九五式軽戦車 軽戦車

移動力 6 索敵範囲 4
燃料 50 索敵海中 1
生産資金 330 変形 不可
防御力 対空 10
対地 5
対艦 50
搭載武器 武器名称 対司 対空 対装 対非 対艦 対潜 射程 優先 1 2 3 4
37mm砲L37 10 0 30 40 0 0 1 8 6 - - -
7.7mmマシンガン 3 0 5 50 0 0 1 4 5 - - -
NOT - - - - - - - - - - - -
NOT - - - - - - - - - - - -

日本陸軍初の国産戦車であった八九式中戦車が、機動力不足のため満足な
運用ができなかった反省を踏まえ、機動力重視の後継機種として本車が
開発された。なお、本来の中戦車のポジションでの後継機種はかの有名な
九七式中戦車である。1930~1940年頃の日本軍の戦車運用構想は、主力を
九五式軽戦車が担い、九七式中戦車が歩兵支援するというものであった。
イギリスにおける巡航戦車と歩兵戦車の区分と同じである。

開発当時の水準で見れば決して低性能ではないが、第二次世界大戦当時
では装甲の貧弱さ(最大12㎜)は如何ともしがたかった。しかしインフラ
設備に劣る日本では大重量戦車の輸送に制約があり、結局終戦まで前線で
戦い続けるはめになってしまった。なお、本車は日本最多の量産戦車である。

九四式軽装甲車から進化可能。しかし、本車と並んで九七式軽装甲車へも
進化可能なうえ、こちらの方が移動力が高いので、思い入れがなければ
あえて使う理由がない。また、本車からは九八式軽戦車へ進化可能。


最終更新:2021年06月26日 15:20
添付ファイル