戦術一覧

  • 機体の種類ごとの戦術
  • 一般戦術
  • 戦闘関連
  • 高等戦術

状況推理

視界に入っていない周りの状況を予想するテクニック

戦場の開始直後は、初期機体だらけで落ちているスクラップの奪い合いになる
味方や敵の動きから、スクラップがたまっている場所を推理するのが大事になる

味方が一直線に移動している場合、特に敵陣の方から来た場合は敵に追われているかもしれない
このとき、味方と逆方向に移動してすれ違うのが一番よくない。追って来た敵の集団に直撃してしまう

◆機体が倒されるとそのチームの基地HPが1減るので、どちらのチームが何機倒されたかがわかる
そこからまわりの状況を予想できることもある
機体は倒された8秒後にリスポするので、基地攻撃を狙いたいときに敵がリスポするかどうかを知ることができる
守備においても味方のリスポタイミングがわかるので、守備に戻るかどうかの判断に役立つ

高速機体

スクラップを使いきって倒された場合、前線に復帰するのが速いのが利点
撃ち合った敵が鈍足の場合、敵は前線への復帰が遅いので有利になる
  • 左サイドから基地攻撃を狙える
  • 残像回避で攻撃に耐えられる
  • 回復役の代用ができる
鈍足に付いていって道中で盾になって倒される。またはHPが低ければ自爆する
するとリスポしてまた鈍足と合流できるので、自分のHPが全快したのと同じになる
ただし最初の戦闘が敵基地から遠くないと、合流が間に合わない

中速機体

モスとスーサイドのこと
  • 立ち回りがしやすい
視界と速度のバランスが良くて戦術的に動ける。戦闘も強い
  • 鈍足に追いついたり距離を取ったりできる
  • 鈍足より敵基地に追いつきやすい
鈍足とそれほど速度は変わらないけど、他との速度差を考えると違いが大きい
例えば敵基地を追いかけた場合に追いつくまでの時間が全然違う
  • バーストでまわりこんで基地攻撃ができる

撃ち合い

基本的に不利な状態で撃ち合わないようにする
敵より味方の数が少なければ不利と考えられる。ブリー系は2機分として考えるといい

連携

鈍足は味方と連携をしにくいので、速い機体を使ってる味方が鈍足に合わせてあげるといい
速い機体が鈍足より前に行って戦って大きなダメージを受けるのは良くない
先に高速の機体が壊滅した後、残った鈍足に敵が集中して基地攻撃まで行けない
鈍足と一緒に進めばダメージを減らせて、高速の機体がHPを温存して基地攻撃まで行ける
基地攻撃まで行かなくても戦闘で有利になる

画面の上下方向は見えてない人もいるので連携しづらいのを意識したい
これが連携できる人はうまい人と考えられる

味方と一緒に敵と戦っていて味方と息が合わないときがあるが、下がりたいときは早いうちに少し下がる動きを
見せておくと、少なくとも突撃する気がないことは味方に伝わりやすい
前進したいときも少し前に出てみて味方の様子を見る。移動にラグがあるので味方と動きを合わせにくいが
あらかじめ少し動いて見せておくことで、その後移動するときに味方が反応しやすくなる

ちょっとした他人の連携の動きから、その人の実力を見極めて動きを予測する
上手い人を優先して味方なら連携、敵なら対応する。これは奥が深い技術
動きからアプグレ先を予測することもできるかもしれない

上手い味方と連携してお互い育つのが早くなれば、それが一番勝ちにつながる
でもずっと近くにいるとお互いの拾えるスクラップが減ることもある

ヒット&アウェイ

攻撃したり逃げたりを繰り返す戦い方

  • 近づいて少し撃って攻撃するふりをして離れれば、敵のシールドや攻撃バフを無駄使いさせられる

味方基地に向かってくる敵の進行方向をそらすのにも有効
敵基地に向かってる味方本隊から敵をそらすこともできそう

射程ギリギリで敵の攻撃を空振りさせてる間に
味方が攻撃すれば普通に撃ち合うよりも有利

特に自分が高速系の時には、射程ギリギリでヒット&アウェイすれば
ラグのために一方的に攻撃できるかもしれない
BOTには無効?ラグが少ない地域のプレイヤーには効きづらいかも
基地攻撃時には、敵の攻撃を外しながら基地を攻撃するのが有効な場合もある

間合い

敵と撃ち合っていて途中で逃げると、敵の射程外に出るまで一方的に撃たれるけど
ギリギリの間合いから撃ち合っていればダメージが少なくて済む
攻撃はラグにより先制側が有利だが、攻撃が届かないと有利が生かせないのでしっかり踏み込んで当てることが大事

視界

ブラウザのウィンドウを正方形にすると視界が広がる。これはすごく有利になるので必須
でもやってないプレイヤーが多いので、上下方向の攻撃は相手に気付かれず一方的に攻撃しやすい
基地攻撃も上下方向からすると攻撃されにくい
鈍足は視界が広くて遠くの状況が見えてるので、高速機体を使うときは味方の鈍足の動きを見て状況判断する
敵基地の守りが薄いか判断する時には重要。ただし上下方向はあまりあてにならない

ラグ

 サーバに近い国のプレイヤーほどラグが小さくて有利だと思われる
 日本人はUS WESTサーバで遊べばそれほど不利じゃない。PARISサーバはラグが大きい

  • ラグを読む(移動ラグ)
 表示されている他人の位置と実際の位置は違うのでそれを考慮する
 そのずれは速度がある方が大きくなりやすい(要検証)
 実際に位置のズレがどのように起こるかは2窓で確認してみるといい
 (実際他の日本人プレイヤーに見える位置を確認できる
  他国のプレイヤーの見え方は通信ラグが違うので多少変わるかもしれない
  サーバ上の位置も通信ラグのため多少ずれる)

 表示上の位置と実際の位置が両方自分の射程内にいない敵は撃てない
 移動して敵の射程内に入った方が先に撃てる。速度が速いほど一方的に撃てる時間が長くなる

表示上は味方を盾にしているけど、実際はそうでない場合どうなる?多分実際を優先
これは味方を盾にしていて味方が下がった場合の、ダメージの受けやすさに影響する

◇残像回避 …「それは残像だ」という技
  敵を撃ってるときに別の高速の敵が画面外から来ると、移動ラグによって敵の発見が遅れて
  直撃を受けてしまうことがある。これを回避できるかもしれない

  将軍などで敵にヒット&アウェイしながら、画面外から敵が来そうな方向から逃げるように動く
  すると敵が来て自分を撃った場合に、移動ラグによって敵から見た表示上は射程内だが
  本当の自分の位置は射程外になる場合がある。そのとき敵の攻撃は空振りするので自分は逃げられる

  バーストをこの技術に利用できるかもしれない
  敵の射程内から加速してギリギリ射程外で止まる
  (または射程に沿ってまわりこむ←これはすごく使えるかも。バーストなしでもできそう
   表示位置をよく考えるとわかる)
  すると敵から見るとしばらく射程内にいるように見えると考えられる

  敵が間合いギリギリから撃てる上級者であるほど、この技は効果を発揮するだろう

  敵を撃っていない時でも、敵の急襲を受けそうならこの技術が使えるかも。バースト急襲対策になるかも


停止撃ち

シフトキーを押すとできる。撃たない時でも一時停止するのに使う
やらない人が多いがかなり重要。停止するかしないかの選択をすることで、よりいいポジションを保てる
前衛の味方が停止撃ちをしていれば前衛を交代できる
味方の回復は自分がダメージを受けてる時にしたいので、交代できないと前衛の味方を回復できない
回復してもそういう味方は簡単に死ぬ場合が多くて回復が無駄になる
左翼以外での基地攻撃では停止撃ちしないとどんどん突っ込んでしまって敵に撃たれやすくなる

スクラップ

  • スクラップを使いきりにくくなったら左サイドへ行くといい
左サイドの方が安全なのでスクラップを奪われにくい
無理に基地攻撃まで行かないで、スキル上げに集中するといい
早くアップグレードできれば基地攻撃でも有利になるので、そのとき積極的に狙うといい

★敵からスクラップを奪える条件は、その敵がリスポしてから倒されるまでに少しでも
 攻撃していればいい?(未検証)
 なるべくスクラップを奪うためには、基地攻撃時に少しずつ攻撃しておく、
 スクラップを多く持つ敵を少し攻撃しておく、なるべく多くの敵を少しずつ攻撃する

  • 攻撃しないことで味方の獲得スクラップを増やす
ある敵を自分が攻撃しなくてもあまり問題ない場合
例えば攻撃してる味方が多い場合や敵が瀕死の場合
自分が攻撃すると自分がその敵から獲得するスクラップの分、味方の獲得スクラップが減る

自分がほぼ育ちきっている場合や、将軍のようなスクラップを稼ぎやすい機体の場合
必要ない場合はあえて敵を攻撃しないことで
味方の獲得スクラップを増やして育つのを早めることができる

例えばブリーが必要な状況だけど自分がブリーじゃない場合
味方のブリーを早く育てることが重要になる

  • ドクター系や将軍など倒しにくい敵は、倒さないとそれまで戦った味方がスクラップを奪えない
 (多分その敵がリスポしてから、その敵を攻撃した全ての味方がスクラップ獲得の対象になる)
 これらを倒せる機体としてはスーサイドが最適か。倒すためのドローンに使ったスクラップは
 奪えるスクラップで補充できる

決着がついて次の戦場が始まる時、広告が出るとスタートが遅れるので
ブラウザの設定で広告を出なくしておくと開幕のスクラップ集めが有利になる

常に右翼攻めをしていると右翼に落ちているスクラップが少なくなるので
その場合左翼攻めを混ぜるといい
右翼に敵が多かったりするとスクラップが拾えなくなる

敵基地から遠い所の敵の方が、スクラップを拾ったり味方を倒したりして、持っているスクラップが多いので
倒すと獲得スクラップが多い
味方を倒した敵も同様なので優先して倒すといい。
敵陣側の敵は右翼の方がスクラップを拾えるので多く持ってるはず
スクラップ関係の技術は伸びしろがありそうなので研究したい

  • スクラップを使いきる
死ぬ前にスクラップを使い切ると、敵に奪われるスクラップを減らせる
うまくできれば早期に基地攻撃してもスクラップの損失が少ないし
リスポするとHP全回復するので、回復が期待できなければ死んだ方がいい

敵基地が遠ければESCキーで自爆する方法も使える
自爆すると敵や味方からは急に機体が爆発して倒されたように見える
スクラップは倒された場合と同じように敵に奪われる
HPが低い状態をキープするのは、味方の戦力を落とすことになって危険

スキルのキーを押しっぱなしにしておくことで、スキルを上げる前にやられる危険が減る
でも慣れないうちはそちらに意識を割かれるよりも、立ち回りの判断に集中した方が良さそう

誘導

ある場所のスクラップを拾っておくことで敵や味方が来にくくなる。これを利用して味方基地を守れる
左翼側のスクラップを拾っておくと、味方本隊を右翼攻めさせられるかもしれない
逆にあえて拾わないことで、敵や味方が拾いにくるので誘える

敵の集団が味方基地に向かってるとき、他の方向からヒット&アウェイすることで進行方向をそらせる
右翼側にそらすと基地攻撃を遅らせられる
ただし右翼だと敵が死ににくくて密集になって手がつけられなくなることもある
その場合はあえて基地を攻撃させて倒し切った方がいい
だから場合によっては左翼に誘うのもありかも
HPが低いと敵が無理に狙って来やすいし、戦闘参加しても役に立ちづらいので
おとりをやる選択が有効になってくる。うまく敵を誘って逃げると味方が一方的に敵を撃てたりして
敵は深追いしやすくなるので上手い敵を倒しやすい

誘導をうまく使えれば、残りHPが低いことが逆に利点になることもある

敵がいない場所を攻撃することで撃った線を敵に見せて、敵を誘うことができる
安全な場所から敵を誘えるのと、敵がいるかどうかを確認するのに使える
確実ではないけど、敵の集団がいるかはある程度わかる
最終更新:2017年04月05日 10:06