【アグロタオシン】



デッキの概要

軽量のユニットと本体にダメージを与えるスペル<先手必勝>によって相手が動き出す前に試合を終わらせてしまう短期決戦型のTAOSINのデッキタイプ。
2種類の2コストパワー3ユニット<麒麟<試>>、<災厄の使徒 テンホウ>が使用できるので打点が高く、またソウルを消費して復活する<夜魂妖女 ユウユウ>があるため粘り強く攻め続けられるところが特徴。


デッキ構築について

序盤が命のアグロは1コストを多めに採用する。ライフを削っておけば最後の数点を削れるように<先手必勝>や<機械鎚のウルゴ・バシュー>といった直接ラフにダメージを与えるカードを使用する。

相手のユニットを除去するとダメージを飛ばす能力を持っている。相手ユニットを破壊しながらライフを詰めることができる。<戦場の鴉 アッシュ>自身が相打ちしてもダメージを与えることは出来ない点に注意。

2コスト3/3という破格のスペックを持つユニット。ただし毎ターン終了時に弱体化し続けるため、3/3の状態で2/2にアタックするとターン終了時に破壊されてしまう。なるべく対戦相手へ攻撃しライフを削っていくと良い。
後攻ではメモリーを使い1ターン目に呼び出す動きが強力なので、積極的に狙っていこう。

アグロデッキではお馴染みのプロモカード。体力3を処理しながら対戦相手に3ダメージを与えることで攻め続ける能力が非常に高い。
オーバーヒートでもログインは発動するので、最後の押し込みに使えることを覚えておくと良い。

アグロTAOSINの切り札。SHEDOにも同じく4ダメージを与えることが出来るクイック持ちユニット<無情な参謀 ヴォルカ>がいるが、こちらはSPELLなのでガーディアンを無視してダメージを与えられる。体力4までのユニットの処理にも使えるので、腐らない協力カード。


戦略

ユニットを展開し、対戦相手にアタックをし続けライフを削りきる。あまり不利交換され続けるとリソース不足でダメージが足りなくなるため、要所要所で相手ユニットへの攻撃も求められる。
コストは<機械鎚のウルゴ・バシュー>の5が最大であるため、メモリーは5で止めてそれ以降は基本的にドローを選択して息切れを防ごう。


対策

AOE、ガーディアン、ライフ回復、軽いユニットを多く採用することがアグロ全般に対する対策となる。アグロTAOSINはプレイヤーにダメージを与えるカードを多く持つため、除去だけだと押し切られることも多い。


参考レシピ


SPELL
3枚 <雲蒸龍変
3枚 <先手必勝

TRAP
2枚 <拘束<網状鉄鎖>




▽コメント




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年07月09日 20:10