シールドとは
身を守る盾ではない。シールドケーブル(shielded cable)。
電磁シールドを施したケーブル。
まぎれもない和製英語なので、海外Webサイト等を利用するときには注意。
英語圏ではshielded cableもしくは単純にcableでも十分通じる。
構造
芯線を絶縁体で覆い、さらにそれを覆う網線(シールド)、
最後に全体を覆う保護皮膜と両端の接続端子(プラグ)からなる。
芯線が複数ある場合もあるが楽器用(ベース・ギター~アンプ)では1芯のほうが一般的か。
編み込まれている網線が周りからのノイズをシールドしてくれるので
シールドケーブルという名前なのである。
この網線(シールド)はコネクタのアースに落ち、
最終的にアンプのグランドを通らせてノイズを低減させる。
プラグの種類
楽器用は主にストレートとL字型の2種類。
L字のほうがケーブルを引っ張っても抜けにくいけど
ベースやエフェクターによってはちゃんと挿せない場合があるよ。
組み合わせでS-S S-L L-Lなど。
シールド・その他ケーブルの種類
パッチケーブル
エフェクター間などのごく短い距離を繋ぐケーブル。
短いからと安価なものを利用すると外来ノイズを拾う原因にもなるので、しっかりこだわろう。
スピーカーケーブル
アンプからスピーカーまでを繋ぐケーブル。
カールコード
電話線みたいにグルグル巻きぐせが付いてるケーブル。
巻きぐせの分実際よりも長く、インピーダンスも高くなりがちのため一聴してわかるほどにはハイ落ちする。
が、それを狙って使用する人も。
ワイヤレス
文字通りケーブルなしで信号を伝える。送信機と受信機が必要。
デカいステージとかベース振り回すとかドッキリに有効。
ライブ中に電池切れると恥かくから注意な!
ラックタイプとボードに組み込めるペダルタイプがある。
ペダルタイプだとLine6が鉄板。
近年はBOSSや大手オーディオメーカ(AKG、禅とか)もこぞってリリースしている。
安価な中華性のものを直輸入して日本で使用すると電波法に抵触する可能性があるため、
よく調べたうえで利用しよう。国内の楽器店で普通に売ってあるものならまず問題はない。
主なメーカーのシールド
使用感・特徴とかどんどん加筆して。
追加もよろしく。
Analysis:アナリシス
音質の劣化がかなり少ないらしく、NASAも採用しているんだってさ。
純金メッキのゴールデンオーバルという最上位モデルは透明感と柔らかいサウンドで評判らしいが200万円。
正直こんなん使ったら怖くて演奏どころじゃない気がする。
https://www.analysis-plus.com/
CANARE:カナレ
安い割にいい音がするのでとりあえずシールドが足りないぞってときはこれを買うといい。
スタジオとかでも定番のシールド。
実は割かしプロ現場では御用達なのだが、とにかくハイエンドなのではなく、コスパと耐久性が良い。
意外と知られていないが日本のメーカー。
https://www.canare.co.jp/
EX-Pro:EXプロ
高い。そして太い。ステージ上では取り回しにくいとか。
パッケージにベースの音100%伝達って書いてあるけどその通り。5弦の鳴りが本当に尋常じゃない。
http://ex-pro.co.jp/
George L’s:ジョージエルス
ハンダ付けなしに自作できるパッチケーブルとしておなじみ。
細いのでスイッチクラフトみたいなゴツいプラグに合わせるとカッコ悪い。
あとホットの被膜が尋常じゃない程硬い上に芯線が細くかなりシビア、でも取り回しが良い
http://www.georgelsstore.com/
mogami:モガミ
自作ッカーには定番のシールド。一度使うとやめられない。
公式HPがやばいほど質素。通信制限中の人にも優しい。
2524…一般的なシールドに比べ中~高音がよく出るため、一度使うと他のものがすごくもっさくなってしまう。
2534…味付けなしのフラットなシールドが良い!という人に。ベルデン8412好きの人は気にいると思う。
http://www.mogami.com/
MONSTER CABLE:モンスターケーブル
ハイエンドシールドブームの火付け役。
高い。断線しやすいが生涯保障制度があるのでユーザー登録しておけば新品と交換してもらえる。
ROCK…全体的な音バランスはややMID強調。下のBASSモデルが嫌な人はこっちがいいかもしれない。
BASS…まるでエフェクトを通したかのようにローミッドが強調される。
音が太くなるがSANSAMPのベードラ同様、好みが別れる。
フリー愛用。
Studio Pro 1000
高低音強調型だけど比較的フラットな出音。高域がギラギラして、低域に迫力があるパワフルなキャラクター。
かと思えば中域も出ていて、クリアで音が太い。凄くMonster Cableらしいシールド。
難点は微妙にハイミッド辺りの出が固いこと。ギラギラするのはコレが原因かも。
低音も量感はたっぷりしてるけど、どうもタイトさに少し欠ける気がする。
中域中心の音作りなら、補ってくれておいしいかもしれない。
ソリッドのクリーントーンもいいが、どっちかといえばチューブアンプとかで少しでも歪ませた方が気持ちいいし、オケとよく馴染むと思った。
しかし、値段高すぎるだろ常識的に考えて…
https://monsterstore.com/
ROLAND:ローランド
日本の大手楽器メーカー。鍵盤系楽器ではYAMAHAやKORGと並んで最大手。
やはりギタリストやベーシストには馴染みが薄いのか、いまいち人気がない。
ノイズに強く、余計な味付けをしない高品質なケーブル。
もっと人気出てもいいと思う。
https://www.roland.com/jp/
VOX:ボックス
カールコードが有名。5Mくらいのをパッシブのプレベとアンペグあたりに直で突っ込むと、程よいハイ落ちと
ミッドの持ち上がりでものすごくお手軽に60年代なグラムっぽいロックサウンドが作れたりする。
低音もそれなり。ピック弾きで少し歪ませると尚良し。
L側のプラグ形状がちょっと特殊なのでジャックによっては刺せないかも。I-I型って売ってるのかなぁ?
この出音を劣化と呼ぶか味と呼ぶかは人それぞれだが、値段も安いしいい意味でも悪い意味でも
「ケーブルでこんなに変わるのか」と実感できるので個人的にはカナレの次ぐらいに試してもらいたいケーブル。
ハイファイ好きな人にはごめんなさい。全体的な音像はハイエンドな奴とは比べちゃいけないくらいぼやーっとしてるし、
ノイズはそれなりのクラスのストレートケーブルと比べたら乗る。
ただし、音がやせる訳ではなく、バンドのアンサンブルでも埋もれずにとけ込むので、そういう味付けを狙った
キャラクターだと捉えてもらいたいな。
自作シールド
両端に1/4フォンコネクタ(モノラル)を半田付けするだけ。
既製品を買うに比べるとわずかに安上がり。
8412が一番安定だがやや高価(1m500円位)なので
安くクオリティの高いシールドを作りたいなら、
四芯のBELDEN1192A(1m250円)をお勧めする。
もともとマイクケーブル用のシールドケーブルなので
ノイズも少ない。8412より低音も抑え気味で一番ナチュラルな音に仕上がる。
↑上の画像のの四芯だと青色がホット、白がコールドで
プラグの出力側にはグラウンドとコールドをまとめてコネクターの方のコールドに半田付けする。
でもってホットを半田付けする。こっちは半田の接地面積が狭いからやりにくい。コツらしいコツがない。
入力側はグラウンドを切り落として(←これ重要)コールドとホットだけを半田付けする。
そして大体この時ぐらいからケーブルにソケットを通してないことに気づいてやる気なくす。
お前らも注意しろよ。俺はneutrik(ノイトリック)のプラグでこのミスに気づいて取り返しの付かない事になった事がある。
ちなみに今言ったのは指向性ケーブルの作り方なのでどっちにつないでも音出したい人は僕は知らないよ。
詳しい人に聞いてちょ。
シールドの巻き方
一方向にぐるぐるとやるのはNG。
基本的にケーブルの回転が正逆正逆…となるように巻いていくもの。
シールド自体のねじれができないし、信号線とシールドのズレも予防できるので断線しにくくなる
8の字巻き
その名の通り8の字を描くようにケーブルを巻く巻き方。
電気工事などで太いケーブルを地面に置く時にやってたりする。
ケーブルを一方向にぐるぐる巻くと内部でねじれたり、ほどくときに絡まりやすいので
それらを防止する8の字巻きが常識。
やりかたは文章ではまず伝わらないと思うので
ようつべ等で。
逆相巻き
PA屋さんがほぼ全てのケーブルをこの巻き方で巻いているのでPA巻きともいう、っていうかPA巻きの呼び方が一般的。
8の字巻きを半分のスペースにして片手に持って巻けるようにしたもの。慣れるとこっちの方が断然便利。
急いでセッティングする時に手前側のプラグをもって敷きたい方にケーブルを投げると捻りが出ずまっすぐ伸びてくれるのだ。
余談だがライブ等でのPA屋さんの撤収(特にシールドとスピーカー)を手伝ってあげると非常に喜ばれる。撤収を手伝いながらPA巻きの練習も兼ねられて一石二鳥だw
やりかた
①まず、ケーブルの端を片手に持つ。
②もう片方の手でケーブルの適当なとこを持って巻き、ケーブルの端を持った手で押さえて1回目を巻く。巻きの大きさはこれといって無いけど、直径は大体20~30cmくらい。
適当なところを持って巻くと書いたが、左手にプラグを持った場合(体格にもよるが)腕を広げた時の右腕の付け根の所で大体90~100cmとなるので、ここでケーブルを持って巻くと直径が30cm前後になる。
③ケーブルをさっきと同じ回転方向に巻くが、ひねりは逆にして先程巻いたケーブルの内側に巻き入れる感じで巻く。
④次は、②の巻き方向で外側に重ねて巻く。
③~④を巻き終わるまで続ける
最近のシールドはベルクロが付いてたりするけど、無い時は事務用の綴紐を付けておくと持ち運び時に巻きがバラけなくて良いよ。
- 最近スレでよく話題になるので。後は頼んだ。 -- 名無しさん (2010-09-24 03:42:03)
- キョーリツの安物からカナレに変えたら変わり過ぎて吹いた -- 名無しさん (2010-10-07 17:41:08)
- providenceの新作よかった、赤いやつ。ライブでの攻撃力が高い -- 名無しさん (2011-01-10 21:03:30)
- アイバの安物のやつもなかなかつかえる。 -- 名無しさん (2011-01-16 11:44:09)
- ベルデン、カナレ、CAJちょっとだけ編集 -- asparable (2011-02-02 03:20:26)
- 自作安いよ。5mが1000円前後で作れる -- 名無しさん (2011-02-13 23:15:53)
- ベルデンについて加筆 -- 名無しさん (2011-06-04 03:02:18)
- livelinedisってんじゃねーぞ -- 名無しさん (2011-07-03 07:10:41)
- シールドの巻き方も書こうぜ -- 名無しさん (2011-07-07 21:46:23)
- あ、オレいっつも逆手巻やってんのな。使い始めたときからだけど。 -- 名無しさん (2011-07-16 02:21:11)
- それが8の字巻きだと思うが→逆手巻き -- 名無しさん (2011-07-16 04:19:24)
- ディマジオってマイナー? -- 名無しさん (2011-07-16 12:05:55)
- 逆手巻きはテーブルに置いてやるものじゃない? -- 名無しさん (2011-07-18 15:52:38)
- トライアングルバカにするのイクナイ -- 名無しさん (2011-07-18 16:12:23)
- 間違えた。8の字巻きの方がテーブルとかの上でやらない? -- 名無しさん (2011-07-18 23:49:57)
- そこでトライアングル出すことないだろ -- 名無しさん (2011-07-23 13:02:52)
- 確かに巻き方の欄の文章構成に悪意を感じる -- 名無しさん (2011-09-04 19:02:29)
- 一時期吹奏楽部だったが、トライアングルは意外とムズイ。 -- 名無しさん (2011-09-22 15:06:36)
- トライアングルに限らず日頃からリズム感鍛えてない奴は何演奏しても上手くならんやろ。 -- 名無しさん (2011-09-23 00:51:34)
- オススメのフォンジャック追加しようぜ
自分はノイメトリックの金メッキの奴をコスパもよくて特に引っ張りに強いからオススメするわ -- 名無しさん (2011-09-26 18:41:47)
- とりあえずスイッチクラフト使っとけば間違いはない -- 名無しさん (2011-09-26 19:27:33)
- EX-Pro:EXプロ 更新 アレだったら消してくれ -- 名無しさん (2011-10-01 12:55:07)
- トライアングルの下りムカついたから変えてしまったww -- 名無しさん (2011-10-22 17:34:05)
- どうでもいいけど業界では床置き八の字は「床八、八の字、置き八」手で巻くのは『手八、丸巻き、八の字』と呼んでる。八の字と言うとどちらかわかんねーからやめてくれ -- 名無しさん (2011-11-10 14:38:06)
- どっちも8の字 -- 名無しさん (2011-11-10 16:09:32)
- ケーブルの指向性とか眉唾のオカルトだろ おとなしく両方とも同じように半田付けすべき -- 名無しさん (2012-01-08 16:18:37)
- それって面倒くさいと思うな。 -- 名無しさん (2012-01-08 21:14:54)
- 買った時に付いてきた安いシールドからプロビデンスに替えたら、音良くなってビックリしました。シールドで音は変わりますね。 -- 名無しさん (2012-01-29 06:44:15)
- 初めて新しいシールド買ったら音質の変化に驚くよなw -- 名無しさん (2012-01-29 09:01:47)
- ↑わかる。そして、新しいのを購入して初めておまけで付いてきたシールドがヒドイってのも解るw -- 名無しさん (2012-01-29 13:19:11)
- BELDEN8412って須長さんも薦めてたな。買うかな。 -- 名無しさん (2012-02-10 20:14:59)
- live lineの高いやつ使ってるけど結構いい感じ。 -- 名無しさん (2012-02-11 16:42:46)
- 糞耳だからか付属シールドからLive lineに変えたけど全然違いが分かんなかった、今度はカナレ買ってみようかな -- 名無しさん (2012-02-11 18:30:41)
- Beldenha -- 名無しさん (2012-02-13 18:53:34)
- ↑ミス Beldenはゴムっぽすぎて取り回しには不便感が強い。こだわりが無いならおとなしくカナレ買っといた方が正解だと思う -- 名無しさん (2012-02-13 18:55:44)
- 高音がきれいなシールド教えてください -- 名無しさん (2012-03-07 15:41:46)
- 上にもあるようにモガミ2524。はオススメしない。普通にプロビデンスなり買おうな -- 名無しさん (2012-03-08 19:16:15)
- ↑2534は高音抜けやすくてお勧め。2524はベースには向かない -- 名無しさん (2012-03-08 21:13:48)
- MOGAMIは5m超えると高音減衰が半端ない。長く引き回せない -- 名無しさん (2012-03-08 23:48:59)
- MONSTER CABLE Studio Pro 1000ってどんな感じ? -- 名無しさん (2012-03-14 00:33:09)
- ↑高域がギラギラして、低域に迫力のあるシールド。詳しくは追記する予定。 -- 名無しさん (2012-03-14 13:06:24)
- LIVELINEの緑のやつレビューしてくれ -- 名無しさん (2012-03-21 18:52:25)
- トライアングルって何? -- 名無しさん (2012-03-24 06:16:13)
- ↑奏法ページの大五郎先輩が「ヴィバルディ弾いてろ」って言ったみたいなのが、ここにもあったんだったと思う -- 名無しさん (2012-03-24 20:08:34)
- 指向性ケーブルとか都市伝説ww -- 名無しさん (2012-04-01 18:57:07)
- 指向性ケーブルとか都市伝説ww -- 名無しさん (2012-04-01 18:58:43)
- 大切なことなので、二度言いましたよ? -- 名無しさん (2012-04-01 19:21:19)
- でも、レコーディングの場合はパルスの伝導方向は合わせた方が良質な音で録音出来ます -- 名無し (2012-04-25 23:45:12)
- 電導方向気にするべき機種には、ちゃんと明記して有りますよ by.メーカーの人 -- 名無しさん (2012-05-08 00:09:46)
- ↑→ -- 名無しさん (2012-05-08 00:19:43)
- スマホで見てるけど、PC版にして編集しようと思ったけど、やり方よく分かんなかった。で、今日EX-PROのFLシリーズ(プラグキャップが青で細いヤツ)の3m買ったけど、上の説明通りかなり良い。プロビデンスの5mを使ってたけど、個人的にはEX-PROのSLの方が好き。好きになっちゃったよEX-PRO。100%伝送はウソじゃないと思う。オススメです。 -- 名無しさん (2012-05-15 22:05:37)
- ↑レビュー乙! 追記しとくっす! -- 名無しさん (2012-05-16 00:37:54)
- ↑今朝仕事に行く前に見てみたら追記してありビックリしました。追記してもらいありがとうございました。『ハイが~』『ローが~』などと具体的にレビュー出来なくて申し訳ないです。何度もぐとい様で申し訳ないですが、ありがとうございました。 -- ↑↑の者です (2012-05-16 17:31:28)
- やっぱりシールドはアンプ~エフェクター用と、エフェクター~嫁用のやつと一緒のシールドにした方がいいの? -- 名無しさん (2012-05-27 01:41:30)
- バッファかませれば後はそんなに変わらん -- 名無しさん (2012-05-27 01:59:13)
- ↑バッファでなんかオススメない? どうも気に入ったのが見当たんないんだけど -- 名無しさん (2012-05-27 06:30:44)
- CAJいいよ -- 名無しさん (2012-11-23 16:40:08)
- REQST使ってる人いる?w -- 名無しさん (2012-11-24 13:48:29)
- 何それ -- 名無しさん (2013-01-16 14:25:15)
- もう生産してないけどエリクサーのシールドいいよ。George L’sの中域パワーアップ版みたいな感じ。 -- 名無しさん (2013-01-17 18:24:08)
- カナレはカラバリ豊富で良いね。緑色の使ってる。他のオーディオケーブルもカナレだよ。 -- 名無しさん (2013-01-24 02:39:34)
- ラックのパッチケーブルにザオラ、これ最強。でもヴィンテージのベースにはBelden使っちゃう不思議! -- 名無しさん (2013-01-25 00:44:36)
- 音屋のモンスターケーブルには生涯補償つかないから気を付けろ。 -- 名無しさん (2013-02-04 10:20:22)
- ↑音屋は正規輸入じゃなくて並行輸入だからねwww -- 名無しさん (2013-02-04 11:55:25)
- 島村Historyのエリートシリーズ(BASS)、比較対象がモガミ2524だと低音が太くなる感じだよ。まぁ全般的に太いって感じなんだけど、5mでも減衰感じなく結構気に入ってる。 -- モガミ2524入手したばっかり (2013-02-17 20:05:44)
- 自作シールドって、結局出来合いの -- 名無しさん (2013-02-18 01:13:38)
- ProvidenceのV206って音どうなんだろうか -- 名無しさん (2013-04-12 08:11:47)
- やっぱりしっかり半田付けされてるのと比べると音悪いの? -- 名無しさん (2013-04-12 08:12:46)
- シールドをオマケに貰ったら剥いてみると吉。何だァァァこの細さはァァァ!と驚愕出来るぞ。 -- 名無しさん (2013-04-16 22:42:47)
- 上で書いてある、音屋のモンスターが保障付かないってマジ? -- 名無しさん (2013-05-12 07:45:39)
- VOXについて加筆。完全に主観でごめんなさい。 -- 名無しさん (2013-08-19 14:14:15)
- livelineのPure Craft(緑のやつ)、高いけど音に広がりがあって良い! -- 名無しさん (2013-09-02 11:30:37)
- dimarzioってピックアップでは有名だけどシールドはいいのかなあ -- 名無しさん (2013-09-02 12:29:42)
- Orangeのシールドがかっこよくて気になる。田舎者で置いてないから誰かレポしてくれ!! -- 名無しさん (2013-09-05 05:26:57)
- 俺もオレンジのシールド気になる。プラグにNEUTRICK使ってて耐久性も良さそうだし -- 名無しさん (2013-09-07 16:02:13)
- EX-PROのFAとFLって太さと値段以外に何が違うの?わかる人よろ -- 名無しさん (2013-10-18 11:44:47)
- live lineの緑のやつは中音域が強調されてる感じ 落ち着いた雰囲気のサウンドだからロック系には多分向かない ジャズとかフュージョンやる人に好かれそう -- 名無しさん (2013-11-10 19:30:30)
- 4芯まとめるのがアホとか書いちゃうアホな意見を採用しちゃうの?音の通り道なんて抵抗が少ないほど減衰も少ないんだから2本より4本の方が電気が通りやすいのは明白だろ。それにシールドの中にある電線をグランドに繋いだところでシールドがすでにノイズをカットしてるんだから何の意味もない。しかもケーブルに方向性とか…アースが取れてれば何の意味もないし片側にしかアースがない時は特定の方向でないとノイズが消えない。両方グランドに繋いでれば片方しかアースがなくても問題なくノイズは減るしわざわざノイズが出る可能性を増やして方向性をつける利点がわからん。 -- ななし (2014-10-15 19:12:41)
- だれかFISHMANシールド買った人はいないか。 -- 名無しさん (2014-11-03 00:09:16)
- mogami3368ga -- 名無しさん (2014-11-10 14:42:21)
- mogami3368がかなり良いわこれ -- 名無しさん (2014-11-10 14:53:11)
- モンスターケーブルはコスパ悪すぎ… -- 名無しさん (2014-11-15 16:24:10)
- オヤイデとかで作った人はいないかな? -- 名無しさん (2014-11-30 11:29:40)
- BELDEN8412試したけど音が臭い(?)感じがして好みじゃなかったわ。変な日本語でソーリー -- 名無しさん (2014-12-23 01:27:44)
- フェンダーカスタムショップのコタツケーブルみたいなやつ値段が手頃な割りに音のバランスが中々良くてコスパ最高!何より取り廻しのしやすさは重要点だね、これ以上の物に出会った事ないわ。音に関してはmogami3368が好きな人は多分気に入る筈。 -- 名無しさん (2015-04-09 00:52:53)
- ヤマハのスイッチケーブル、GSCシリーズが完全終了してしまった。柔らかくて取り回しがしやすかったのに残念。 -- 名無しさん (2016-03-20 13:28:35)
- CAJベースだとハイが丸っこい音にならん? -- 名無しさん (2017-01-08 10:40:58)
- MOGAMIの2549は高域について言われがちだけど意外に低域も出ておすすめ。すっきりしてるけどHi-fi過ぎない。ちなみにプラグはswitch craftで作った。 -- 名無しさん (2017-01-27 14:37:47)
- 4芯まとめて導通が良くなるって、ホット側はそれで良いかも知れないがコールド側はどうなのさ。電気は行って、戻ってくる回路を作らないといけないんだから、コールド側の導通が悪くなったらホット側の導通もそれにつられて悪くなるはず。 -- 名無しさん (2017-03-01 12:47:42)
- シールドで音が変わるってことを実感するのに一番良いのがモンスターだと思う。かなりワイドレンジになってくれるから。モンスターはアクティブ回路が付いているわけでもないから、要するに他のケーブルはそれだけローファイってこと。これを気に入るかどうかはともかくとして、この音の違いは一回は誰しもが味わった方が良いと思う。高いけれど。 -- 名無しさん (2017-03-01 12:53:44)
- 芯線がツイストになってるケーブルは芯線をまとめてホットにするものじゃない。ホットとコールドで使うべき。シングルよりハムバッカーがノイズ少ないのと同じ原理。そして、シールドを片側でしか接続しないのは指向性のためではない。シールドを信号コールドにしないため。 -- test (2017-05-07 14:17:42)
- とりあえずワイアレスにしとけば解決。 -- 名無しさん (2021-10-23 14:04:42)
最終更新:2025年03月08日 03:43