相続のステップ
- 被相続人の死亡
- 葬儀
- 遺産の調査、遺産目録の作成、遺言の調査、相続人の確定
- 遺産分割協議、協議書の作成
- (協議がまとまらない場合)調停、家裁による審判、訴訟
- 遺産取得手続き、不動産相続登記、動産の引渡し、権利・有価証券の名義変更
- 相続税の支払い
被相続人の死亡
自然死(病死) | 医師の死亡診断書を数通(役所の他、生命保険金の請求にも必要)取得 |
変死(事故死、殺人) | 警察の死体検案書の取得 |
↓
死亡届を7日以内に市町村役場に提出、埋葬火葬許可証の取得
↓
埋葬、火葬(死後24時間以降)
死亡届を7日以内に市町村役場に提出、埋葬火葬許可証の取得
↓
埋葬、火葬(死後24時間以降)
手続きのリミット
内容 | 手続先 | 期限 | 関連法律 |
死亡届の提出 | 市町村役場 | 7日以内 | 戸籍法86 |
(初7日法要) | |||
遺言書の検認の申し立て | 家庭裁判所 | 可能な限り早く | 民法1004 |
相続の放棄、限定承認 | 3ヶ月内 | 民法915 | |
(49日法要) | |||
準確定申告(被相続人の所得税の申告)と納付 | 誰の管轄税務署? | 4ヶ月以内 | 所得税法124、125 |
相続税の申告と納付 | 誰の管轄税務署? | 10ヶ月以内 | 相続税法27 |
遺留分減殺請求権の時効 | ? | 1年、除斥期間10年 | 民法1042 |
死亡保険金の請求 | 保険会社 | 約款による | - |
財産の評価方法
不動産(土地建物) | 時価 |
山林・農地 | 時価 |
自動車 | 中古価格 |
電話加入権 | 譲渡価格 |
貴金属・骨董・美術品 | 時価 |
貯金・預金・現金 | 額面 |
貸金・売掛金 | 債権額、利子含む |
生命保険金・退職金 | 支払額 |
株式 | 上場株式は取引相場。非上場は鑑定 |
損害賠償請求権 | 判決による |
遺産の取得手続
不動産(土地、建物)
所有権移転登記 → 地方法務局
- 土地建物所有権移転登記申請書
- 相続人の戸籍謄本
- 被相続人の除籍謄本
- 相続人の住民票
- 固定資産課税台帳謄本
農地・山林
所有権移転登記 → 地方法務局
- 所有権移転登記申請書
- 相続人の戸籍謄本
- 被相続人の除籍謄本
- 相続人の住民票
- 固定資産課税台帳謄本
自動車
移転登録 → 陸運事務所
- 移転登録申請書
- 自動車検査証
- 自動車検査証記入申請書
- 相続人の戸籍謄本
- 被相続人の除籍謄本
- 自動車損害賠償責任保険証明書
電話加入権
加入権承継手続き → 電話局
- 電話加入承継申込書
- 相続人の戸籍謄本
- 被相続人除籍謄本
預金・貯金
名義変更 → 銀行・郵便局
- 依頼書
- 被相続人の除籍謄本
- 相続人の戸籍謄本
- 預金通帳
- 相続人全員の印鑑証明
貸金債権・売掛金債権
相続通知 → 債務者
- 金銭消費貸借契約書の訂正、または債務確認証
生命保険金
生命保険金交付申請 → 生命保険会社
- 相続人の戸籍謄本
- 被相続人の除籍謄本
- 生命保険証
- 生命保険金請求書
- 領収書
- 死亡診断書
- 相続人の印鑑証明書
退職金
死亡退職金支払請求 → 勤務会社
- 相続人の戸籍謄本
- 被相続人の除籍謄本
- 退職金領収書
動産
例: 家具什器、書画、骨董、貴金属
占有の確保
占有の確保