• 最初に選ぶモンスター
移植版(Switch版、スマホ版)については曲名やアーティストを指定するだけで好きなCDやゲームデータから呼び出すことができるため、開放条件を満たしていないモンスター以外は自由に使えます。
好きな曲で出てきた子でもいいし、軽くモンスターの外見を調べて検索するのもいいと思います。
私はこちらを頼りに選んでます。

特にこだわりがない場合はかしこさと命中と回避が上がりやすくガッツ回復の速いモンスターがオススメです。
1ではパラメータでの命中が高く命中技と呼ばれるダメージが小さいながら命中の高い技を所持する敵モンスターがほとんど存在しないため、回避を950まで育成することでほぼ敵命中を10%以下にすることができます。
その上で必殺技でKOするなり、ガッツダウン技を連発して通称ガッツロックと呼ばれる敵のガッツを落として何もさせずに時間いっぱい逃げ切る戦法が有効です。
ちから技ではなくかしこさ技を優先した理由として、仕事のサーカスで回避↑↑かしこさ↑ちから↓成長するからです。つまりかしこさ育成のほうが回避と兼用しやすいわけですね。
郵便配達もかしこさ↑↑命中↑丈夫↓でやはり相性がいいです。

実際に選ぶモンスターとしてはピクシー種とプラント種が比較的条件に当てはまります。
ピクシー種は大半が不真面目な子が多いため序盤に仕事をしなくて難儀するかもしれません。
プラント種はサブにワルモンが入ってなければ真面目に仕事をしてくれるのでやはりオススメです。
プラント種で回避>命中=かしこさ程度の育成をして花粉をかけるお仕事をするだけで初心者でも容易に1代クリアも可能です。

とはいえ最初のモンスターは愛着が湧くと思いますので、やはり好きなモンスターを選ぶとよいでしょう。ちから技が得意な個体でもできないわけではありません。



  • 体調値の管理
モンスターは現実のペットと同じで自分から体調不良を訴えることはありません。
ホリィさんが~は疲れてるよとかストレスが溜まってるみたいと教えてはくれますが、実は教えてもらった時点ではすでに余分に寿命が縮んでいます。
強く育てるためには長生きさせてあげる方法を覚えることがまずは先決です。

(現在疲労/20)+(現在ストレス/10)=体調値
体調値が0~3の時寿命-1(通常の消費分)

これ以降体調値が増えるたびに寿命の消費が激しくなっていきます。
通常では大会出場や修行等に出す場合はさらに大きく消費します。
また寿命を増やす方法として、月始めの食事をにくもどきにすることで1週分増やすことができます。
探検で寿命を大幅に伸ばすアイテムも手に入りますが、1~2代目を育成している段階では気にしないでもいいでしょう。


とはいえそんなに細かく管理していては間違いなくゲームそのものがめんどくさくなってしまうため、初心者向けの解決策をいくつか用意してみました。


「重労働のあとに休息を取るを交互に行う」
一番簡単でお金もかからないため、本当に本当の初心者が行う育成です。
重労働を選んだ次の週はお休み。とてもホワイトですね。
餌:さかなもどき 月費用:100、収入:300
1週目 重労働
2週目 休息
3週目 重労働
4週目 休息
このゲームは特に理由がない限りは重労働(仕事画面にある下4つ)だけで育成するほうが効率がいいです。
下がるパラメータがあり一見使い勝手が悪いように感じられますが、デメリットを補う形で交互に行ったとしても↑↑(太い上矢印)の分多く成長しているため、ちょっとだけ効率がいいというわけです。
また上でも言った通り、かしこさ回避を主軸にした育成ならば捨てていいパラメータが多いためデメリットを気にしないで育成できます。
仮にちから育成だとしてもかしこさを捨てて頑丈なちから型のモンスターにすればいいだけですので、クリアを目指すだけならば特に問題ありません。

「餅草育成」
一番ポピュラーな育成方法です。
ルーチンとしては
餌:にくもどき 月費用:1300 収入:600
1週目 重労働 香り餅(疲労回復)を与える
2週目 重労働 香り餅を与える
3週目 重労働 香り餅を与える
4週目 重労働 香り餅+冬美草(ストレス軽減)を与える
アイテムで回復することによって休息の週を仕事に当てて育成できる形となります。
もちろん上よりはお金がかかりますが、シリーズで一番有名な2と違い、トレーニングを兼ねた仕事をしている設定なので意外と収入も多く、1年目から成立させやすい育成方法です。
仕事にさえ失敗しなければ月700のマイナスで済み、かなり余裕があります。
お金がなくなってきたら適当な大会に出る→次はEランク公式戦に出る→適当な大会に出る→次にDランク公式戦に出るでいいペースで進むでしょう。
Cランク以降は適当な副賞のある大会に出て副賞を売却すればかなり余裕ができます。
最初のホワイト育成に比べて倍の速度で成長するので1代目クリアが最も簡単な育成方法です。
私もこれで1代目クリアしました。

最初は上のほうで育成し、Cランク以降の大会で安定してお金稼ぎができるようになったら下の育成に切り替える複合型でもクリアまでの育成が間に合うと思います。


他にも修行育成や薬物育成もありますが、さすがに初心者にオススメする内容ではないので何代か育成してコツを掴めた頃にこの辺は調べるといいでしょう。


  • 修行について
基本的には技を覚えるために行かせて慣れないうちはあまり行かなくてもいいでしょう。
モンスターによってどこでちから技、どこでかしこさ技等々がばらばらなので修行地選びはどのモンスターがどこで何を覚えるか調べてから行ったほうがいいと思います。
全技覚えても普通は使いませんからね。
一応お互い外しすぎて時間がやばい時用に押し込む命中が高い技、主軸とする技、距離の穴埋め技(ないほうがいい場合もある)で2~3つあれば十分です。


  • 探検について
探検のお誘いがきますが基本的には断っていいです。
というのもお誘いが来るセキトバは初回探検にも関わらず要求パラメータがちからとかしこさ共に600という難易度の高い地域です。
300くらいでも動けなくはないですが、ほとんどお宝を発見せずに寿命だけ縮めて終わると思うので、デメリットのほうが遥かに大きいです。
2代目に探索専用のモンスターを育てるか、クリア後に1代目に探索させてお宝漁りができるようにしてからならば金策には非常に有効です。


  • 特殊モンスター再生条件の開放
俺は!ドラゴンが!育てたいんだ!
という人もいると思うので開放条件も記載しておきます。
やろうと思えば1代目でクリアと開放条件のほとんどを満たすことが可能です。忙しくなるため1代開放はオススメはしませんが。

ドラゴン 1.4月4週にあるBランク「チャレンジ杯」で優勝する。
2.7月1週をグレードA(グレードSではダメ)のモンスターがファームにいる状態で協会特別招待試合の招待状を受け取る。
3.協会特別招待試合で優勝し副賞のドラゴンの牙をもらう。
4.ティラノパープル(ディノxナーガ)とスティンガー(ナーガxディノ)を合体する際にドラゴンの牙を使う。
マジン 1.セキトバ探検(1月2週)で出る古の鏡(最低かしこさ400)を入手する。
2.ガリとモノリスを合体する際に古の鏡を使う。
ヘンガー (通常の手順ではアイテム枠を圧迫して苦労するので載せませんしオススメしません)
1.マジンを開放します。
2.円盤石再生でガトリングブロー(マジンxヘンガー)を2体誕生させます。
3.2月3~4週、6月1~2週、9月3~4週(別の日でも高確率の日はありますが細かいので割愛)のいずれかでガトリングブロー2体を合体させると高確率(表示上は4%)でヘンガーが誕生します。
ニャー 1.ゲーム開始から約25年(進め方で多少誤差あり)で売り出されるニャーニャー人形を買う。
2.なんでもいいので合体の隠し味に使う。
ラウー 1.カララギ探検(7月2週)でマジックバナナを手に入れる。
2.超溺愛にしたモンスターを2体合体し隠し味にマジックバナナを使用する。
ゴースト 1.手段はなんでもいいのでモンスターを死亡させる。(タイトル「JOURNEY」アーティスト「THE ALFEE」で呼び出したモンスターを大会に連れていき被弾させると確定で999ダメージの即死判定になる)
2.まだファームに連れていったことのないモンスター(マーケットでもらえるモンスターがオススメ)を連れて帰る。
3.できるだけ早くそのモンスターを大会に出す(大会前に要セーブ)。
4.大会は全て棄権しファームに戻ったときに身体にドクロマークがついていればOK。ついていなければリセット。
5.そのモンスターをベースになんでもいいので合体。
ラクガキ 1.人気80のモノリスを育てる。
2.この状態のモノリスの人気を65以下に落とす(自分より低いランクの大会に出る等)。
3.大会後翌週にモノリスに落書きされるイベントが発生する。
4.そのモノリスをベースになんでもいいので合体する。この時忠誠度によってラクガキ(合体素体の合計忠誠度が100↑)かラクガキツー(合計忠誠度が99↓)が生まれる。
ディスク 実は条件なし
最終更新:2020年05月05日 08:00