ベースのメーカー 国内工房系
「
ベースの種類」ページでも紹介されているように、様々なタイプが存在します。
ただ、ベースの種類≒メーカーとも考えられなくも無いので、サブ項目的に
ここでは簡単に、
ベースのメーカーを紹介していったらいいんじゃないかな!
AtelierZ (アトリエ ズィー)
「アトリエゼット」ではない。間違えてそう言ってしまうと、笑われてしまうので注意。
お友達が間違ってたらこっそり教えてあげよう。JHJのPUが特徴的。
パッシブでも暴れるサウンド、重たいボディ。どうあがいてもスラップ向け。オーダー可能。
http://www.atelierz.co.jp/
ATLANSIA (アトランシア)
Altero Custom Guitars(アルテロカスタムギターズ)
Dragonfly (ドラゴンフライ)
D's Design(ディーズデザイン)
GUITAR WORKS(ギターワークス)
大阪府の工房。
レギュラーモデルはなく、すべてオーダー制作。その場合はvirgoのメーカーロゴが印字される。
オンラインショップではボディ・ネック材や工具、各種パーツなど、
マニアックなものも含め幅広く取り扱っている。
https://www.guitarworks.jp/
Kino FACTORY(キノ ファクトリー)
長野県の工房。もともとは国内メーカーを中心にOEMを担当していた。
JBスタイルKloberとPBスタイルのOliebがラインナップされている。
いずれもディンキーシェイプのボディや独特の形状のヒールカットなど、モダンなアレンジが加えられている。
ボディ形状以外の仕様は決めていないらしく、カスタムオーダーではかなり柔軟に対応してくれる。
製造段階でネックの狂いを出し切るよう、かなり気を使って削っているとのこと。
https://kinofactory.jp/
松下工房
MOON (ムーン)
Psychederhythm(サイケデリズム)
Red House Guitars(レッドハウス)
Sonic(ソニック)
T's Guitars(ティーズギター)
長野県の工房。sadowskyなど、大手メーカーのOEMを担当。
カスタムオーダー可能。HPで簡単に見積り金額を確認できる。
ネックの強さと握りやすさに定評がある。
BFTS(バス・フェイトン・チューニングシステム)を標準搭載している、国内では貴重な工房。
国内でのライセンス取得第一号がここの社長らしい。
https://www.guitar-shop.co.jp/
TSC(ティーエスシー)
大阪の工房。ベースのラインナップは少なめだが、
激鳴りモディファイという独自の技術によって、とても軽いタッチでも演奏が可能になり、音も良くなるらしい。
難点は、なるべく工房推奨の弦を使わなければいけない事。
http://www.proix.com/
最終更新:2025年09月15日 04:35