(歌詞は著作権に触れるため省略)
アーティスト:kz
レベル:7
レベル:7
最高音:hiG#(ラストのフェイクにて登場。これを除くとhiG(君が届けたいことは どこにだって など)が最高音となる)
最低音:mid2A#(かなでていた 変わらない日々を疑わずに 一瞬でも しんじた音)
最低音:mid2A#(かなでていた 変わらない日々を疑わずに 一瞬でも しんじた音)
歌唱範囲:伴奏明け〜最後まで(奏でていた 〜)※ラストのフェイク含む
kz氏による楽曲。精巧な3DアニメーションとカラフルなMV、機械音の良さを全面に押し出した近未来的なサウンドが特徴的な楽曲。同年にはGoogle社のテレビCMにも用いられており、耳にしたことがある方も多いのではないだろうか。
最高音はhiG#と女性曲としても高く、更に跳躍と合わせて何度か登場するため注意。歌唱範囲冒頭はキーが比較的低めだが、細かい音程の変化がかなり捉えづらいため気をつけよう。
ラスサビはとにかく低音からの跳躍が多く、揺れ動く音程の中で訪れる低音は外しやすいことこの上ない。実際、本家鬼レンチャンのレベル10にもcry babyやタマシイレボリューションなどフレーズの入りが難しい楽曲がリスト入りしている。高音も勿論難しいのだが、それ以上に音程の変化が厄介だろう。
更にそれらを乗り越えるとフェイクパートに入る。どこにだっ「て」はhiGであり、その後も最高音hiG#を含む高音ロングトーンが連発する。体力を消費しやすい本曲においては鬼門となるだろう。女性でも地声で押し通すと次曲以降に影響を及ぼす可能性があるため、裏声やヘッドボイスで対応するのが安全かと思われる。
また、しゃくりのような音程の変化が各所にあり、
「朝は誰かがくれるものだと思ってた(mid2G➝mid2F➝mid2D#)」
「どこにだって Ah Ah(hiF➝hiG➝hiF➝hiD#)」
などの部分は地味に外しやすい難所となっている。
「朝は誰かがくれるものだと思ってた(mid2G➝mid2F➝mid2D#)」
「どこにだって Ah Ah(hiF➝hiG➝hiF➝hiD#)」
などの部分は地味に外しやすい難所となっている。
複雑な旋律に何度も訪れる最高音、捉えづらいリズムや低音、ラストの高音かつ細かな変化もあるフェイクなど、ボカロ曲の難しいところが詰め込まれた難曲であり、名実ともにボカロ曲の看板のような楽曲と言える。