51 あえてアンダーサイズでやろうと思っているのですが
メシア、6、
クラッシュキューブで悩んでいます。傾きにくさ重視が希望です。 -- 名無しさん (2014-09-09 07:39:48)
- ちょうどその3機種で5Aやってるけど、6とクラッシュキューブはレスポンスの問題で太めのストリングが使いにくい。6は回転力あるけどパッドが小さいので、バインドの仕方によってはパッドの消耗が激しい。クラッシュキューブは幅が広いからトリックやりやすいけど他の2機種より若干回転力低い。メシアは幅が狭いので回転力あるけどトリックの成功率が下がりやすい。3機種共傾きにくいけど、安定性の高さはメシア>6>クラッシュキューブ。トリックやりやすいのはクラッシュキューブ>6>メシア。俺は6にウェイト入れてKストノーマル使ってることが多く、たまにクラッシュキューブにウェイト入れて使う程度。さすがにメシアは幅が狭過ぎた。 -- 名無しさん (2014-09-09 11:03:30)
- 詳しいレビューありがと。参考にさせてもらうよ! -- 名無しさん (2014-09-09 12:30:57)
52 フラグメントでやってる人いる?レビューお願いします。 -- 名無しさん (2014-10-01 06:48:31)
- 極端に軽く小さく動かしやすいので、違和感がすごい。個人的には手応え少なすぎるのと動きすぎるので使いにくかった。 廃盤になったフラグメント買って5Aするなら、素直に5Aシグネ買って5Aやった方が良い。 -- 名無しさん (2014-10-01 08:50:32)
- やっぱり軽すぎるか。レビューありがとう。 -- 名無しさん (2014-10-01 12:13:27)
53 ホースカドライの安定感を知ってる人レビューお願いします -- 名無しさん (2014-10-24 21:19:38)
- スペックの割には若干重たく安定感が高く感じる -- 名無しさん (2014-10-24 22:28:27)
54 ジャムの
デスティニー買うのはやっぱり今頃という感じがしますかね? -- 名無しさん (2015-03-09 17:21:12)
- そりゃあ今時はデスティニーよりも安価で高性能な安メタルもあるからな。でもどんな機種であれショップの在庫がなくなる前に買っておくのはいいかもね。 -- 名無しさん (2015-03-09 18:19:43)
- ↑ありがとうございました!ちなみに安メタルってレベル6などのことでしょうか? -- 名無しさん (2015-03-10 18:28:27)
- レベル6もそうだけど他にはヨーヨーオフィサーとか、ゴッドトリックス、ヴォサンとかの機種も結構コスパ高い。 -- 名無しさん (2015-03-10 20:29:28)
- ↑例えばデスティニーマークⅡなどの機種という認識で大丈夫でしょうか? -- 名無しさん (2015-03-11 19:46:15)
- GTならデスティニーマーク2、フリーダムマーク2、ファイヤーリターン、ソニックサイクロン辺り。形状とかウェイトの相性とかあるからこれとは言えないけど。 -- 名無しさん (2015-03-11 20:36:10)
- ↑連コメすみません、、、ヴォサンなら何がありますか?全般的に良いという認識でよろしいのでしょうか?どの機種が良いなどがわからないので、、、、 -- 名無しさん (2015-03-13 17:16:08)
- 無難に5Aの握り方で持ちやすそうなの選んでおけばいいよ。それと、初心者なら幅広いほうがトリックやりやすいよ。 -- 名無しさん (2015-03-13 19:21:14)
- ↑ありがとうざいました!!!!! -- 名無しさん (2015-03-13 20:32:43)
55 ワンドロップのマークモントクラシック、ダウンビートの2つで悩んるんだけど大差ないかな?どっちが傾きにくいか知ってる方いたら教えてください。 -- 名無しさん (2015-06-26 19:03:57)
- ダウンビートの方が傾きにくい、ただしコンセプトがそもそも「リラックスしてゆったりとした時間を過ごすこと」なので人によっては5Aに向いていないかも。それと5Aで実際使うと同価格帯のステップ系の形状のヨーヨーの方が傾きにくい。 -- 名無しさん (2015-06-26 19:49:25)
- 割とのんびりやるから気になってたんだ、レビューありがとう -- 名無しさん (2015-06-26 21:02:46)
- のんびりやるんだったらそれこそ別メーカーの機種勧めるわ -- 名無しさん (2015-06-26 23:11:53)
56 ヒットマンと
DV888全然違う2つだけどどちらにしようか悩んでます。レビューを見るとそれぞれ使いやすいそうなのですが‥オススメを複数買いたいのでアドバイスお願いします。 -- 名無しさん (2015-06-28 06:17:56)
- ヒットマンはXとかプロとかじゃなくて無印?だったら強度的にDV888一択。それ以前にその辺りの機種買うぐらいなら並行輸入版バラクーダ買った方が良いぞ、ちなみにJN上位入選者の使用機種はレーザー、バラクーダ、アゴニスト、スフィーダ、トルク、ネクストレベルとかで、他の5Aプレイヤー達の使用機種見てもそんな小さい機種使ってる人少ないから、直径はある程度あって、幅はそこそこ~若干狭めの動かしやすい機種の方が使い易いはず。 -- 名無しさん (2015-06-28 19:10:46)
57 diffusionで5Aってキャッチしやすい?パステルカラーが可愛くて興味が出たんだけど使ってる人いたらレビューお願い -- 名無しさん (2015-07-07 17:04:00)
- 5Aのキャッチのしやすいかどうかってのは機種の慣れが1番重要だと思うけど、別にキャッチしにくいと思ったことはないわ。結構5Aに使ってる人も多いし大丈夫じゃない? -- 名無しさん (2015-07-07 17:26:25)
58 ヨーヨーオフェサーのマスケットかダッシャーは5Aで使いやすいですか?スリープロスや傾き耐性を教えて下さい。 -- 名無しさん (2015-07-18 20:57:30)
- マスケットは固めのフィーリングだけど割と加速させやすい。安いけどメタルだからしっかり回るし、同価格帯の中では傾きにくいし優秀。ただデフォの黒いパッドはストリング汚れるので交換推奨。ダッシャーはインバース+Hプロだからロスも少なくしっかり回るが、他のリム部分がしっかりフラットになってるHプロの機種にも言えるけど、操作下手でリム部分に糸当てると傾きやすくなるし、握りにくくなるから5Aには微妙かも。 -- 名無しさん (2015-07-19 00:12:09)
59 カスケードって評価高いけど5Aだとどんな感じ? -- 名無しさん (2015-07-21 17:05:08)
- カスケードは以前ならニッケル版の高い方でも8000円未満で買えたから、当時の近似価格のラインナップで見ると評価&性能が高かった。今だと性能は低いわけじゃないけど、同価格帯&低価格でもっと性能良い機種あるよねって感じ。 -- 名無しさん (2015-07-21 18:00:57)
- 初心者ならまだしも5Aではあまり幅広くないのが求められてるのに幅45mmは使いにくすぎ。 -- 名無しさん (2015-07-21 18:48:30)
60 jonrobが好きなんだけどシグネチャーとかわかる人がいたら教えてください -- 名無しさん (2015-07-25 05:25:27)
- SPYYのPure、他にYYFのSupernovaとGenesisのJonRob Editionがある。 -- 名無しさん (2015-07-25 08:52:46)
- ありがとうございます -- 名無しさん (2015-07-25 10:06:08)
61 ダンカンの
エコーが気になりだしたんだけど使い心地どうかな -- 名無しさん (2015-09-10 21:35:35)
- エコーは3Aや5Aでもそこそこ使い易い割と万能な機種で、実際5Aで使ってる人結構いたし強度的にも問題ない。ただし有効幅狭いのと今の安メタルから比べるとコスパ不足なのがネック -- 名無しさん (2015-09-14 17:27:05)
62
クラシックとサージじゃどっちが5Aに向いてるかな?それぞれ長短教えてください -- 名無しさん (2015-09-16 22:29:06)
- 好みによって違うけど、軽くサクサク切り返せるほうがいいならクラシック、重量あって安定して切り返せた方がいいならサージ、ちなみにオススメは両機種とも透明キャップの方。問題点はデフォで引き戻し仕様なのでバインドにするにはパッドと凹ベアリングを買い替える必要があるのと、今時の機種にしては有効幅が狭すぎて最初はトリックしにくいかもしれないこと。 -- 名無しさん (2015-09-17 00:11:11)
63 2010年位のちょい古目のヨーヨーが好きなんだけどその辺で5aオススメある? -- 名無しさん (2016-05-31 20:52:10)
- 人によって向き不向きあるだろうけど、ジェネシス、セヴィア、SFX、Ai、DV888、カウンターアタックとかの機種は5Aで使い易かった。 -- 名無しさん (2016-05-31 21:38:07)
※新規の質問をする際、
過去ログに同様の書き込みが無いか確かめた上で書き込んでください。
※単純なオススメを求める場合、主に使っている機種、予算等を書くと返答し易いです。
※また、自分が求めている大きさ、重さ、形状がある場合は忘れずに書いてください。
※機種のレビューがほしい場合はしっかりとその機種について調べて、情報がない場合のみ質問してください。
(すでにある程度レビューがある機種についてさらにレビューを求めるような質問は削除するのでご注意ください)
最終更新:2016年06月10日 19:20