修道院
LT重要度 :★☆☆☆☆
TD脅威度 :★★★★☆
SPG重要度:★★★☆☆
ver8.7
マップ概要
主に西側レーン、中央レーン、東側レーン、及び中央援護兼ベース防衛組の4チームに分かれることになるマップ。
最も優先度が高いのは西側レーンとなります。
西側レーンは
他と比べ2・3ラインが高台になっている為、ベース防衛の際に少ない移動で良いポジションから撃ちこむことができます。
また、
E2・F2を制圧することで中央市街地西側のE4・E5・F4・F5のエリアを支援することができます。
やや南側の茂みからの視点。
こっちは北から。丸見え!エロいっ!
両者の間には茂みが一つあるものの、移動補正や発砲補正で見つかる程度なので、
逆に市街地から撃ち込まれないように注意!
ともあれ重要な西ライン、主力の重戦車を中心に他レーンよりも気持ち多めに送り込みましょう。西を抑えるのが勝利の秘訣です。
二股の道となっており、多少の移動を挟むので重戦車がバランスよく戦えるはず。
D1・G1にはお互い残骸があるので車体を隠しながら1ラインのロングを抑えましょう。
こんな感じで睨み合う……1ラインはあくまでも抑えで、プッシュは相手が見ていないことを確認してから!
相手が詰めてきた場合、こんな感じで変則射撃も可能。
ロングからのプッシュにはあまり頼らず、E2・F2での撃ち合いを制する気概で望みましょう。
最悪の場合、3ラインの池ポチャから尾根を伝って脱出することも可能ではありますが……
さほど入り組んだ地形ではないので、重駆逐戦車をこちらに投入するのもアリ。
メインは中央寄りの通路の睨み合い。オラッ!かかってこいオラッ!(中央の味方に合図を送りながら)
中央レーンは主に西寄りの戦いとなり、E6・F6からの侵攻はベース防衛組に迎撃され奇策になりがちです。
ここでの目的は
「市街地西寄りを制圧し、西レーンE2・F2を支援」「中央の修道院を制圧し、各レーンの支援と敵ベースの偵察」です。
なので、お互い修道院に入らせないように、基本的にはE5・F5の中央通りを睨み合う形になります。
決闘を申し込むッ!
お互い緩やかな傾斜を登る形になるので、
ハルダウンすることも可能ですが、悠長に構えていると中央の修道院に特攻されます……
ま、待って……
ここはHPを使った強引なポジショニングの心理戦になりますが、西側レーンが勝っている場合は話は別。
E2・F2からの支援を盾に、市街地西側から睨み合っている敵を攻撃しに行きましょう。
その際、調子に乗って敵ベースに射線を通すと、ベース防衛組のTDやHTから手痛い一撃を貰います。
適度に側面攻撃を意識させながら、睨み合っていた味方に修道院を取らせましょう。
初動のポジショニングを許さない為に、LTやMTを中心にした高速部隊で牽制に向かいましょう。
ここに主戦力の重戦車や駆逐戦車を使いすぎると、他のレーンで負けることになります。
東側レーンは、
他のレーンへの影響力が最も小さく、ほぼ独立したレーンになります。
ここの特徴は極めて通路が狭いことです。
その性質上、
マッチアップを見てから逃げ帰ることが不可能な極めてリスキーなレーンです。
ここには立ち回りもクソもありませんが、三点注意することがあります。
一つ目はD8・G8からの先制攻撃です、
ある程度の機動力と長視界の車両が先行していた場合、後からくる重戦車や重駆逐に先制攻撃を入れることができます。ここで履帯を切られると最悪の場合、Artyの援護も重なって死ぬことになります。
獲物を捉えた!
南無八幡!
二つ目はD7・H7-8辺りからの崖上狙撃、一見すると登れんのかよと思いますが一応登って上から撃ち下ろせます。
最も移動の幅がかなり制限され、Artyに狙われやすい他、プッシュがはじまった際に出遅れる等のリスクもあります。
つまり複数で行ったり、少人数にも関わらず貴重な車両を割いて取るようなポジションではないです。
一見登れない斜面でも……
フンス!
南よりやや登りにくいが……
フンス!
三つ目はD7・F7の斜面を使った7ライン進入です、家はあるものの防御性能は高くはありません。
とはいえ攻撃範囲が広くなるのは事実なので、敵がここを取った場合は注意しておきましょう。
もし、味方が中央修道院を制圧している場合、切り立ったF6からの援護射撃を期待できます。
その他水路の浅瀬を使った進入経路もありますが、よっぽどのことがない限り決まらない奇策です。
西側さえ制圧してしまえばベースまで侵入されても防衛が間に合うので
東レーンはぶっちゃけ抑えてるだけで十分な「捨て石レーン」です。
正面戦闘の地力が全てなので、T95(極論)のような超装甲車両で抑えながら、緩やかにプッシュするのもありっちゃアリです。
また、このレーンを主軸にする場合、A8・K8辺りにArtyを隠しておきましょう。
戦車は沖に沈まない。川の浅瀬を通ってこんなルートもあるが、所詮は奇策。
中央防衛組はB5・B6かJ5・J6の茂みから中央レーン組を支援しつつ、6ラインをぶち抜こうとするマヌケを撃ちぬくのが仕事。
悠長に中央東側を通るとこうなります!その身に刻め!
ぶっちゃけベースキャンパーなので、いないと困りますがここに人を裂きすぎるとその時点で終了です。
お互いの東西レーンの動向に注意し、逐次援軍に向かうのも当然重要です。
ここには砲自慢のTDが適任ですが、TierTopの重駆逐の場合は東西どちらかのレーンに付くほうが前線が安定するでしょう。
このマップは山や修道院が各レーンを隔てているものの、Artyは比較的通るほうなので、フェイントは細かくいれましょう。
短距離砲撃される場面は少ないので、しっかり動いていれば命中率はそう高くはありません。
まとめると、このマップは
フレキシブルな西側レーンの制圧と、中央との相互連携が重要。東側は勝ったらいいな程度。
重戦車による堅実な前線構築とその支援が勝負を決める
西側や中央を抑えたからといって、ベースの防衛に戻ることを蔑ろにしないように注意!
というマップです。
以上を踏まえてマップ画像
赤丸エリアは各レーンの前線です。矢印はレーン間の相互援護を表しています。
青丸は視界を取ったり、支援砲撃する際に取るポジションです。
紫丸は西側レーンが不利になった時「なんとしてでも守るポジション」です。抜かれたら半死です。
緑丸は主にArtyがいるエリアです。このマップでは基本的に北端、南端から砲撃します。
最終更新:2013年09月03日 20:08