{崖
LT重要度 :★★★☆☆
TD脅威度 :★★★☆☆
SPG重要度:★★★☆☆
ver8.7
マップ概要
このマップは西の開けた直線、なだらかな傾斜と茂みに守られた中央、大きく迂回しながら中央に回りこむ東の三つのレーンから成ります。
マップの中央には高い山と灯台があり、ここを抑えることで視界や側面攻撃がやりやすくなります。
F4とF7-F8の大山に多少遮られるものの、自走砲の通りは非常に良いので、斜面や岩場に密着して回避しましょう。
西のレーンから説明していきます。
道中にいくらか岩場と茂みはあるものの(H2・D2等)お互いの進行は容易にスポットされます。
このレーンの奥のA1-A2・K1-K2には自走砲が構えている事が多く、激しい砲撃戦になります。
突破を試みるならば当然主力の重戦車や重駆逐戦車を使うべきですが、自走砲のリスクが高まるのでなるべく引き込んで戦いましょう。
ここを制圧した場合のメリットとして、E3-F3から崖の上に登り、3ラインを活用することができます。
そのまま進軍し自走砲を排除した後は敵軍ベースを占拠したいところですが、敵の中央組がD4・D5から妨害してくるので注意!
味方が中央を取れていない場合や、負けている場合は反転しベースを守ったり前述の崖登りコースから援護しに行きましょう。
このレーンは重要視されがちですが、最も重要なのはここではなく、西を撃ち下ろしつつベースの監視と援護がしやすい3ラインです。
3ラインとそれに至る経路を安定させる為に、中央に車両を割きましょう。
ここはあくまでも「抑え」のレーンです。
また、{奇策ではありますが快速中戦車で開幕からE2-F2の窪地に入ることで、敵の後発を牽制しつつ崖登りができます。}
(開幕の配置と構成で前後しますが、南側のが若干入りやすいです)
3ラインを奇襲しましょう!
マップ中央には様々な要素が絡んできます。
基本的にはE5-E6間の稜線と茂みを挟んでの睨み合いになります。
ここを優位に進めることで、E7-E8の灯台を占拠したり、3ラインに向かう味方を守ることができます。
甘めではあるものの、ハルダウンが成立しやすいので頭が硬く、躍進射に優れた戦車が活躍できるでしょう!
ここを制圧する為に、開幕から一刻も早くポジションに付きましょう!
初動をもたついていると、敵の軽戦車に灯台を登られてしまい、東の迂回路や中央が不利になります。
とはいえ、灯台に至る山岳路は険しく、初動で素早く動いていれば登り切る前に迎撃可能です。
南よりも北側チームのほうに若干車体を晒し気味に登ることになるので、そちら側のほうが灯台の取り合いはやや有利。
中央が優勢になった後、あるいは開幕で3ライン方面に向かうのも重要です。
なるべく早い内に3ラインを制圧することで西側が若干有利になります。
加えて、F3・E4から顔を出すことでE5-E6間の稜線の向こう側の敵を撃つことも可能です。
3ライン自体には岩がひとつあるものの防御力自体は低く、残りHPが重要になってきます。
ここに入る際に中央組から撃たれることを加味した上で、体力を大事にしましょう。
足が早く、ある程度防御に長けた中戦車が向かうと上手に事を運べるでしょう。(Type-59 T-54等)
マップ東側の迂回路は性質上自走砲も届きにくく、独立したレーンになります。
ここを押し切ることで中央組の側面付くことも可能ですが、とにかく地力が必要になります。
制圧を目指すのであれば、主力中・重戦車の三分の一程度を送るべき。
もしも開幕で敵チームに灯台を占拠された場合、このレーンに主力を割くべきではありません。
1395やT71のような攻撃性能に優れた軽戦車の場合、それ一台で前線をボロボロにされてしまいます……
このレーンは尾根に沿って進むことになりますが、俯角と砲塔装甲に優れた戦車の場合はあえて外周から進むのもアリ!
海側に対しえぐれた地形が多く、尾根沿いで睨み合っている敵車の側面を(やや角度はあるものの)ハルダウンで撃ち込みやすいです。
とはいえ危険なことに変わりはなく、外周に膨れることで自走砲の射程圏内に入ってしまうこともあります。
またこのレーンを押し切った場合は中央組の側面をつくことになりますが、{遠めのC7やJ7の岩場に隠れている敵に注意しましょう。}
特にC7は車両次第では綺麗に防盾だけを出した状態で攻撃してきます。
南側は加えてG7・H6の村を盾にして待ち伏せることも可能です。
この村はないよりはマシの遅滞戦術用といった防御力なので、東レーンで大敗した場合はあまりここに残るのは得策ではありません。
味方の中央組に援護を要請しましょう。
まとめると、このマップは
東西はリターン以上にリスクが高く、中央で優位に立ったほうが安定するマップ。
西側には抑えきる分の重戦車や重駆逐だけを残し、自走砲の援護をもらいながら敵を牽制しましょう。
中央を制圧することで、3ラインや灯台のアクセスがよくなり、ダメ押しに繋がります。
とにかく中央の睨み合いと、早期の3ライン攻撃を意識しましょう。
というマップです。
以上を踏まえてマップ画像
赤丸は主戦場とその経路です。最も重要なのは3ラインのそれです。
青丸は軽戦車等が視界を取ったり色々する場所です。
紫丸は両軍の駆逐や重戦車が待ち伏せるポイントです。
緑丸はいつものArtyポジションです。このマップでは西と中央に良く自走砲が通ります。
白い太矢印はその前線を制圧することで可能になる経路です。3ラインが圧倒的に重要であることがわかります。
最終更新:2013年09月12日 21:26