用語集
A
AC
- Armor Class(アーマークラス)の略
- 戦闘の際、そのキャラクターにダメージを与える事の難しさを示す数値。10が何もない状態で低いほど優秀(マイナス値もあり)
- WizardryOnlineにおいては、防御力のパラメータや盾による防御行動が出来る為、評価値という表記になっている
- 物理防御が同じであっても、盾装備の有無でAC評価値が変わる場合がある
- 旧来のシリーズでは数値の目安はAC10で裸同然、AC-10でシャーマン戦車並みの硬さとされている
ADD
AFK
- Away From Keyboardの略
- キーボードから離れている・・・要するに離席中、ということ
AWS
B
Bishop / BIS / B
- ビショップ(司教)。上級職の一つ。回復と攻撃の呪文を使いこなす。プリースト同様、刃物を装備できないなどの制約を受ける。
- HPの伸びはプリーストとメイジの中間程度。能力による就業条件は、上級職の中では最も緩い。
- 現在、白魔術と黒魔術の両方を習得することができる唯一の職業である。
BOT
- 外部ツールなどの使用により、自動的に戦闘やある種の作業を行わせているプレイヤーのこと。
- もちろん、不正な行為として罰せられるので手を出してはいけない
- BOT使用者は見つけ次第運営に通報することが望ましい。
BP
- ボーナスポイントの略
- キャラクタの作成や転職時に1~60の間で付与される。
BPO
- ボーナスポイントオンラインの略。キャラクターメイキングで高BPを出すまで粘ることを指す。
- BPは1~60の範囲でランダムに決定されるため、高BPをたたき出すまで数日かけてBPOと言うこともある。
Buff
- プラスの効果のある付与魔法、付与スキル。バフ。⇔Debuff
- これを得意としている職業、スキル構成のPCをBuffer(バッファー)と呼んだりもする。
C
CC
CT
- クールタイム(Cool Time)の略。スキルごとに設定され、終わらない限り再度使用できない。
- キャストタイム(Casting Time)の略。呪文の詠唱時間の事。スキルごとに設定され、終わらない限り呪文が発動しない。
- なお、コマンドアイコン(ショートカットボタンでも可)を押し続けると発動を待機できる。これによりタイミング調整が可能。
D
DA
Debuff
- マイナスの効果のある付与魔法、付与スキル。デバフ⇔Buff
- これを得意としている職業、スキル構成のPCをDebuffer(デバッファー)と呼んだりもする。
DIO
- デーモンインプオンラインの略。
- 忘却の寺院入口に湧くデーモンインプを20匹狩るクエストを反復することを指す。
- 寺院の敵の中では弱く、そこそこの経験値を有しレアも期待できて復活地点が近い。
DPS
- Damage Per Second(1秒あたりのダメージ量)の略
- プレイヤーの叩き出すダメージを、1発の威力ではなく、時間当たりのダメージで表そうとする考え方。
- 両手武器と片手武器のような、挙動の異なるダメージソースの比較に良く使われる。
DS
- FIGのスキル、ディフェンドスタンス(defenced stance)のこと。直訳すると防御体勢。
- 攻撃力を下げる代わりに防御力を大幅に上昇させるスキルで、非ダメを大きく軽減できる。
- 斧FIGなど被ダメ前提の場合は必須のスキルである。
DSS
- Dir en greyのコラボダンジョン「DUM SPIRO SPERO」の略。
- ちなみに、元ネタはリリースしたアルバムのタイトル。
E
EDO
- Energy Drain Onlineの略。
- 特定のモンスターが繰り出すスキル「エナジードレイン」でExpを吸収させLvを下げた後もう一度レベルアップさせて納得のいく特性値上昇を狙う行為。
- 特性値の増減は固定値や変動値(+-)もある上、下がったステータスはLvダウン後も下がったままになる場合があるので一概に有効とは言えない。
F
Fighter / FIG / F
- ファイター(戦士)。初期職の一つ。多彩な武器を扱い、優れた物理攻撃力・防御力をもって敵と交戦する。
- 反面魔法防御力が低く、思わぬ大打撃を受けることも。
FA
- MAGのスキル、フレイムアローの略。敵に向かって無誘導の火の玉を打ち出す。スキルレベルが上がると威力とエフェクトが派手になる
- Mobに対する最初の一撃(ファーストアタック)の略。MobはまずFAを取った相手に向かうのでFAをとる場合は計画的に
FB
FBL
- メイジスキル「ファイアボール」
- ファイアブラストと区別するために敢えてこう略されている。
G
G
- ゴールド。この世界のお金の単位。台所の黒い悪魔ではない。何をするにもまず先立つものが必要だ。
- 他に単位としてG(ギガ)があるがPC関係以外で出てくることは少ない。またその単位も1,000,000,000つまり10億からなのでゲーム内で使用することはまず無いと思われる。
- 。。。というのも昔の状況で有り、現在では 1GG (ギガゴールド) 以上でアイテムが取引されることもそれほど珍しいことではない。
GJ
- Good Job
- 「よくやった」「ナイスだ」といった意味。素晴らしい動きをしたPTメンバーに言ってあげよう。
H
I
IB
J
K
k
- お金の単位のひとつ。○千の意味。
- k=1,000G M=1,000,000G G=1,000,000,000G となる
- 例、85k=85,000G 500k=500,000G
L
Lord / LOR / L
- ロード(君主)。サムライが攻撃に特化した戦士ならば、こちらは防御に特化した戦士と言える。
- ファイターすらも凌ぐHPと、堅固な防具やスキル、さらに回復呪文と、まさにパーティーの鉄壁の盾となる。反面、武器の制約が大きく、基本的に両手で使う武器は装備できない。
- 秩序の属性にしか就くことが許されず、必要な能力もかなり高い。
LS
M
M
- ○百万の意味。小文字のmにはミリの意味があるため大文字が一般的。主に金額を示すために利用される。
- 例、2M=2,000,000G 423M=423,000,000G
Mage / MAG / M
- メイジ(魔法使い)。初期職の一つ。主に詠唱とMP消費が必要だが強力な魔法と敵に不利な効果を与えて(デバフ)戦う。
- 反面、物理的な攻撃力・防御力は皆無に等しく、一撃で即死などはザラである。
Mob
- Moving objectの略。主にモンスターを指す
MPK
- Moving object(Mob) Player Killing または Moving object(Mob) Player Killer のこと。もしくは Monster PKのこと。
- Mobをトレインで引きつれ、他のプレイヤーにタゲを擦り付けて妨害・殺害すること。
- 特に嫌っているプレイヤーもおり、ワザとでなくともPKの対象にされる場合があるため注意。
N
Ninja / NIN / N
- ニンジャ(忍者)。上級職の一つ。敵の背後からの奇襲を主な戦法とする。
- 属性が混沌のプレイヤーにしか就くことができず、要求されるパラメータも最も厳しい。
- 現時点では、本家のニンジャのように、レベルが上がると防御力が上昇するようなスキルは実装されていない。
NPC
- Non Player Character の略。プレイヤー以外のキャラクター、主に街の住人だとかその他登場人物を指す。
O
OD
- オド。スタミナの様に扱い原則として100までは自動回復、200までは敵に攻撃をあてる、または攻撃を受けるなどで貯まっていく。
- ダッシュ等のアクションや一部スキルの発動に使用され、不足した場合は発動できない。
- パーティを組んでいると、人数に応じて回復量が増える。
P
PC
- プレイヤーキャラクターの略。あなたや他のプレイヤーが操作するキャラクターのこと
PK
- Player Killing または Player Killer のこと。Mobのみでは無く他のPCも攻撃するPCへの呼称。
- WizardryOnlineでは、RPの一環としてPKが認められているが、犯罪者として扱われペナルティを受ける。
PKer
- 同、Player Killer の略。PKプレイヤーとも。
PKK
- 同、Player Killer Killer の略。PKをすすんで倒すPCのこと。
PKPT
PKRP
- 同、PKのRP(ロールプレイング)の略。ゲーム内の犯罪者になりきって、人型モンスターを演じること。またはその人。RPとハラスメントの線引きや受け取り方でプレイヤー間の諍いやトラブルの原因になる事もある。このゲームのスパイスでもある。
Priest / PRI / P
- プリースト(聖職者)。初期職の一つ。回復役としてPTを支え、補助魔法(バフ)による強化で戦闘を有利に運ぶ。物理防御にも優れるので壁役にもなれる。
- ただし物理攻撃力と攻撃技能に欠けるので敵殲滅力は低い。
PS
- Player Skill の略。あくまでキャラクターではなくプレイヤー(=あなたや他のプレイヤー)の能力のこと。
- キーボードやゲームパッドのインターフェース操作能力、戦況などの状況判断力、とっさの反射力、セオリーやゲームルールの把握など内容は多岐にわたる。
PT
PTL
PTM
PTS
- 同、パーティースキルの略。PTスキルとも。
- PTでの立ち回り、またその熟練度。言うまでもなくソロでは鍛えられないので積極的にPTに参加して腕を磨こう。
Pull
- モンスターを(基本的には1匹だけ)PTメンバーのところに連れて来ること。"釣る"とも言う。
- 攻撃やプロヴォークのようなヘイトスキルで行うことも多いが、相手によっては、ただ歩いて行って視界に入ることで行うこともある。
PvP
- Player Versus Playerの略。対人戦。Pvとも。
- 読んで字の如くPCとPCが戦う事をまとめてこう呼び、PKやPKKも広義にはこれに属する。
- 近年のMMORPGではPvPが可能なフィールドはそれ以外のフィールドとは区別、限定されていることが多いが、
- Wizonにおいては全てのマップがPvPフィールドである。最近、プレイヤー同士で戦闘を行っても犯罪にならない訓練場が実装された。
- 対して、対Mob/モンスターの戦闘をPvE(Player Versus Enemy)と言うこともある。
Q
R
RG
- Royal Gold の略。Wizardry Onlineのゲーム内専用通貨。通常1RG=¥10
- 通常では入手できない強力なアイテムを購入するための通貨。商品詳細は
ロイヤルショップ
を参照
- WizOnゲームサーバの維持費や開発費等はこの収入から賄われております。
RP
- Role Play(ロール プレイ)の略。役になりきって遊ぶこと。RPG(ロールプレイングゲーム)の語源になっている。
- WizardryOnlineでは、プレイヤー自身が作成したキャラクターで冒険者を演じて遊ぶ扱いになる。
- ネットゲームでは、世界観に則したキャラクター設定を元に行動や言動も役になりきって遊ぶプレイスタイルを指す。一般的にRP嗜好者とそうでないプレイヤー間の諍いやトラブルの原因になる事もあるのでハラスメントや第三者への配慮が欠かせない。その為、主に同好者同士がコミュニティを形成してその中で遊ばれている。
- ゲーム内で異性を演じる「ネカマ」「ネナベ」もRP的な意味でこれに含まれる。
- WizardryOnlineでは「ロールプレイ」を奨励している。ただ、上記のRP嗜好者や広義的なRPと差異のあるWizon独特な物である。
RMT
- Real Money(Material) Trade。現実の通貨および物品で、アイテムやGoldを買う行為のこと。WizardryOnlineでは規約により禁止されているので、手を出してはならない。
- アイテム課金システムのMMOでは、買ったアイテムがトレード可能であり、それによって黙認された形でのRMTが発生するケースもある。
S
Samurai / SAM / S
- サムライ(侍)。上級職の一つ。攻撃に特化した戦士で、一部の魔法使いのスキルも使える。
- 刀が装備できるのが最大の特徴で、これを装備しないと一部のスキルが使用できない。
- 若干だが、防具については装備の制約を受けるので、攻撃を受けると脆い部分もある。当たらなければどうということはないのだが、当たってしまえばどうしようもない。
SP
- ソウルポイントの略。一定値たまったら特定のNPCに話しかけることで次のソウルランクにランクアップすることができる。
- スキルポイントの略。通常、レベルと同値が与えられ、スキルに割り振って習得・強化していく。
SR
- ソウルランクの略。『魂の輝きの強さ』とゲーム中では表現される。
- ランクが高くなるほどさまざまな特典(レベルキャップ上昇・特定レベルまで経験値取得増加・他)が得られる。
T
Tank
- PTプレイ時に、常に前面に出て攻撃を受ける役割。タンク。基本的にはPT内で防御力の高い者が行う。
- 堅さもそうだが、ヘイトをキープする能力が要求される。壁、盾、肉壁とも。
Thief / THI / T
- シーフ(盗賊)。初期職の一つ。戦闘・鍵明け・トラッピング・回復と育て方次第で何でもできるトリックスター
- 他の職よりもPSが要求される、器用貧乏になりやすいという難しい職でもある。
U
V
X
W
WB
Wis
- Whisper(ウィスパー)のこと。過去のMMO経験によっては、ささやき、ササ、耳打ちなどといった俗称も使われる。
Wiz
- Wizardry(ウィザードリィ)のこと。ウィズと略される。
- 本ゲームタイトル、またはその元になったRPGをさす。
- アメリカのとある青年二人が、あるTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)をコンピューターゲームで再現する事を目指して作成された。その為、ACやHP、LV、MPなどのシステムや種族や職業、それぞれの職業の特性や装備できる装備品(プリーストが鈍器だけで刃物を装備できない等)の制限、能力値やアイテムの名前等に強く影響を受けている。後発のゲームにも多大な影響を与え、WizardryOnlineでもその残滓を幾つも見る事が出来る。
Z
ZO
- ゾンビオンラインの略。チコル最終決戦場または死者の盆踊りにてひたすらゾンビを狩り続けるプレイを指す。
ア行
愛欲産
- 愛欲と淫虐の館実装後、レベルやソウルランクだけ高くて装備やPSに乏しい者に対して用いられる蔑称。
- ※愛欲と淫虐の館は入場要件が非常に緩く(黄龍の神殿跡クリア)、また経験値も非常に高いため、パーティー(主にハメ狩り)に入れれば当該人物でも容易にレベリングできる。ところが普通の狩りPTに入ると上記の問題が露わになってしまってしまい、戦力として乏しい(あるいは戦力外である)有様からこのような蔑称が付けられた。
- その後新たに低レベル向けレベリングエリアの実装があっても上記の者たちは後を絶たず、その度に「洞窟産」や「シュトラーゼ産」などの新たな蔑称で呼ばれているのが実状である。
垢
- アカウントのこと。別垢=別アカウントのように使われる。
赤ネ
- 赤ネーム。一般にPKer等の重犯罪プレイヤーの事を指す。茜とも。
牛コイン
- Lv11から受けられるアリア川貯水窟のミッション、「金貨の魔物」と「地下の猛牛」を一緒にこなす事、またはそのためのPt
- 一定以上の能力があれば大変見返りの良いミッションなので人気がある
オークション
- みんなの戦利品を売りさばこう!幻のあのアイテムもゴールド次第であなたのものに!メンテナンス中は残り時間は経過しません。
- 登録品数 1ソウルにつき3品(ディメント適用時 5品) 登録料
1%無料 落札手数料5% 登録時間(4・8・12・24から選択)
- ページ上部出品情報タブを選択した後に商品を決定し、最低価格・登録時間を設定すれば登録完了。即決価格・コメントを入力できる。
- 入札品数 1ソウルにつき4品(ディメント適用時 8品) 残り1時間を切ると入札取り消しが出来なくなる。落札できなかった場合、返金ボタンで受け取れる。
- 希望落札価格を入力しよう。最高価格だった場合時間が来れば落札できる。同額の場合早い者勝ち。残り1分を切ると検索タブからは消えるけれど、入札額アップは締め切り5秒前まで受け付けられる。
- 手数料などはかからない。インベントリ所持金から引かれるので倉庫に預けていると適用されない。
大蔵
(○○)オンライン
- ひたすら当該行為を繰り返す行為、BP?・転職証?・ゾンビ?・トラシー?など。
- 強化の為の苦行を指して命名される事が多く、WizardryOnlineではキャラクタークリエイトの時点で行えるなど相性が良い。
カ行
過剰
- 過剰鍛錬。Wizonのシステムの一つである鍛錬によって武器、防具を過度に強化すること。
- おもに武器が発光する+5以上を指し、現状存在する鍛錬石では高い成功率を見込めないためギャンブル要素が強い。
- しかしこれは最序盤の話。旧地下水路に入るとNormalの+5では少し不足なくらいになり、武器防具とも+6以上が推奨されるようになった
- この「最新ダンジョン=Normalの+6以上」の難易度設定はサービス終了まで一応継続された。なので「Masterで+9以上がマナー」はさすがに過剰である
ガチョン
昭和のコメディアンである谷啓のギャグ蒼の洞窟またはバビリム空中庭園で引ける抽選くじ。
- 水晶の記念メダルを持ってレッサーデーモンの彫像を調べよう。メダル1枚で1連、10枚で11連ガチョンが引けるぞ!
ガチョンガチョンガチョンガチョンガチョンガチョンガチョンガチョンガチョンガチョンガチョン
火力
- 主に大きなダメージ、または大きなダメージを出せる職およびスキル構成のこと。英語圏のネットゲームでは、Damage Dealer、NuKer、DDerとも呼ばれる。
業者
- ゲーム内で得た金品を、何らかの方法でRMT(現金販売)する専門の業者。もちろん規約違反。
- 効率の良い狩り場の占有、BOTの利用、シャウトでの執拗な宣伝などを行うなど、業者PCのマナーは非常に悪いことが多い。
- Wizardry Onlineでは、通報を受けると牢屋に隔離された後で処罰される。
クリティカル
- 正確にはクリティカルヒット。所謂、*くびをはねられた*がこれにあたる。
- 相手の残HPに関わらず、一撃で死亡させる(ことがある)という脅威の能力。原作Wizardryでは忍者が攻撃すると発生することがある(素手だと更に確率が上がる)。
- ニンジャのスキルの一つとして実装されている。たいていの的に有効な、非常に強烈なスキルである。
- 敵の使用するボーパルバニーのクリティカル攻撃は、文字通りプレイヤーの首が飛ぶ。
硬直(硬直時間)
- 各攻撃・スキル使用後に強いられる動けない時間。移動・攻撃・ステップはもちろんガードやアイテム使用も出来ない。ダッシュジャンプ後にも少しだけある。
- これにより敵の動きを封じるスキルなどの効果も結果的に減るため、相手の耐性によってはデバフ効果時間≦硬直時間となることもある。
- 硬直時間は多少の差があり、またバッシュ系の様にコンボできるものもあるので一概には言えない。
サ行
ささやき、えいしょう、いのり、ねんじろ!
- 日本語版Wizでおなじみ、カント寺院の治療の呪文。
- 死者蘇生に限らず麻痺の治療の際にも用いられるが、もっぱら蘇生時の呪文として認識されている。
- Wizonにおいても蘇生時のショートムービーで流れており、ちょっとしたWizのフレーバーと言ったところ。
- なおFC版Wiz(#2,#3)では「ささやき、いのり、えいしょう、ねんじろ!」の順であり、古参ファンにはこの順番で覚えている者も多い。
- 英語版表記は"MURMUR-CHANT-PRAY-INVOKE"。原典としてはえいしょう(CHANT)が2番目に来るようだ。
鯖
- サーバーを指すネットスラング。鯖落ち=サーバーダウン。
正気度
- ミスカトニック大学分校に侵入する際に設定されるデバフ効果。
- 0になると抜刀できなくなる。
- ネットスラングから「SAN値」と呼ばれることもある。
スタック
- 1枠にまとめたアイテム、もしくはまとめる動作のこと。Wizardry Onlineではスタック可能な数を"ロット数"と表記している。
- ゲーム内の地形に挟まったり、落ちたりしてPCが動けなくなること。
- どうしても脱出できないなら早々に『帰還』コマンドを使用して戻ることを推奨
スーパーアーマー
- PRIのスキル『ディバインアーマー』がかかっている状態のこと。敵の攻撃による"ひるみ"や"のけぞり"などの行動中断効果を受けなくなる。
- ただしダメージはそのまま受けているので、被ダメージを軽視するとあっさりと死ぬ。
- 初出はカプコンの格闘ゲームからそのまま『スーパーアーマー』である。
センチ
- チコル城址の最終決戦場ボスモンスター「トゥームセンチネル」の事。
- 手下を引き連れて襲い掛かってくるがその挙動は雑魚ゾンビとまったく一緒であり、移動も攻撃もノロいため装備が整っていればLv1でも倒せる弱さ。
- 決戦場へのアクセスが容易で手下と合わせてそこそこの経験値を有するため、キャラ育成のために乱獲されることとなってしまった。
- またセンチを反復して倒した回数を「○センチ」と呼称することもある。
ソロ
ソロパーティー
- パーティーを組むことによりその人数に応じてアイテムドロップ率が上昇する特性を生かしたもの。別々のダンジョンでそれぞれ狩ることが多い。ドロップ率上昇のスキル等は別のダンジョン・マップにいる場合は及ばない。
- 特にデプスゲートでその真価を発揮しやすい。
- 各ダンジョンにあるパーティー人数の上限は気をつけること。
ゾンビオンライン
- ゾンビ系のモンスターを反復して倒し、レベリングすること。
- このゲームでは様々な場所においてゾンビがMOBとして登場するが、その多くは移動速度や攻撃速度が遅く、また両手斧のノックバックも有効であるため、比較的倒すことが容易である。そのため、ゾンビが大量にPOPするポイントや決戦場が良好な狩場とされることが多い。
- (例:チコル最終決戦場・アリア川シャドウダンサー・コラボ暁等)
タ行
ターゲット
- ターゲット(略称タゲ)とは、次に誰を攻撃するつもりであるかを決める内部パラメータである。プレーヤー側から見れば次にどのモンスターを決めるかは任意に決められるが、モンスター側が次に(パーティー側の)誰を攻撃するかは、アルゴリズムによって決定されている。パーティーの基本戦略として、モンスター側からのターゲットを一手に引き受けてくれる戦士キャラが全モンスターの攻撃を一心に受け、それ以外の火力キャラが敵モンスターを攻撃していくという方法が良く採られる。敵モンスター側が次にパーティー内の誰をターゲットにするかアルゴリズムを決める重要な要素が「ヘイト」である。詳細は「ヘイト」の項を参照のこと。 用例)「戦士がタゲを取るから、その間にメイジが攻撃してね」
弾幕Pt(弾幕パーティ)
- 高火力のMAG3?4名で構成されるパーティの事。ターゲットに向かって絶え間無く飛んでゆくFAの嵐はまさに弾幕の一言である。
チコルゾンビオンライン
- チコル城址の最後の水晶球から飛べる決戦場に出てくるゾンビ群で経験値を稼ぐこと。敵の動きが遅いため低レベルでも挑めるうえ、一回当たり2000程の経験値と14ソウルポイントが手に入るのでレベル10前後からは利用する人が多い。→マッコイ
チャースイ
- FIGのスキルであるパワーチャージとラウンドスイープを続けて使用する事。パワチャスイープ、チャージスイープとも。
辻○○
- ダンジョンなどで通りすがりの第三者に無償でヒールなどを使う遊びに対する呼称。
- 無関係の人が殴っているMobにDebuff(防御力低下などの状態異常付与スキル)を掛けるのも辻Debuffと言われるが横殴りと勘違いされたり、ターゲットを奪ってしまう事もあるので気をつけよう。
デヴ
- グランデヴィル型のMobのこと。太っているからそう呼ばれている。
- 出現場所によってはエンジェルと呼ばれたり、お姫様だったりすることがあるが、名前からしてそれだとは断じて認めたくない外見をしている。
テロ
- 市街におけるPK行為の一種。露店やAFKなどで放置されているPCに対し無差別に攻撃を行う事を指して言う。
- 街中ではPKを行ってもルートは不可能であり事実上メリットは一切なく、他者を不快にする以外の意味がないため蛇蝎のように嫌われている。
- 赤ネのテロを受けた白ネがスラムでテロを起こし、さらに報復として赤ネが広場でテロを起こす。テロはテロを生み、こうして無辜の犠牲者は増えていくのである。
トークリング
- Wizardry Onlineのチャットシステムの一つ
- 任意の名前の付いたノーマルトークリングを装備することで、装備したプレイヤー同士(不特定多数)でのチャットが行える。
- プレイヤーが雑貨屋でトークリング作成キットを買い、任意の名前を付けたマスタートークリングを作成出来る。
- マスターからは無制限にコピーのノーマルトークリングを作成出来るため、コレを配布することによって、参加者を増やす、というシステムになっている。
- 動員数に制限がないので、人数制限のあるユニオンの代替品として使われることも・・・
トレイン
- 敵を引き連れて逃げる、もしくは進攻する様子。その光景が列車の様に見えるためこう呼ばれる。
- 故意でなくとも他のプレイヤーを巻き込んでMPKに発展する場合があるので注意。
トレハン
- トレジャーハントの略
- 装備やアイテムを手に入れるためにひたすら戦闘を行うこと。ファーム、スカムとも言う。
ナ行
ネームドモンスター
- 紫色のオドのオーラを纏った特殊モンスター。多くの場合、一般名称ではなく固有の名前を持っていることからこう呼ばれる。
ノックバック
- 攻撃を行ったときに、攻撃を受けた対象を弾き飛ばす効果のこと。のけぞり状態のこと。
ハ行
ハードヒット
- 他のゲームにおけるクリティカルヒットの事。より大きなダメージ効果が発生する。
- Wizardryにおけるクリティカルヒットは『即死』(* くびをはねられた *)する為、即死にいたらないが大打撃の場合はこちらである。
ハック
- 他人のアカウントを勝手に使用すること。垢ハック、IDハックとも呼ばれる。
- 知り合いのアカウントを使うならまだしも、赤の他人のIDとパスワードを割り出してアイテムや金を奪う悪質なプレイヤーもいる。
- この存在が運営がワンタイムパスワードを推奨するようになったきっかけでもある。
- これは言うまでもなく現実の犯罪行為である。見つけ次第運営、若しくは警察に通報しましょう。
ハラスメント
- 様々な「嫌がらせ」行為。
- ネットゲームではチャットによる個人を特定した誹謗中傷や暴言、人種、民族、宗教、政治、性に根ざした差別発言をさす事も多い。
- 多民族社会の欧米等で運営されているネットゲームなら厳しい制裁を受けるようなハラスメント行為でも日本やアジア圏で運営されているネットゲームではよく野放しになっている。
反復
- 経験値やアイテム稼ぎのために、同じミッションやダンジョン等を何度も行ったり来たりすること。
- ○○マラソン、○○オンラインと呼ばれる事も。
プリケツ
- フレッシュアーマー型のMobのこと。うしろ姿が尻丸出しなのに由来する。
- 単にケツ、尻と呼ばれることもある。
ヘイト
- Hate(憎しみ・憎悪)。戦闘中のモンスターが"誰を攻撃するか"を決定する内部的な数値。
- WizardryOnlineでの仕様は若干不透明だが、一般的にはヘイトスキルの使用や大きなダメージ、HPの回復、およびモンスターに知覚されることによって発生する。
- ヘイト値による攻撃優先順位のことをヘイトリストと呼ぶこともある。
ボルタック商店
- ウィザードリィシリーズではおなじみのお店。この時代では老舗といってもいいだろう。
- 冒険者の売ったアイテムを倍の価格で売り付けるなどから、古参のプレイヤーから「ボッタクル商店」と揶揄されることもある。
- 原作ではアイテムの鑑定額=アイテムの売却金額なので、ここで鑑定して貰うと儲けが全く無かった。今作では店鑑定でも利益は出る。
- 今作では没落している。ザマァと思った旧作プレイヤーは多いだろう。
マ行
マッコイ
- 自由と賑わいの市場のロイヤルショップ近くに立っている自称研究者の名。
- この男から、チコル城址サブクエスト「知識の対価」の受注ができる。
- また、それらにちなんでか、チコル城址及び城内のミッションのことをマッコイと呼ぶことも。
- 新キャラを作ってZOなどでレベルを上げ、「知識の対価」の報酬(斧、槍等)を受け取ったらキャラクターデリートし、再び同じことを繰り返して資金を集める行為もこう呼ばれることがある。
- また、この報酬として手に入るヘヴィアクスがこのSR帯の武器としては非常に高性能な為、ヘヴィアクス自体をマッコイ(斧)、更に派生して両手斧をマッコイと呼ぶこともある(グレートマッコイ、ゴールデンマッコイ等)。
- なお、ミスカトニック大学分校では、マッコイJr.が登場する。彼との関連性は不明。
マラソン
- 決戦場等で複数の敵を相手にする時、誰かがオトリとなって敵を引き付けながらぐるぐると走り回ること。またはその戦法。
- 敵から逃げ回って延々と走り回ること。たまにMPKにもなるので注意。→トレイン
- 同じことを何度も繰り返す、もしくは長時間続けること。○○マラソン。→反復
ミスカトニック大学分校
- 新しい街が登場して実装されたダンジョン。景観は愛欲と淫虐の館を踏襲した作りになっている。
- ダンジョンに入ると正気度というデバフが設定される。0になると抜刀できなくなる。
- よく「ミニスカトック」と誤読される。
店売り
- NPC店舗で販売されている物品の事
- SR1の装備はドンキーの店、SR2以降は市場の各専門店にて購入できる
- 一部の露天では店売りの物品を過剰な値付けをして販売しているので何が店売りで買えるかを把握することを推奨する
- 売れる見込みのない拾得物をNPC店舗に売り払う事もこう言う。
ミリオ
- 皆さんご存知イベント案内人ミリオさん。美しい容姿とダンディーなハスキーボイス(謎)でおなじみの噴水の麗人である。
- 2012,10,9 1stAnniversary特設ページの開発秘話内で【女子力の高いお○さん】をコンセプトとしていたことが記述されている。
- オープン当初女性ボイスであったため多くの人がバグでお○さんボイスになっていると思っている。各種イベントの窓口となり冒険者のために笑顔を振りまいている。
- わかっていると思うがアレは「偽パイ」である。
- レーヴェンアンタイルでは、彼の姉のミリアが登場する。ミリオがお○さんてことは、彼女はおばs…ゲフンゲフン。
蟲
- ビートル型Mobのこと。同じ虫系であるフライ型などにはあまり呼ばれない。
- 秘匿の決戦場で「妖蟲」があるためか、特に狩りの募集時にこの漢字で書かれることがよくある。
- 見た目から、ゴキ、Gなどと呼ばれることもある。
女神像
- それに触れておくことで、死んだときに蘇生を行うことができる像。
- 公式では「守護者の像」と呼ばれている。ダンジョンによっては、石版しかない場所もある。
ヤ行
勇者様
- 不特定多数のプレイヤーが共存するオンラインRPGにおいて、オフラインRPGの「勇者(主人公)」のように自己中心的なプレイングをするプレイヤーの蔑称。
- 主に、攻撃ばかりを偏重し、無謀な特攻を繰り返す前衛職がこう呼ばれることが多い。
- WizOnにおいては先述の意味に加え、復活ポイントが間近でルートが見込めない位置やスラムでの放置狩りなど、要するに「無益な」赤狩りを行うものを指すこともある。
横殴り
- 誰かが攻撃しているmobをその人に断り無く攻撃して、ドロップアイテムのルート権やキルカウントを横取りしてしまう事。
- このゲームでは優先ルート権はFAを取った個人やPTに属し、与えたダメージ割合で経験値が分配される。キルカウントは止めを刺した人のもになる。
ラ行
ラグ
- 通信速度や処理速度が遅くなることで、移動中に戻されたり、行動のタイミングがズレること。ラグが発生することを「ラグる」と言う。
- 軽微なものはドアを開けるのに特殊アクションを2回押す必要があるなどだが、重篤なものは敵に与えたダメージがなかったことになったり、ウォーカーの眼前でラグって捕まるなど、プレイ内容に影響を及ぼすものまである。
- あまりにラグが酷い場合は、その環境でプレイすべきではない。特に死んだ場合、ロストする可能性が何十倍にも跳ね上がる。
落下
- 高所から落ちること。転落とも言う。落差があまりに高いとダメージを受け、最悪死ぬこともある。
- チコル城址の橋の上など、落下すると即死する箇所もあるので注意が必要。ちなみに、そこでは攻撃などで敵を突き落として殺すこともできるが、その場合経験値は一切入らない。
- 魂状態で落下してもペナルティは特にない。所定の位置に転送される場所もある。
リドル
- ダンジョンにおける謎解きのこと。
- どんなにキャラが強かろうが、これができないと先に進めない。
- ただしリドルに必要なアイテムなどは露店やオークションで売っている場合もある。
略奪
- 他のPCからアイテムを盗むこと。
- される側は不快になる事が多いため諍いの原因となりやすいが、システム上認められた行為であり違反ではないため議論は平行線になりがちである。
ルート
- MobやPCの死体からアイテムを奪う行為のこと。ルーターは、それを行う人を指す。
- rootには、ごそごそ探る、という意味もある。
レベルキャップ
- キャラクターレベルの上昇限界値のこと。単にキャップとも略される。
- SR1でLv7、SR2でLv15など、一定のSRごとに上限が拡張される。
ワ行
- キルカウントは最後の一撃を与えた人に入るから周回系で横殴りはNG。経験値はダメージ割合で配分。 -- 名無しさん (2011-11-18 09:06:19)
- 「ラグ」の項目を追加しました。拙い文章かと思うので、それに気がついた方は編集お願いします。 -- 名無しさん (2011-12-04 14:53:48)
- Wizの項ですが、TRPGを知らない世代には単語だけでは判らないと思います。かといってWizOn用語でもないので別項目もナンだし、読み削ってそれごと本文の後ろに注釈で入れてはどうでしょう? -- 名無しさん (2011-12-10 12:46:43)
- お金の単位「K」ってなんの略ですか? -- 名無しさん (2011-12-27 23:56:35)
- Kはキロで1000、Mはミリオンで100万をさす -- 名無しさん (2011-12-28 02:07:16)
- FBがファイヤーボールの略になってるが、フレイムバーストも同じになるね。使用頻度から言ってバーストのほうが略するにふさわしいと思うがどうだろう。ボールはそのうち主力になるのかな。火球とかでも通りそう -- 名無しさん (2011-12-28 13:35:05)
- ↑訂正 フレイムバーストじゃなくてファイアブラストだったw何回も間違えるなあ -- 名無しさん (2011-12-28 13:38:24)
- ↑3 1000バイト(ゴールド)で1K(キロバイト)ということでしょうかね。ありがとうございました。ずっと疑問でしたので助かりました。 -- 名無しさん (2011-12-28 17:13:17)
- 単位の由来についてはwikipediaの「キロ」や「メガ」の項目が詳しいですよ -- 名無しさん (2011-12-28 17:19:38)
- ファイヤーボールの略はFBLでいいんじゃない? -- 名無しさん (2011-12-29 15:15:09)
- 「ターゲット」を追加しました。 -- 名無しさん (2012-01-09 18:30:33)
- トレインの説明の「任意でなくても」は「故意でなくても」ではないでしょうか。 -- sona (2012-01-25 01:58:50)
- Mがミリオンとか言ってるやつ接頭語をしらんのか。 -- 名無しさん (2012-04-22 20:59:00)
- まあまあ。ところでGをゴールドとして載せたがギガ単位って使わない・・よな?使うか? -- 名無しさん (2012-04-22 22:29:17)
- ↑さすがにまだそこまで貨幣が行き届いてないし・・・使わないんじゃ・・・ないかな? -- 名無しさん (2012-04-29 10:20:20)
- デバフ状態とあるが、どんな状態がデバフなのかすべて乗せてほしい。初心者にはさっぱりわかりません。 -- 名無しさん (2012-05-06 20:03:38)
- FFFPってなんですか? -- 名無しさん (2012-05-12 19:57:06)
- PT構成のこと。F(ファイター)が3人とPRIが1人。 -- 名無しさん (2012-05-13 03:26:04)
- WizOn用語やネトゲ一般、あるいはインターネット一般用語まで混在し、膨張してしまっているので一般的な用語は別のサイトに譲ってリンクを貼るというのが許されるのであればそれも良いのではないかと思います。 -- 名無しさん (2012-06-10 22:23:53)
- ↑シャーマン戦車(笑)が既にそんな感じだし、WizやWizOnと関係ない用語は纏めて「以下は一般的用語につきWikipediaを参照」とかでリンク付き見出しの一覧だけにしてもいいかも。 -- 名無しさん (2012-07-09 20:51:58)
- PT募集でよく見かける、「ソロ」とか「ドロ7」ってなんですか? -- 名無しさん (2012-08-26 22:13:58)
- いまさらだけど↑ ソロはソロPT、各自勝手に狩りする。同じチャンネルならPTボーナスがあるんだったかな?クエストも進んだかもしれない。イベントでPT組んでれば進行するのとかもあったりします。ドロ7はドロップ率UPスキルを持っていますのでアイテム出易くなるかも?って意味だと思います。 -- ごめん適当なんだ・・・ (2012-10-15 20:20:33)
- wikipedia参照プラグインあるのな。戦車直しといた。やっぱり振っちゃったほうが早いんでない? -- 名無しさん (2013-02-01 07:22:23)
- デヴってデヴィルの略でもある気がする。太ってるだけならデブで良いし。てか自分はそのつもりで使ってましたね。 -- 名無しさん (2013-02-13 08:12:31)
- バフもそうだけど、ある程度継続的なって要素が抜けてる気がしますね。身も蓋も無く言うならステータスアイコンが付く効果です。良い効果ならバフ。悪い効果ならデバフ。気絶とかのごく短時間なのは微妙…>デバフ -- 名無しさん (2013-02-13 08:27:08)
- BPO(ボーナスポイントオンライン)改善。『引きなおす』ボタンのおかげで今までのストレスが解消。しかもBP15以上が格段に出やすくなっている。まあ30とかはやっぱり出にくいみたいかな? -- 名無しさん (2014-11-11 22:45:58)
最終更新:2024年11月04日 20:56