電源
パーツに電力を供給するところで、人でいう「心臓」。
電源を選ぶときの注意点
- パーツをひととおり選び終わってから、必要な電源の電力を計算して選ぶこと。
- 電源に書いてある「電源容量○○○(W)」より「+12Vの総出力(W)」を最初に見ること。(下記参照)
- コネクタが足りてることを最後に確認すること。
スペックの見方
注意すべき用語表だよ!
注意すべき用語表。
初心者はこの2つをまず押さえること。
初心者はこの2つをまず押さえること。
用語 | 解説 | ひとこと |
---|---|---|
+12V | +12Vのアンペア数 | これが大事! |
80+ | 電源変換効率80%以上 | Bronze以上おすすめ! |
+12V
「+12V」の出力アンペア数
電源に書いてある「電源容量○○○W」は、さらに電圧ごとに3.3V、5.0V、「12V」と細分化されている。
このうちPCでよく使われるのは「+12V」。
この電流(A:アンペア)が足りないと電力不足になる。
電源に書いてある「電源容量○○○W」は、さらに電圧ごとに3.3V、5.0V、「12V」と細分化されている。
このうちPCでよく使われるのは「+12V」。
この電流(A:アンペア)が足りないと電力不足になる。
「+12Vの総出力(W)」の計算式と選び方のまとめ
電源の「+12Vの総出力(W)」は
ワット(W)=ボルト(V)*アンペア(A)
より
「+12Vの総出力(W)」=12(V)*(+12Vのアンペア数)(A)
で計算される。
ワット(W)=ボルト(V)*アンペア(A)
より
「+12Vの総出力(W)」=12(V)*(+12Vのアンペア数)(A)
で計算される。
パーツの総消費電力は「+12Vの総出力」の半分ぐらいにすること。
「+12Vの総出力(W)」の計算例
メーカーHPにはだいたい
電源X
最大(ピーク)電流 |
+12V |
40A |
みたいに書いてある。
(定格も考えたほうが良いけど、定格電流については書いてないことが多いため割愛)
(定格も考えたほうが良いけど、定格電流については書いてないことが多いため割愛)
この場合、電源Xの「+12Vの総出力」は
12(V)*40(A)=「480(W)」
と思えばよい。
12(V)*40(A)=「480(W)」
と思えばよい。
また、この電源Xなら
消費電力:480/2=「240W」
程度のパーツ構成(CPU:80W、GPU:160W…)なら問題ない。
消費電力:480/2=「240W」
程度のパーツ構成(CPU:80W、GPU:160W…)なら問題ない。
80+
交流(家庭用)→直流(PC用)への変換効率が80%を超える電源に与えられる称号。
低いものから順にStandard<Bronze<Silver<Gold<Plantinum<Titaniumがあり、以下のようなメリットがある。
- 発熱の減少
- 冷却ファンの回転数低下
- 静穏化
- 電子部品の劣化低減
- 快適性や省電力性の向上
- 製品寿命も伸びる
ケーブルコネクタの種類と数
基本的に容量からきちんと選んでいけば引っかかることはない。
SSD、HDD、光学ドライブを繋ぐSATAコネクタや、グラボを繋ぐPCI-Express 6pin、8pinのコネクタ数が足りてることを確認しよう。

プラグイン
ケーブルが着脱できる電源のこと。
対応していると、不要なケーブルを繋がなくてもいいのでケース内が少しすっきりする。
対応していると、不要なケーブルを繋がなくてもいいのでケース内が少しすっきりする。
(参考)なんで消費電力の2倍の電源積むの?
PCの消費電力はCPU、GPUによるものがほとんどで、高負荷するとこいつらの消費電力が2倍以上になるから。
あと変換効率が50%で一番効率良いから。
あと変換効率が50%で一番効率良いから。
添付ファイル