BBB 第12号

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
              Bul Bous Bow Boom              
             バル バス バウ ブーム
              No.012 2010.01.15
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
私たちは新しい仲間を募集しています。あなたも本誌に連載を持ちませんか?
ご質問などお気軽にコチラまで:[email protected]
::PR::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★奥野宣之新刊『情報は「整理」しないで捨てなさい』(PHP)大好評発売中!
http://bit.ly/8LwIdM
★このスペースへの広告を募集しています。問い合わせ先:[email protected]
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★CONTENTS
01:『格差を生き抜くレシピ』by 池山ジュンジ
02:『LON★DON calling!』by 異次元のM
03:『研究員のワタシが語る現代・美術ガイド』by ミズタニ
04:『BBBライターインタビュー』by 外道戦紀
05:『俺と漫画』by GOO
06:『こんな映画が好きです』by 沖菜緒己
07:『あなたの知らないデザイナー』by 大宅ヨツグ
08:『東京音楽探索』by goo
09:『差し呑み!BBB編集室』by キャップ岩城×デスク奥本
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『格差を生き抜くレシピ』by 池山ジュンジ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
外食は「内食」料理ブームへ!モテ正社員、あのコが部屋にくるレシピを公開!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#第8回
葱とくさやの和風パスタ

今回は少し変わった素材を使ってパスタを作ってみます。
その素材とは…日本の珍味「くさや」です。
昔の人が「あぁ、臭(くさ)や臭や!」などと言って食べているうちに「くさや」という
名前が定着したんだろうなぁ、などと由来を想像してしまうほど「名は体を表す」食品で
す。
しかし、この「くさや」。その匂いさえ慣れてしまえば意外と味のある食べ物なのです。
このパスタも美味しいので、ぜひみなさんも一度試してみてください。
注)今回は、比較的匂いが少なくくさやビギナーにも安心な焼くさやを使ってますが、加
熱時に強烈な匂いが出ますので調理時の換気にはご注意ください。

動画版レシピはこちら→http://www.youtube.com/watch?v=ih7PEecut88

◆材料(2人分)
パスタ…200g
焼くさや…50g
小ねぎ…5本程度
にんにく…2かけ
しょうゆ…大さじ1杯
昆布茶…小さじ1杯
オリーブオイル…適量
塩…適量
こしょう…適量

◆レシピ
1.材料の下ごしらえをする。にんにくはつぶして芽をとり、唐辛子は種を抜く。ねぎは
小口切りにする。くさやは、食べやすい大きさにほぐしておく。
2.お湯を張った鍋に塩を大さじ4杯程度加え、パスタを茹で始める。茹で上がったらパ
スタはざるに上げ、茹で汁は後で使うため残しておく。
3.温める前のフライパンにオリーブオイルを引き、にんにくと唐辛子を加える。にんに
くが色づくまで炒めたら、くさやを加えさっと炒める。
4.3にパスタを加え、昆布茶、茹で汁、しょうゆを加え手早く混ぜる。熱いうちに皿に
盛りつけたら、ねぎを散らして出来上がり。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『LON★DON calling!』by 異次元のM
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
漱石の愛したロンドンから、日本を変える若きサムライがお送りします!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#第2回
School Night

はい、第2回目の投稿になります。覚えていて下さったでしょうか?
今回は私が体験したロンドンミッドナイトの風景に関して説明します。

前回もお伝えしたとおり、ロンドンはナイトクラブやパブなど沢山の社交場があり、その
地区によって様々な特徴を持っています。今回紹介するナイトクラブは「スクールディス
コ(School Disco)」と云ってロンドンでも西側に位置するハマースミスという地区のナイ
トクラブ。このクラブの特徴は、名前にもあるとおり「スクール」な感じでないといけな
いというところ。
男性は基本的にイギリス学生服(と云っても殆ど紺のブレザーにGパンでOK)、女性は何
故か超ミニスカートという条件をクリアしないと入場できないという不思議なきまりがあ
り、クラブ内の雰囲気は日本の90年代初頭、ジュリアナが流行った時のディスコを再現
したような感じになっており、女性のテンションが異様に高いのが他とは少し違う感じで
す(男女比2:8で女性が殆ど)。ただし、ここで問題なのは女性の大半が40代そこそ
このマダムだということ!
正直に申しますと、私はこのクラブの情報を殆ど入手しておらず、友人からの「面白いと
ころだよ」の一言で行く決心をしたのですが…甘かったです。もう少し慎重になるべきで
した。
私がこのナイトクラブに入場すると、それまで踊っていたマダム達の数人が私の方向に向
かってきて、私を鷲掴みすると同時に空いているシートに無理やり座らせられ、質問攻め
スタート♪「どこからきたの?」「何人?」「筋肉すごいわね、何かスポーツでもやって
いるの?」と序盤は軽いジャブを打ち込まれて脳震盪揺らされ始めると、「かわいいわね
ボーヤ」「いたずらしたいわ」と弄りだし、終いにはスキンシップという面目で体を触っ
てくるという直接攻撃を繰り出す有様に…これはやばいと直感した私はその場を何とか立
ち去り、端の方でしょんぼりしているとまたもやマダムが…こんなことを繰り返して結局
はずっとマダムに弄られてクローズタイムに…ぐったりした体を何とかして家まで帰りま
したが、さすがに疲れました。
何か違う意味で汚れた気がします(泣)。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『研究員のワタシが語る現代・美術ガイド』by ミズタニ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
気鋭のキュレーターが美術・博物館業界の根源的論点をえぐる!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#第10回
発見する喜び、『芸術新潮』

 さて、バルバスバウ7号では迷走する雑誌『美術手帳(以下BT)』を取り上げましたが、
今回は『芸術新潮』です。現代美術専門の『BT』に対して、『芸術新潮』が扱う時代は
古代から現代まで、ジャンルも美術、文学、考古学と多岐にわたります。2009年の発
行部数は約5万部とあり、6万部の『BT』に劣るものの、迷走中の『BT』に比べて「なん
だかうまくやっている」という印象があります。
 その内容は、大規模な展覧会の開催に合わせたものが目立ちます。例えば昨年なら、阿
修羅やゴーギャン、トーヴェ・ヤンソン(ムーミンの作者)など。『BT』と違って「過去
の」芸術を取り上げることが多くなるわけですが、展覧会とタイアップすることで、新し
い魅力や新事実を盛り込み、雑誌として必用な「目新しさ」を確保しているわけです。そ
んな『芸術新潮』の性格が、最新の2010年1月号によく現れているように思われます。
最新号は、〈創刊60周年記念特大号〉として「わたしが選ぶ日本遺産」を特集。遺産
の中には、「マンガやアニメにおける女の子の顔の描き方」(会田誠)や、「天理教の
<おやさとやかた計画>」(五十嵐太郎)など、一風変わったものも選ばれています。
 すでにあるものの中から、「新しい視点を発見する喜び」こそが、この雑誌のメインエ
ンジンと言えるでしょう。民藝を発見した柳宗悦や、超芸術トマソンを発見した赤瀬川原
平らのように、やはり「発見」は楽しい。行く先を模索しなければならない現代美術を扱
う『BT』に比べて、うまくやっていけるのは、その楽しさのせいなのかもしれません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『BBBライターインタビュー』by 外道戦紀
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
地道な取材に定評ある作者がえがく楽屋的メタフィクション!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#第3回
電網ニート

 2010年最初のインタビューは『脳内裸族』の電網ニート氏。新年2日、氏の住む高級マ
ンション宅にて行われた。
 住居にも驚かされたが、氏はなんと未成年とのことで、手土産の大関「のものも」
(2L)も仕様なくコタツで1人呑む。(氏はコーヒーを飲んだ)

──普段はどのような生活をされていますか。
≪ニート≫大体、昼間に起きて早朝に寝るという感じで、深夜が一番活動的です。
といってもやるのはゲームとネットですけど。チャット仲間も夜中にインしてきますし。
食事も三食より夜食の方が楽しみです。 この家は親のもので、一人暮らししてます。

──では『脳内裸族』について。これまで歴史、ネット、映画、ゲームといった分野を描
かれてきました。
  この作品のテーマ、あるいは今後の展開構想などあればお聞かせください。「AGE
 OF EMPIRE」編はどこまで続くのかなど。
≪ニート≫AOEは次回あたりで終わります。
テーマは正直今まであまり決まっていなかったんですが、今後「マニアの視点からゲーム
を斬る!」という方向で行こうと思ってます。
ぼくは、ディスプレイから良く練られた異世界を覗いて探検するのが好きなんですよ。特
に好きなジャンルはやっぱり歴史ファンタジーですけど、必ずしもそこに拘らず、色々扱
っていきたいと思います。

──世の悩める同世代の若者にメッセージなどありますか。
≪ニート≫うーん。じゃあ「バカになれ」と「いけばわかるさ」の2つを。
あんまりこざかしいことをごちゃごちゃ考えてしまうより、一度とことんバカになって突
き進んだほうがいいんじゃないか、ってことです。
特にぼくらみたいな若ものは。バカになれ。いけばわかるさ。うん。

最後のメッセージは、何か自身に言い聞かせているような風でもあった。
氏もまた不器用で繊細な、悩める若者の1人なのだろう。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『俺と漫画』by GOO
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読んでるマンガがおまえ自身だ!毎週コンビニで全誌を乱獲して放出するマンガ愛!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#6冊目
思いついた漫画から次へと漫画を連想する

【孤高の人:坂本 眞一 】
根暗な主人公がロッククライミングやら山登りやらをする漫画。
口下手で日常では同僚に全く相手にされず、山登りでもチームを組んでの縦走では仲間に
苛められ、と可哀想な主人公。
すごくかっこいい台詞を言ったと思ったら全て脳内妄想、というのが涙を誘います。
結論「俺は一人がいいんだ」という感じで話が進むにつれてどんどん孤独になる主人公。
今のところ「孤高」というかただ孤独なだけですが、今後の展開に期待です。

【炭焼物語:武野 繁泰, 宇江 敏勝】
ずっと山に篭って炭作りをする若き職人の話。登場人物は主人公一人。台詞は独白のみ。
なんだこのストイックな漫画は!と衝撃でした。だけど不思議とそんなに孤独な感じはし
ないのです。
たぶん淡々と自然(もしくは自分)と向き合って暮らしているからでしょう。

【リトル・フォレスト:五十嵐大介】
田舎で暮らす主人公のスローフードな生活を描写した漫画。
食事のシーンがどれもおいしそうなのです。
都会暮らしに疲れて田舎に帰ってきた主人公。
田舎で生活する中で自分について見つめ直していきます。
日々の様々な出来事の中にさっと食事のシーンが入ってくるのがいいのです。
よしながふみの「きのう何食べた?」がこれの都会版ですかね。
ということで続く。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『こんな映画が好きです』by 沖菜緒己
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
毎日映画漬け生活の著者、秘蔵コレクションから毎月2本よりすぐりラインナップ!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#第5回
緊迫感が続く・・・サスペンス映画

 いわゆる「2時間ドラマ」としてTVでも人気のサスペンス。今回はTVドラマでは味
わえない映画ならではの緊迫感あふれるサスペンス作品をご紹介。

『犯人に告ぐ』(07年日本)
 監督:瀧本智行 出演:豊川悦司、石橋凌 ほか
児童連続殺人事件を追う刑事が、マスメディアを利用した「劇場型捜査」により犯人を追
い詰めていく物語。日本のサスペンス映画としては珍しく重厚な作品で、主人公の刑事を
演じた豊川悦司を始めとする俳優陣の緊迫感溢れる演技に最後まで引き込まれる。見所は
やはりタイトルにもある通り、刑事が姿の見えない犯人とTVカメラを通して対峙するシ
ーン。マスメディアの視聴率至上主義へのアンチテーゼ。日々報道される残忍で不条理な
犯罪に慣れきった視聴者への警鐘。現代の病理を鋭くえぐるテーマが見え隠れする。

『マッチポイント』(05年イギリス)
 監督:ウディ・アレン 出演:ジョナサン・リース・メイヤーズ、スカーレット・ヨハ
ンソン ほか
NYを舞台に映画を撮り続けてきたW・アレンが英国に舞台を移して完成させた傑作。上
流階級のテニスクラブにインストラクターとして採用された元テニスプレイヤーが、地位
や財産、美しい妻を手に入れながらも欲にかられ次第に破滅していくさまを描く。義兄の
婚約者との逢瀬、妻の疑念、恋人の嫉妬、果ては保身のための殺人。愛憎劇の末にやがて
訪れる予想外のラスト。そこで冒頭の意味深なダイアログや、テニスをモチーフとした理
由が一気に解けるのだが、その結末にこの世の不条理さを感じずにはいられない。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『あなたの知らないデザイナー』by 大宅ヨツグ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
サルたちへ贈る!デザイナーが語るデザインブームの基礎知識。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#5人目
アドリアン・フルティガー

JRの駅構内でホームの番号をあらわす数字をじっくり見たことがあるだろうか。そのやや
骨太で端正な書体は「フルティガー」という。グラフィックデザイナーなら常用するフォ
ントだが、この書体は1970年代、フランスはロワシーにシャルル・ド・ゴール国際空港が
建設される際、アドリアン・フルティガーがデザインしたものである。
彼はグラフィックデザイナーだが、公共交通機関のサイン計画では第一人者といってよい
だろう。
アルファベット圏におけるタイプフェイスの開発競争には歴史がある。そもそも活版は聖
書の普及伝播という目的から始まり、その文字数が26文字と日本語に比べて少ないため、
比較的短時間で開発が可能だ。つまりその書体数と太さや斜体などのバリエーション(フ
ァミリーと呼ぶ)は圧倒的に多い。「フルティガー」も多数のファミリーが存在し、美し
く調和がとれている。当たり前のことだが、文字はデザイナーが一文字一文字を手書きで
設計している。他に、彼が開発した書体の代表作は「ユニバース」と「アベニール」があ
り、どちらも本当にニュートラルで美しい。ニュートラルな印象の書体といえば、「ヘル
ベチカ」という書体がある。この書体もほぼ同年代の1950年代に開発され、1980年代にフ
ァミリーが完成している。しかし、よくよくみると小文字の「a」や大文字の「R」の足な
どに独特のクセが感じられる。グラフィックデザインをする上でも奇抜な書体よりもオー
ソドックスな書体を使用する方が圧倒的に多く、仕上がりも美しいように思う。個人的に
はフルティガー博士の書体のほうが使いやすくて、レイアウトをしていてもバランスがと
りやすいように感じる。
はじめはなかなか違いがわからないかもしれないが、街や公共施設のオーソドックスな書
体に注目してみるのもよいだろう。そのひとつひとつはデザイナーたちの作品群なのだ。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『東京音楽探索』by goo
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ipodの160GB分の曲を常に入れ替える男は今日も音源を探している...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#ディスク10
kings of convenience今年来日

初めて聴いた時はサイモン&ガーファンクルか!と本気で思ったノルウェー出身のアコー
スティックデュオ、kings of convenienceが今年4月に来日するので早めにご紹介してお
きます。メンバーはアーランド・オイエとアイリック・ボーの2人。まさにS&Gを思わせ
るようなしっとりした曲もあれば、軽やかでオシャレな感じの曲もあり、なるほど北欧と
いう感じがそこはかとしております。同じアコースティックでも Jack Johnsonが夏!と
いう感じならこっちは冬といった感じでしょうか。
ちなみに、ライブでアーランド・オイエ(メガネ)は手拍子ではなく指パッチンを要求して
きますのでライブに行く方は今から練習しておきましょう。

♪:http://bit.ly/J5ipa  S&Gか!と思った曲
♪:http://bit.ly/rYfsv ライブ中も変な踊りをしています。

ライブ情報
4.6 (tue) Shinsaibashi CLUB QUATTRO
4.7 (wed) Shibuya O-EAST
http://www.smash-jpn.com/band/2010/04_kingsofconvenience/index.php

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『差し呑み!BBB編集室』by キャップ岩城×デスク奥本
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
夜がふけるにつれ話ももつれる、うまい酒と肴は本。編集会議は今宵もつづく...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#第3回
今年のブーム大予想!

岩:やっぱ我々としては今年のブームを予測しないとね。
奥:終わるものだったらわかるんですけど、ミクシイとか。ツイッターのせいでブログの
更新は減ってますし、そのツイッターも新聞で取り上げられちゃもうブームは収束かな、
と。
岩:食はどう? 去年のハイボールに続くのは。
奥:一押しはホットウーロンハイですね。健康志向と低コストを両立したこれからの時代
の「安く酔える酒」です。
岩:たしかに安く酔えるブームはじわじわきてるね。缶入りの「角ハイボール」も、かな
り急に酔う。おしゃれプラス「安く酔える」の時代かも。
奥:「ストロングセブン」もホッピーみたいでいいっすね。今年はCMで「すぐ酔える!
 アサヒのナントカ!」みたいになるんじゃないっすか、マジで。
岩:ITだと去年はiPhone一色だったね。
奥:あれだけ一気に普及すると反動もすごいでしょうね。デスクでも電車でも家でも画面
をのぞき込むというデジタル生活の見直しも始まりますよ。ウェブ万能論の見直しも。
岩:ちっちゃい画面を見続けるより、もっとフィジカルな実感のある生活がいいよね。そ
うだ、それで今年の目標は「即物的に生きる」にしたんだ。将来でなく今を楽しんで生き
るという意味でね。
奥:なるほど。たしかに世の中いろいろごたごたしてますけど、どこ吹く風でいきたいっ
すよね、わがままに。人に迷惑をかけてでもね。
岩:wcropももうすぐ1周年。というわけで、祝賀会をやろう。2月27日にスカイプで一
周年祝賀会をしよう。
奥:なんと! ついに会議や作業だけでなく、飲み会までもオンライン化とは!
岩:日本一のオンライン結社だからね。当日はマイクとカメラをオンにし、酒を持ってパ
ソコンの前に集合だ。
奥:最先端すぎるッ……って、それってただの引きこもりの晩酌じゃ?

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『大人のキャンパスライフ。』by 教授
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
人気大学教授がおくる胸騒ぎのキャンパスライフ!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※新連載教授先生による『大人のキャンパスライフ。』は作者体調不良のため、
現在調整中です。今しばらくお待ちください。ぜひ、教授先生へはげましのおたよりを。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Editer's Room
福神漬やラッキョがルーに浸っているのは許せません【宣】憧れの「この原稿は年末に書
いています」というセリフ【岩】今年こそ引越したい【大】平屋に引っ越しました【今】
れん乳いちごヨーグルト大好き【亜】くさやの加熱調理は危険DEATH【池】慶春。恋愛し
たい寝ていたい【濱】
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★このメールマガジンは購読登録いただいた方にお送りしています。
あなたの草の根ネットワークで『バルバスバウ』の部数増にご協力ください!
http://www.mag2.com/m/0000283714.html
★メルマガ版「バルバスバウ」 は『まぐまぐ!』がお届けしています。
http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000283714.html
★お問合せご感想は [email protected]
Copyright(C)2010 BulBous Bow Boom 許可無く転載することを禁じます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Thank you!
最終更新:2010年01月14日 02:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。