:59)
  • pickboyの水牛の角のやつはいいゾ~ -- 名無しさん (2025-01-12 13:31:32)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月12日 13:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。