ヒメルズドルフ
LT重要度 :★☆☆☆☆
TD脅威度 :★★★★☆
SPG重要度:★☆☆☆☆
ver8.7
マップ概要
代表的な市街地マップ。
細い通路で睨み合いながら、正面からの弱点狙撃が重要になります。
高めの建物の間を縫う為、自走砲からの支援はほとんど受けられません。
軽戦車や中戦車、自走砲は苦しい戦いを強いられるマップですが、上手に配置の穴を突くのが活躍のコツ!
基本は西部の線路と縦長倉庫周辺の撃ち合いと、7ラインの撃ち合いがメインになります。
東部には大きな丘があり、制圧した場合は敵ベースへ直通する他、丘の上からDラインGラインの中央以西を撃つことができます。
中央公園は迂闊に越えると退路を失うことになりますが、中盤以降なら思っている以上に突破しやすく、7ラインの側面を突くこともできます!
7ラインの撃ち合いから説明していきます。
このレーンは一本の道路をお互いが競る形になり、重要なのはE7右上とG7上の崩れた土砂を取ることです。
これらのポイントを取ることでお互いにハルダウンが成立し、レーンの撃ち合いを有利に進めることができます。
アメリカ戦車のような石頭車両は真っ先にここを確保しましょう。
前に出てE-F間の建物の影に入ることで前線の射界を広げることもできますが、ここは中央や西側から側面攻撃を受けるので注意!
このラインを制圧した後は敵側のDラインGラインを側面から荒らしていき、あわよくばベースに向かいます。
主力の重戦車と脇を固める駆逐戦車をここに送り込みましょう。
道の狭さ的に3両~4両程度の精鋭部隊に任せることになります。
マップ西部には広大な線路が広がっています。
道自体は平坦なものの、身を隠すもの茂みがないのでここからの置き偵察は無理です。
ボコボコな線路を越えないよう、外周から快速戦車で縦に走り抜けることで敵自走砲を狩ることができる……かも。
このエリアでメインになるのは、縦長の倉庫を挟んだ2ライン3ラインの撃ち合いです。
7ラインよりも道幅が広いものの、土砂や障害物が少なく、前に出るのが難しいこのレーン。
重戦車や重駆逐の睨み合いはここでも続きます……
南側チームはG3・H3周辺に土砂が二つあるので、上手く活用していきましょう。
北側チームは土砂こそ少ないものの、C3の建物の窓から車体を隠しつつ睨み合うことができます。
車高が低い軽・中戦車では入れないので、砲塔正面が硬く大柄な車両に譲りましょう!
西部の戦いではA2・B2の駅内からの狙撃に注意しましょう!
北側チームは安定してこのポジションを取ることができ、C2北側にある土砂で車体を隠しながら2ラインを見張ることができます。
縦長倉庫側の通路を撃つ場合は並んでいる石柱が邪魔になりますが、一応攻撃のチャンスがあり、視界は遮られません。
C3やD3の曲がり角で顔出ししている味方への回り込みを阻止しましょう!
このポジションは基本的に線路内殆どを見ることができますが、1ライン外周には要注意!
壊れるものの色々と遮るコンクリ壁に守られており、そのまま南側チームに突破された場合は自走砲がやられてしまいがち。
北西外周まで入られると、駅内に入られて背面を撃たれる形となってしまいます……
南側チームには駅に該当する強ポジがありませんが、F2・G2周辺の地形が北側よりも多少入り組んでいます。
速力がある車両ならば敵を巻いてベース付近やGラインの味方に援護を受けやすいでしょう。
南側チームの西は撤退戦のリスクが少ないと言えます!
E1-E2間とF1-G1間の小さな建物に不用意に入らないようにしましょう。
このエリアは弾除けには使えるものの、突破力や装甲がない車両の場合は結局ジリ貧になってしまいます。
後退する際に手近な場所に隠れる場所がないので、そのままやられてしまいがちです……
東部は大きな丘の上の古城を争う形となります。
このエリアの制圧はベースへの攻撃やDラインGラインへの援護射撃に繋がりますが、ベースからのアクセスが劣悪。
マップの外周を大きく回りこむように進むことに加え、0ラインは強烈な傾斜になっており速度も大きく減速……
初動から早めに動くことが重要ですが、このエリアに重戦車を送り込みすぎると、丘の上に辿り着く前に他の前線が崩壊してしまいます。
エリアに到達すると、F9-F0の古城を挟んで対面することになります。
F0には崩れた土砂があり、若干車体を隠しながら睨み合うことができます。
登ってきたきつい坂道は待ち伏せの時には強烈に働きます!
不用意に前に出るよりも、ハルダウンが強力な車両ならばあえて城ではなくこちらで待つのもグッド。
とはいえ、待ちすぎると先に8ライン(下記画像の☆マーク)に入られて下に対しての援護射撃を許してしまいます。
敵の戦力や攻め気を見ながら、待ち伏せるポイントを変えましょう。
南側チームはG0の土砂にも注目。
ハルダウンできない大きめの土砂ですが、正面0ラインからの攻撃を遮る為、待ち伏せや時間稼ぎには有効です!
9ライン側から撤退する際にはJ9-J0間の崩れた塀があり、そこを無理やり降りることでKライン側に一方通行で降りることができます。
その他のポジションを軽く説明します。
両チームDラインGラインには窓枠から顔を出せる建物がいくつか存在しています。
砲塔が硬い車両ならばかなり信頼のできるポジションで、中央の公園の突破を牽制します。
特に下記マップ画像の矢印のエリアは、試合開始時に走りこむことで、5ラインの後発に一手撃ち込むことが可能!
※追記:北側チームはDライン入ってすぐD5西側のポジションのほうがオススメ、若干構えるのが早くなります※
とはいえこのポジションはあくまでも見張りの意味合いが強く、主力はここに陣取るべきではありません。
余談ですが、お互いの窓枠からの不毛な撃ち合いを敬遠してこれらのポジションを放棄した場合、中央突破の目が出てきます。
言うまでもなく中央の公園を走り抜けられると、ベース側から裏取りされたり、DラインGラインへの側面攻撃を許してしまうので注意!
両軍チームのベースは若干特徴的な形をしています。
北側チームはベースに守りが一切ないものの、A4の建物の窓枠が占領防止に役立ちます。
特に丘上から雪崩れ込んでくる相手に対しての抑止力になります。
南側チームはそういったポジションはありませんが、ベースを分かつように建つ教会があります。
教会の脇にベタ付きしながら占拠すれば、占拠阻止側の動きを制限することができます。
まとめると、このマップは
手堅く237ラインを重戦車や駆逐戦車で抑えましょう。
東部の丘はアクセスは最悪だがDGラインを守る為にはある程度の戦力を送りたいところ。
西部は北側チームの防衛が堅く中々崩しにくいので、南側はあえて撤退戦に持ち込んで引き込んでみるのも一興。
マップ中央は拮抗した睨み合いになるものの、放棄した場合はそれ相応のリスクを背負うことになります。
というマップです。
以上を踏まえてマップ画像
赤色エリアは主戦場とそのアクセス、☆マークはDGラインの援護射撃を行うポイントです。
軽戦車運用をするならば西部か中央の突破タイミングに限られてきます。丘の上の数合わせになるのもグッド!
例にもよって駆逐ポイント、ヒメルズは通路が多いのでこれら以外にも待ち伏せは警戒しましょう。
自走砲のポジションは限られてきます。ベース付近か西部線路、東部AKから丘の上砲撃がメイン。
最終更新:2013年09月25日 06:01