wowsコラボで追加された非常に面倒で時間がかかって資金もキューブも吸い取られるクソコンテンツである。
いわゆるエンドコンテンツに位置づけられているが、その強力なキャラを使う場所をエンドコンテンツと呼ぶほうがしっくりくるハクスラ厨であった。


  • 開発効率について
第1期と第2期で基本的に選んだほうがよい研究内容が異なります。
第2期は虹背景の存在があり、キャラでは吾妻とフリードリヒ・デア・グローセ、装備では試作型457mm連装砲MKAです。

両方のコツとして、できるだけまんべんなく強化ユニットを入手できるように特定のキャラに集中しないよう気をつけることです。
どうせ全員開発することになるので、特定のキャラに突出してもサブ入手した分が無駄になっていくことになります。
現在は強化ユニットの分解も実装されてますが、分解して変換する場合も効率が激烈に悪いのでやはりオススメしません。

開発順番もそんな事情のため誰からやってもいいでしょう。
開発条件も確認した上で開放されているキャラからやるのもいいでしょう。
経験値稼ぎの難易度は、鉄血>重桜>ロイヤル>ユニオンです。
鉄血については筆者の文章からもにじみ出ていると思いますが、ほとんどの鉄血前衛艦は罰ゲームのような弱さなので経験値を稼ぎにくく、また過程でレベルアップしても別に高難易度海域では使わないという苦行。
この点からいったんユニオン陣営所属のキャラからやるという手もあります。
なんにせよどうせ強化ユニットで詰まって活躍させられないので、効率気にせずのんびりやるのがいいと思います。
研究CT明け即経験値放り込む作業を1ヶ月続けて結局無駄だなーと思った効率厨の筆者が言うので間違いありません。


  • 実際に選ぶ研究
1期に関しては認識指向研究を順番にまわしていけば大丈夫です。
キューブに余裕があればキューブ構造解析もいいですが、こちらは装備が一切出ないため、初心者の人は研究装備集めのためにも認識指向研究をオススメします。
その他の研究については強化ユニットの入手確率が格段に落とされてしまったためオススメしません。
寝る前にあれば金背景の基礎研究を入れるくらいでしょうか。
また青、紫、金の背景がありますが、時間効率や資金効率全てひっくるめて青背景が一番いいです。
金背景は資金8000に8時間要求されますが、強化ユニットの確定入手数が少ないため運次第、というか大抵は資金から見た場合は青より効率が悪いです。
長時間触れない社会人ならば時間効率はそれなり。
どちらにせよ資金確保が課金しない限り非常に大変なゲームなので、青がなければ紫や金、といった認識でいいでしょう。

2期は1期の情報を前提に吾妻、フリードリヒを最優先で選択していきます。
彼女2人は必要な強化ユニットの数が他4人に比べて格段に多いため、最優先で確保しても恐らく完成は最後になると思います。
試作型457mm連装砲MKAが青背景の研究ではほぼ入手が困難なので、この砲がほしい場合は認識指向研究でも金を選択することになります。
もし認識指向や費用寄付すらもない場合は砲のために紫の艤装解析を選ぶのもよいでしょう。そのくらい強力です。



  • まとめ
1期は青>紫>金の優先順位で認識指向研究を順番に
2期は金>紫>青の逆順に吾妻とフリードリヒを最優先。装備集めのため艤装解析を選ぶのも手
最終更新:2020年05月02日 07:45